本能寺の変1582 【 重史 018 】 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
【 重史 018】「武家事紀」
←はじめに ←目次 ←【 重要史料 】 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親
→その一因 目次
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【 人物 】
*加筆修正
【 重史 018】 ◎第115話 ◎小115
我ながら驚き入る計りに候、 「武家事紀」
信長は、松井友閑へ戦勝を伝えた (①~⑪) 。
①穴山梅雪は、内通していた。
此の表のこと、最前、穴山、忠節を抽んずべきの条、朱印をなし、
信長、信州に至って出馬の刻(きざみ)、色を立つべきの由、
路次・日限を相計り、堅く申し聞かすところ、
早々、風聞せしめ、穴山足弱(あしよわ=女・子供・ろうじん)等、
甲斐府中より、彼等が館へ引き越し候ひき、
②勝頼の首。
四郎、諏訪に居陣せしめ候間、則ち、甲州の構へ引き退き候、
其外、彼の国の者ども、我も々々と忠節すべきの覚悟に付きて、
右の構にも相堪えず、山中へ北(にげ)隠れ候を、
小山田以下心を合せ、
滝川左近人数をも、去る十一日四郎父子を討ち捕り、首到来候、
③典厩信豊の首。
典厩の事、西上野近辺の小諸城に楯籠り候、
是も出羽守忠節として、切り首到来、其首を飯田城に懸け置き候間、
飛脚見候て物語るべく候、
④仁科信盛の首。
四郎の弟仁科五郎も高遠城相抱え候を打ち果し、是も首到来候、
⑤歴々の者ども。
甲州の歴々の者ども、大略首を刎ね候、
又、降人に出で候族(やから)、数知らず候、
是は、生害させ候者、数多く候、
自然、助け置く輩(ともがら)も之れあるべし、
⑥土岐頼芸他。
亦(また)、尾濃の浪人、土岐美濃守を始め、岩倉・犬山等、
小屋に蟄居候、
是は、それ々々に、相計(はから)い候、
佐々木承禎の子次郎并(ならび)に若狭の武田五郎、
是も小屋に蟄居候を、搦め取り、腹を切らせ候、
⑦我ながら驚き入る計りに候。
北は越後境、東はうすいが峠・川中島等、信州中に一所も残らず、
侘言せしめ、落着候、
西上野、同前に候、
此の如く、卅日・四十日際(きわ)に、一偏に属するの事、
我ながら驚き入る計りに候、
(「武家事紀」「織田信長文書の研究」①~⑦/⑪)
→【 重史 019】
⇒ 次へつづく
NEW!!
目次 が更新されました。
これで、全体像がよくわかる!!
毎日更新!!
原因・動機の究明は、この一歩から!!
重要 ◎目次 が更新されました。
「本能寺の変」
原因・動機は、この中にあり!!
ご注目下さい!!
テーマ別 目次 が更新されました。
視点を変えれば、見える景色も違ってくる!!
見えてきたもの 目次 が更新されました。
これで、さらに、一歩、近づいた!!
ご期待ください!!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?