陳浩基 『13・67』 : 「香港の歴史」をつらぬく痛み
書評:陳浩基『13・67』(文春文庫)
現在の香港は、中国に服属している。テレビニュースでも広く知られているとおり、近年、香港では「一国二制度」を守ろうとする市民たちの反体制活動が活発化していたが、それも中国独裁政権の圧倒的な力の前に押さえこまれ、よく言っても「風前のともし火」状態にある。
日本のテレビニュース番組にもしばしば登場し「民主化運動の女神」として親しまれた周庭(しゅう てい、英名: Agnes Chow Ting、アグネス・チョウ、1996年12月3日 - )ら、民主化運動の若きリーダー3人も、当局によって逮捕起訴され、2019年6月に香港政府の「逃亡犯条例」改正案に抗議して警察本部包囲デモを扇動したとして、無許可集会の扇動罪に問われて有罪判決を受けた。3人はそれぞれに、13ヶ月から7ヶ月の懲役判決を言い渡され、刑務所に収監されることとなったのだ。
彼らへの判決を「意外に軽い」と感じるのは、独裁国家の現実を知らない人の感覚である。
彼らは、服役を終えて刑務所から出てきたとしても、また活動をすれば、すぐに逮捕されて、より長い期間、刑務所に収監されることになるだろう。つまり、彼らは当局の弾圧に対し、屈辱的な服従と沈黙を受け入れないかぎり、生涯にわたる「服役」を覚悟しなければならないのだ。また、彼らは「政治犯」なので、海外逃亡などほとんど不可能で、反政府活動を断念してもなお、生涯、当局の監視下に置かれて、陽の当たらない生活を送らなければならないことになるのである。
これが、死刑にも勝る、長く果てなく残酷きわまりない「見せしめ刑」であることが、ご理解いただけよう。そして、そんな彼らの姿を見せつけられて、今や香港は、絶望の淵に沈められたと言っても、決して過言ではないのである。
○ ○ ○
本書『13・67』は、そんな香港在住のミステリ作家・陳浩基が2014年に刊行した、香港の現代史ミステリである。
2013年を舞台にした作品に始まる6つの短編は、それぞれ、2003年、1997年、1989年、1977年、1967年という具合に香港の歴史を遡っていく、非常に凝った構成の作品だ。
6つの短編それぞれに「本格ミステリとしての仕掛け」がほどこされていて、それだけでも十分に楽しめるのだが、後の作品は、先の作品の「背景」をなすものとなっており、「現在」が「過去」の上にあるものだという、当たり前でありながら、私たち日本人が忘れがちな「歴史的事実」の重みを教えてくれる。
そんな本作を、楽しむためには、最低限、下に紹介した程度の「香港の歴史」は押さえておく方が良いだろう。
知らなくても読める作品にはなっているが、知っていて読むならば、そこに描かれていることの「重さ」を何倍も実感することができるからである。
本作作者の陳浩基は、現在も香港に在住のようだが、彼が近年の民主化運動をどのように見ており、香港の将来をどのように考えているかは想像に難くない。
本作『13・67』にも描かれているとおり、陳浩基は単純な「反体制派」などではないし、そうした運動の「正義」を単純に信じたりしないというのは、本集の最後の短編「借りた時間に」での、イギリスの統治下にあった香港の左翼反体制運動の描き方にも明らかである。
本作の主人公にして探偵役となる、ロー警部とクワン警視(ローはクワンの弟子であり、最初の2作はローが、残りはクワン中心の物語となっている)が掲げるポリシーは「警察官は市民のために働く」という、これである。言い換えれば、警察官は、国家に忠誠を尽くすこと、国家の安寧を保つことが、その本分ではない。大切なのは、あくまでも「市民のための警察」であり、それが「正義」なのであって、その「正義」を守るためであれば、ローやクワンは、警察組織を裏切りもすれば、法を犯すことも辞さない。なぜなら、彼らにとっての警察とは、本来、市民のためのものだからで、それに反するような警察組織や法は「正義」ではあり得ないからである。
言うまでもなく、いくら「市民のため」に徹した無私なものだとは言え、彼らの「正義」もまた、しばしば独善の影を帯びて危険ものですらあるのだけれど、しかし、この世に絶対的な正義がないのだとしたら、「国家よりも市民」という彼らの信念は、きわめて健全なものだと言えよう。
しかしながら、現実は「市民よりも国家」という結果になってしまっている。
それは何も、香港や中国だけの話ではなく、わが日本においてだって、本質的には大差ないのではないだろうか。いや、世界のどこでだって、よほどの例外的状況でないかぎり、国家権力は常に、市民・国民よりも、国家自体(国体)を守ろうとするものなのである。
したがって、ロー警部とクワン警視のようなヒーローは、ほとんど実在し得ない。実在したとしても、香港の民主化運動家たちと同じような運命をたどる蓋然性がきわめて高い。だからこそ、この作品を読んだ者の多くは、この世界の暗い運命に心を痛め、この作品を書いた作者の想いに、自身の想いを重ねて、心を痛めざるを得ないのだ。
本作は「本格ミステリ」として、大変よくできた作品であることは、すでに周知の事実である。
しかし、「本格ミステリ」の誇る「ロジックとトリック」が、フィクションの中でしか通用しないという現実を、私たちはあらためて突きつけられている。
本作を読んで、いっとき「トリックとロジックの楽園」に遊ぶことは、決して罪ではない。
けれども、今この時、ローやクワンが、私たちにいったい何を求めているのか、それを考えることも必要なのではないだろうか。少なくとも私は、そうした点でも、作者とその〈痛み〉を共有したいと思わずにはいられないのである。
初出:2020年12月24日「Amazonレビュー」
(2021年10月15日、管理者により削除)
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○