マガジンのカバー画像

子育て

375
運営しているクリエイター

記事一覧

バレンタインの夫婦の会話

バレンタインの夫婦の会話

こんにちは。

牧 菜々子です。

夫に「結婚してくれてありがとう」の言葉とともに渡したバレンタインのチョコレート。

新婚旅行で本国のお店を訪れたベルギーのノイハウスのものです。

実直な老舗チョコレートメーカーで、夫は無自覚ですがかなりのお気に入りなのです。

「お、ノイハウスじゃん。どれどれ…」

箱を開け、「おー!」とリアクションしつつ、1つ食べた夫。

「うん。うまいね。ベルギーまた行く

もっとみる
noteで記事を書くことで育児とのバランスも取れる

noteで記事を書くことで育児とのバランスも取れる

こんにちは。

牧 菜々子です。

産まれた時には赤ちゃんだった子どもたちも、だんだんと大きくなってきました。

泣くことが少なくなり、転んだりした時にも「大丈夫!」と自分で言う強さも出てきました。

そんな子どもたちの成長と、noteでこうして記事を書いて育児とのバランスを取れていることに、私は今とても感謝しています。

やはり大人の手が必要な作業が、とにかく子育てには多いです。

夫とコミュニ

もっとみる
子どもの目を見る時間

子どもの目を見る時間

こんにちは。

牧 菜々子です。

普段、忙しくて子どもの目を見る時間をなかなか取れない中、正面から向き合うと伝わってくるものがあります。

それは、子どもの中にも、よく分からなくて言葉にできない感情があるのだろうなということ。

そして、何となく自分で気づいていても、言い出せない思いがあるのだろうなということです。

成長していく中でも出てくるものでしょうし、大人自身も少なからずそういう面がある

もっとみる
物をあげると好きになる

物をあげると好きになる

こんにちは。

牧 菜々子です。

甥っ子と姪っ子がいる私。

赤ちゃんの頃ももちろんかわいかったですが……

少し大きくなって、「あの子にはこれがいいかなー」と物を選んでプレゼントするようになってから、かわいさが増したように思います。

もしかして、物をあげると好きになるという面が人にはあるのでしょうか?

