【コラム】怒ってしまう理由は経験値と共感力
どうも、ライフストラテジストのそねです。
ライフストラテジストとは、現状を理想に近づけるために、人生の目的に沿って戦略や戦術を提案する人のことです。
今回のテーマは:「怒りのメカニズム」です。
▼プロフィールはこちら
✏️1記事5分で読める投稿を毎日配信
生活の質向上、楽しく生きる思考法、ラクに生きる知恵や知識をお届けします。
月〜金:QOLライフハッククイズ
クイズ形式で生活の質が上がる情報を発信
土〜日:コラム、スキル
頑張らずに生活の質を向上させる技術や思考法を発信
怒る人の特徴
怒る確率が高いのは「思い通りにいかない法則」の経験値や知識として蓄えたパターンの数が少ない人たちだと思います。
「思い通りにいかなくて当たり前」であれば、怒る基準にはなりませんよね。理不尽な経験や、行動の合理性と整合性のパターンをたくさん知っている人は、怒る基準(ストライクゾーン)が広くなるはずです。
怒りとは欲求を満たすための手段であって、怒ることそのものが目的ではありません。それは、怒りの感情が二次的に発生するものだからです。
つまり、怒りの行動は自己表現でありコミュニケーションの手段として選択されたものなのです。
認知の偏り
経験したパターンに当てはまらないこと、価値基準や個人的な合理性や整合性とズレたことに、不快になるはずです。
「そんなの納得できない!」「それはおかしい!」「普通じゃない!」「非常識だ!」
これは「べき思考」とも呼ばれ「〜であるべき」「〜すべき」というふうに思い込みや決めつけを相手に適用してしまいます。
相手は相手のルールの中で生きているので、お互いのルールを冷静に比較して、正当性を考える必要があります。
自分の行動原理や正当性の基準、人間性の在り方を相手に強制するのは、客観的に考えれば間違っていると気づくはずです。
他人の主観を押し付けられたら誰だって不快になりますよね。自分がされたら納得できることなのか考えてみましょう。
「私はパンよりお米が好きだ。だからあなたもお米を好きでなければおかしい」
自分の基準を他人に当てはめるのが、どれだけおかしなことか理解できたはずです。
怒らないために
怒ることは、相手にも自分にもネガティブな行為です。感情をぶつけたところで、改善できることはほとんどありません。
もちろん、怒りの感情そのものは悪いことではありません。でも怒りに支配されてしまうと良い結果を得られません。
怒りの原理を理解することで、怒りの沸点を変えていきましょう。
いろいろな価値観を認める
自分は自分、他人は他人。社会性と社交性を高めましょう。複数のコミュニティーに属する、たくさんの人と交流することで、自分の考えが唯一絶対ではないことを知りましょう。
そして、人の考えは自分と同じように時間や経験で変化することを理解しましょう。
理不尽なことがあると理解する
理不尽を認めるのではなく、「そういうこともあるよね」と思うことが大事です。これは「理不尽抵抗性」とも呼ばれています。
理不尽に耐えられる力のことです。社会は理不尽なことで溢れています。すぐには変えられないし、自分以外を変化させるのは簡単ではありません。
経験論は主観でしかない
経験とは、あなたが独自に獲得したパターンでしかありません。あなたと同じ環境で育った人はいないし、同じ速度で成長しているわけでもありません。
だから、あなたの感覚や基準を人に求めるのは合理的ではありません。
共感力を鍛えよう
マンガ、ドラマ、映画、小説などからも客観力は鍛えられます。その人がどう感じているのかは、ある程度パターン化できるので、なるべく多くのパターンを学習しましょう。これをナレッジ化と言います。
相手の気持ちに共感することができれば理屈がわかるので、感情ではなく論理的に対応することができます。
同調する必要はありません。例えば、怒っている人の怒った理由を聞いて、一緒に怒るのではなく「そうなんだね」と肯定することができればOKです。
気持ちを理解して認めてあげることが共感のポイントです。
おわり
知識の量と行動の量で生きやすさが決まります。この記事が集団生活での助けになれば幸いです。
「スキ」「フォロー」「コメント」「サポート」
ありがとうございます。今後の活動の励みにもなります。 無料マガジンを登録すると、カテゴリーごとに読みやすいと思うのでオススメです。
#毎日 #毎日note #QOL #Quality_of_Life #最近の学び #スキしてみて #QOLマインドセット #QOLライフハック #ライフハック #Life_Hack #学び #自己啓発 #発達障害 #発達支援 #モンテッソーリ #モンテッソーリ教育 #ADHD #ADD #ASD #アスペルガー #アスペルガー症候群 #自閉症 #自閉症スペクトラム #自閉スペクトラム #自閉スペクトラム症 #HSP #毎日投稿 #生き方 #哲学 #心理学 #脳科学 #栄養 #心の栄養 #社会人 #自己啓発 #自己肯定感 #精神疾患 #ダイエット #メンタルヘルス #しゃかせん #生活の知恵
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?