プロジェクト作成請負案件を円滑に受託、推進するために(7) ~ まとめ① 課題解消に向けた取り組み施策 ~
これまで6回に渡り、作成請負プロジェクトに対する受託、推進上におけるトラブル発生要因とその回避原則について考察してきました。
今回から、これまでの考察観点について、改めて3回に渡りまとめておきたいと思います。その第1回目は、トラブル要因になりえる「主な課題認識とその取り組み施策」についてです。
1.受託・推進上における最重要課題認識
作成請負プロジェクト(自社が完成責任を負う商談)の受託判断や、プロジェクトの円滑な推進を実現する為に、一番重要な取り組み課題として意識すべきこととして、「適切なタイミングで、報告がなされるか、出来るか」に掛かっていると言っても過言ではないと考えています。もちろん、重要なのは、そのタイミングだけではなく、「内容の正しさ」にあることは言うまでもありません。
報告(知らせるということ)が、「正しく、タイミングよく」行われることで「正しい判断ができる」ということを、どう責任者を含め、プロジェクトメンバー全員に徹底し得るかが重要だと考えています。
■報告内容と実態が異なるような事態を、回避しえる取り組み(正確性)
・「ペーパー上の報告」だけでなく、必ず「現物」の確認を行うこと。
・変更、変遷履歴がきちんとドキュメントで押さえられていること。
(前後の整合性が分かること)
・プロジェクトに対するチェックを、適時、厳格に行うこと。
(形式的かつアリバイ作りにならない運用)
■報告を遅延させる、「要因撲滅」への取り組み(適切なタイミング)
対顧客/対社内において、報連相を「後回し」にする、良くある「言い訳」について、以下に示します。なんとか「丸く収めておきたい」という思いが先行してしまう意識、環境を、どう払拭し得るが重要と考えます。
以上のような言い訳を、「しない、させない」ようにするための報告の在り方や、仕掛け(環境)の整備について、第2項に示します。特に、「暗黙の圧迫感」を感じさせない取り組み作りが不可欠だと考えます。
2.円滑に推進するための取り組み施策
報告の正確さ・タイミングを担保するとともに、作成請負プロジェクトの受託、推進を円滑に実施し得るための取り組み施策について、まとめています。合わせて、中小のソフトハウスに多くみられる、「作成請負プロジェクト」への経験の浅さという課題に対し、「どう克服していくか」という観点での施策についても考察します。
*1:仕組みの制度化
「専門組織」による運用が望ましいと考えています。しかし要員確保の問題もあるので、最低限「専門担当者」の設定を考えておくことが必要と考えます。兼務ということで「役職者」としての一役務という考え方でも良いかと思います。いずれにしても、そうした名称(役割)を取り決めておくことが重要と考えます。
*2:個人売上至上主義
個人評価方式として、「その人が直接関わった作業(工数)分だけ」で評価しようとする考え方。(実作業分で、幾ら稼いだか)
個人評価を強調するあまり、自身だけの成果に拘り、組織的なマネジメントやフォロー対応に対する考え方が弱体してしまう懸念がある。(やらなくても、自身の評価は変わらないから、範囲外だから敢えてやる必要はない、という他人毎的な意識になりがち)
*3:組織的な運営力
組織やプロジェクトマネジメント力を高めるためには、日頃から役割(マネージャー、リーダーなど)に応じた取り組み意識を持たせることが重要です。その為には、「第51回第6項【役割別の評価値の例】」に紹介したような評価方式が必要と考えます。
以上の施策は、個人として(作業請負、派遣形態契約で)「作成請負プロジェクト」への参画経験はあるものの、「会社」としての経験が浅い企業を想定したものです。特に、作成請負プロジェクトの対応においては、「会社、組織としての取り組みを確立することこそが不可欠である」という認識を「会社トップ自身が持つ」ことが最も重要であると考えます。
次回は、「トラブル発生回避に向けた取り組み施策」ということで、まとめておきたいと思います。
【過去の関連投稿】
・第46回
・第47回
・第48回
・第49回
・第50回
・第51回