喜んでくれるし、あげた時のリアクションでだんだん好きなものが分かってきたりして、愛着を感

もっとみる
風邪を引かない子は風邪に慣れていない

風邪を引かない子は風邪に慣れていない

こんにちは。

牧 菜々子です。

きょうだいでも、風邪を引く子と引かない子がいます。

わが家の真ん中の子は、全然風邪を引かないタイプ。

だから、珍しく風邪を引くと、自分が分からなくなるみたいです。

風邪に慣れていないので、「これ何?」という感じ。

上の子と下の子はそこそこ風邪を引くので、体調を崩すとこんな感じというのを学習しています。

慣れるだけで乗り越えられることってあるんですよね。

もっとみる
Snow Manの夢を見たわが子

Snow Manの夢を見たわが子

こんにちは。

牧 菜々子です。

「お母さん、Snow Manの夢見たよー」

そう言って起きてきたわが子。

「えー! どんな夢?」

「えっとね、Snow Manが前で歌ってて、それを席に座って聴いてたら『一緒に歌おう』って言われて、一緒に歌った!」

「えー!」

「そしたら、褒められた!」

「歌を褒められたの?」

「うん」

「どの人に?」

「えっとね、全員に!」

そんなイメージ

もっとみる
今の子どもたちの姿を目に焼きつける

今の子どもたちの姿を目に焼きつける

こんにちは。

牧 菜々子です。

子育てをしていると、この先大変な局面が出てくるのだろうなと思います。

親をうっとうしいと思う時期が子どもにもあるでしょう。

そんな時、子どもに根気強く寄り添う原動力になってくれるのは、きっと今の幼いわが子たちのかわいい姿ではないかと思います。

「あの頃は小さくてかわいかったなー」という思い出が、これからの人生で今は想像がつかないほど大きな力になってくれるよ

もっとみる
年末年始を乗り切るために

年末年始を乗り切るために

こんにちは。

牧 菜々子です。

忙しくて全然休めない年末年始。

乗り切るためには、家族の理解が必要です。

あらかじめパートナーや子どもに「年末年始は大変だから協力してね」と宣言しておくのが大事だと私は思っています。

そして、体のコンディションを整えるためにも、年末年始の前に休んでおきます。

先に体を休ませておけば、気持ちも落ち着いてきて、「これとこれは無理だな」という現実的な判断ができ

もっとみる
子どもの教育のために重視したいもの

子どもの教育のために重視したいもの

こんにちは。

牧 菜々子です。

子どもの教育のためには、何を重視したら良いのでしょうか?

それは、その子に持って生まれた素直さがあるかどうかで異なります。

どこまでも素直な心を持っている子は、何事も貪欲に吸収する力があるので、どんどん上まで登りつめる可能性があります。

小さい頃に全く想像できなかった姿に成長するのがこのタイプです。

ですから、その子の教育のためには、一見困難に見えること

もっとみる
子どもはある日急に成長する

子どもはある日急に成長する

こんにちは。

牧 菜々子です。

「この子はどうしてこんなに手がかかるのかなー」と思う毎日の中。

子どもはある日急に成長することがあるんですよね。

昨日までが噓のように、今日からはまるで見違えるような姿を見せてくれる。

小さいのにとても頼もしいと感じられて、うれしくなります。

できていないことにばかり気が行っていては、できるようになったことを見逃してしまう。

人より成長が遅くても、ある

もっとみる
子育て中はふとした言葉に救われる

子育て中はふとした言葉に救われる

こんにちは。

牧 菜々子です。

出産したその日から始まる子育て。

ずっと命を預かっている状態で、気の休まる暇がありません。

そんな中でも、ふと掛けてもらった言葉に救われることがあります。

私自身、以前わが子に関してこう言っていただいたことがありました。

「この子は意地がいいね」

子どもが泣いていても言うことを聞かなくても、意地が悪くてしているわけではないんだと、親が自分を責めなくても

もっとみる
毎日の食事作りが大変な理由

毎日の食事作りが大変な理由

こんにちは。

牧 菜々子です。

毎日の食事作りは、本当に大変です。

どうしてかというと、ごはんを作るのは食べる前だからです。

食べる前は、お腹が空いていますよね?

お腹が空いてエネルギーが足りていない時に、ごはんの用意をする。

それが疲れるのです。

外食やお惣菜・冷凍食品にしたくなるのも、食事の用意をするのが食べる前だから。

質素な自炊を継続するには、元気な時に作るか、元気な人が作

もっとみる
子どもと一緒に笑えるものがあるとありがたい

子どもと一緒に笑えるものがあるとありがたい

こんにちは。

牧 菜々子です。

ダジャレ好きの私。

自分では思いつかない分、言われると必ず笑ってしまいます。

子どもたちは、ダジャレを思いつくとすぐに私のところへ。

一発ギャグまで披露してくれて、「お母さんの笑った声とかが好きだから!」と言ってくれます。

親子で笑う時間が、ダジャレと一発ギャグタイム笑

それ以外にも、ゲームでも動画でも、子どもと一緒に笑えるコンテンツが存在していてくれ

もっとみる
子ども向けお菓子売場で自分用を選ぶ

子ども向けお菓子売場で自分用を選ぶ

こんにちは。

牧 菜々子です。

スーパーのお菓子売場。

子ども向けのお菓子は、棚の低いほうに並んでいます。

ですが、子どもに人気のお菓子は大人だって食べたい。

自分用に、しゃがみこんで選ぶのがお決まりになっています。

そこに、同じようにお菓子を買いに来た人がいると、すごくうれしくなります。

少量で便利だし、かわいいものやコレクションしたくなるものもたくさんありますからね。

そして、

もっとみる