見出し画像

【コラム】いじめが無くなった学校

どうも、ライフストラテジストのそねです。
ライフストラテジストとは、現状を理想に近づけるために、人生の目的に沿って戦略や戦術を提案する人のことです。

今回のテーマは:「アプローチの視点を変える」です。

▼プロフィールはこちら

✏️1記事5分で読める投稿を毎日配信

生活の質向上、楽しく生きる思考法、ラクに生きる知恵や知識をお届けします。

月〜金:QOLライフハッククイズ
クイズ形式で生活の質が上がる情報を発信

土〜日:コラム、スキル
頑張らずに生活の質を向上させる技術や思考法を発信

結果を変えたいなら行動を変える

「いじめ」と呼ばれる、強要、脅迫、暴行、窃盗など犯罪行為をある方法で無くした学校があるそうです。

子どもたち自身による行動が抑止に繋がったとのことでした。通常、教師や親、場合によっては警察などの大人が介入しなければ「いじめ」は解決されないことが多いと思います。

 2001年に発表されたD・リン・ホーキンス氏らの論文では「“傍観者”が、いじめを止める行動を起こすと約6割のいじめが10秒以内に止まる」とされています。

カナダ・トロントの2つの小学校にカメラを設置し、「いじめにおける傍観者の介入」について長期間自然観察した研究です。

「いじめ」がなくなった学校では、「いじめ」に対して「それは間違ってる」「それはいけないこと」と子どもたち同士で指摘しあえること、傍観者ならず行動できたことが、犯罪の防止になったようです。

社会性と愛情の不足

なぜ「いじめ」が起こるのか。加害者の社会性の低さが原因だと思います。相手の立場になって考える共感力の欠如や、自己表現方法の未熟さが影響しているのでしょう。

加害者の家庭環境に目を向けてみると、愛情不足の傾向があるそうです。親の都合を押し付けられた子、大切に扱われなかった子などいろいろあるようですが、身体的・精神的な虐待の影響が大きいようです。

「いじめ」での具体的な行為は、家庭内で発生している虐待によって、暴力が手段的に正しいものと認識されている可能性が高いです。

また自覚していない自己防衛本能から、他人を攻撃している可能性もあります。加害者にも心のケアが必要です。

集団生活に適応できていない加害者は、集団から外してケアをしないと、周囲にも悪影響がでます。

集団心理

1964年にニューヨーク市で発生したキティ・ジェノヴィーズ事件では、犯人は35分の間に3回も路上で逃げ惑う彼女を襲い、そのナイフで助けを求める彼女の叫び声をかきけした。信じられないことに38人の隣人たちはアパートの窓際と言う安全なところから見ているだけで、警察に通報することすらしなかったのだ。

この事件では傍観者効果があったといわれています。

1、多元的無知 - 他者が積極的に行動しないことによって、事態は緊急性を要しないと考える
2、責任分散 - 他者と同調することで責任や非難が分散されると考える
3、評価懸念 - 行動を起こした時、その結果に対して周囲からのネガティブな評価を恐れる

この効果は人数が多いほど強力にはたらくと実験でわかっています。街中で誰かが倒れても、助けるための行動を起こすが少ないのは多元的無知と責任分散が理由です。

学校で変えたこと

▼ファーストチェンジ
「考え方を変える」 「他の子もやっていたから」「これくらいなら傷つかないだろう」など加害者が間違った考え方や思い込みをしていることを「シンキングエラー」という。いじめとは何か、知識を身に着け、これまでの言動を振り返り、「考え方を変える」。

 ▼セカンドチェンジ
「行動を変える」 いじめにあった時あるいは「傍観者」としていじめかもしれない状況を見た時、どんな行動がとれるのかを考える。いじめは「傍観者」の行動に弱い。知識があっても実行できないことを防ぐため、この授業では「行動を変える」ことに焦点があてられる。

 ▼サードチェンジ
「集団を変える」 全ての人にとって居心地の良い集団とはどんな集団だろう。「ひとりぼっちを作らない」「友達が困っていたら声をかけて助ける」など、個人レベルではなく、いじめのない「集団へと変わっていく」。

おわり

今回の記事は、心理的安全性の担保、集団心理によって組織を変えていける事例として紹介しました。

誰もが安心して過ごせる環境を整えられる助けになれば幸いです。


「スキ」「フォロー」「コメント」「サポート」

ありがとうございます。今後の活動の励みにもなります。
無料マガジンを登録すると、カテゴリーごとに読みやすいと思うのでオススメです。


#毎日 #毎日note #QOL #Quality_of_Life #最近の学び #スキしてみて #QOLマインドセット #QOLライフハック #ライフハック #Life_Hack #学び #自己啓発 #発達障害 #発達支援 #モンテッソーリ #モンテッソーリ教育 #ADHD #ADD #ASD #アスペルガー #アスペルガー症候群 #自閉症 #自閉症スペクトラム #自閉スペクトラム #自閉スペクトラム症 #HSP #毎日投稿 #生き方 #哲学 #心理学 #脳科学 #栄養 #心の栄養 #社会人 #自己啓発 #自己肯定感 #精神疾患 #ダイエット #メンタルヘルス #しゃかせん #生活の知恵

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?