本能寺の変1582 【 重史 002 】 240619 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
【 重史 002 】「立入左京亮入道隆佐記」 240619
←はじめに ←目次 ←【 重要史料 】 ←
→重要 ◎目次 重要 ◎目次小
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親
→その一因 目次
→見えてきたもの 目次
*加筆修正 240619
【 重史 002 】
①美濃国住人、土岐の随分衆なり、
②名誉の大将なり、弓取りはせんじてのむへき事に候、
「立入左京亮入道隆佐記」
◎第53話
時は、天正七年1579、六月十日。
場面は、丹波八上城を攻め落とした光秀が、捕らえた城主波多野秀治を、
安土へ護送する途中、京を通過した時の模様である。
①光秀は、土岐氏の随分衆だった。
「随分衆」とは、身分の高い者をいう。
②光秀は、世間からも、注目されていた。
光秀は、希望の星。
憧れの的だった。
丹波国、惟任日向守(光秀)、
御朱印を以って、一国下行(げぎょう=下賜)せらる、
時に理運、申し付けられ候、
前代未聞の大将なり、
坂本城主、志賀郡主なり、
多喜郡高城、波田野兄弟、
扱いにて送らるゝの刻、路地に於いて、からめ取り、
安土へ、馬上にからみつけ、
つゝをさしほだしをうち、
はたの、おとゝい(一昨日)、はたもの(磔)に上せられ候、
前代未聞なり、
天正七年六月十日、京都を通るなり、
美濃国住人、土岐の随分衆なり、
明智十兵衛慰、其の後上様より仰せ出され惟任日向守になる、
名誉の大将なり、
弓取りはせんじてのむへき事に候、
(「立入左京亮入道隆佐記」)
【引用】◎第53話
見えてきたもの 2光秀という男 1光秀の年齢 3持てる者
⇒ 次へつづく
NEW!!
目次 が更新されました。
これで、全体像がよくわかる!!
毎日更新!!
原因・動機の究明は、この一歩から!!
重要 ◎目次 が更新されました。
「本能寺の変」
原因・動機は、この中にあり!!
ご注目下さい!!
テーマ別 目次 が更新されました。
視点を変えれば、見える景色も違ってくる!!
見えてきたもの 目次 が更新されました。
これで、さらに、一歩、近づいた!!
ご期待ください!!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?