見出し画像

【コラム】リモート化で幸せになる人、不幸になる人

どうも、ライフストラテジストのそねです。
ライフストラテジストとは、現状を理想に近づけるために、人生の目的に沿って戦略や戦術を提案する人のことです。

今回のテーマは:「リモート化のメリット・デメリット」です。

▼プロフィールはこちら

✏️1記事5分で読める投稿を毎日配信

生活の質向上、楽しく生きる思考法、ラクに生きる知恵や知識をお届けします。

月〜金:QOLライフハッククイズ
クイズ形式で生活の質が上がる情報を発信

土〜日:コラム、スキル
頑張らずに生活の質を向上させる技術や思考法を発信

リモート化の背景

感染症の拡大防止を目的にした行動制限、企業のコンパクト化やコスト削減に伴った改革が、リモート化を加速させた大きな要因です。

5Gなどネット環境の整備とネット環境の普及率も、会議や授業などがリモート化できた理由です。

機械が苦手な人は、急激な変化の対応に苦慮したのではないでしょうか。

コミュニケーションの変化

対面でのコミュニケーションは、話す内容そのものの言語と、表情・距離感・声色・態度などの非言語があります。

人は情報の約6割を視覚に頼っていて、聴覚もあわせると9割以上が非言語の情報に頼っています。非対面だと非言語の情報量が少なくなり、コミュニケーションが難しく感じた人も多いはずです。

起こり得ること

社会性、社交性、協調性などソフトスキルの発達に差が生じる可能性があります。共感力や傾聴力、集中力の欠如、過集中など日常生活でも問題が発生しているかもしれません。

具体的には、人の話を理解できない、根気強く作業を続けられない、人とスムーズな会話ができない、特定の人としか仲良くできない、感情の制御ができない、相手の感情がわからない、自分勝手な言動が目立つ、やるべきことをやりきる能力が低い、課題解決力が低い、といったものです。

対処法

  • 対面でのコミュニケーションが取れる機会をつくる

  • 規模に関わらずコミュニティーに属する

  • 映画やテレビ番組などからパターンを学習する

  • チームスポーツなど組織的役割の理解

複数のコミュニティーに入ることで、多様性の理解が深まり、「〇〇であるべき」という思い込みや決めつけが減ります。

様々な年齢の人と交流することで、社会性が身につき、集団行動から協調性を獲得します。

グループワークからチームで行動することを経験し、社交性や帰属意識、集団における個人の役割と立ち振る舞いを学習できます。

おわり

リモート化は自分の時間を確保するのに適していますが、人の分断を招いたり、非認知能力の発達を遅らせる要素でもあります。

自分を制御する力がなければ、時間を管理することは難しいです。やることを考える力がなければパフォーマンスは低下します。

頑張った過程が見えづらければ、評価に不満がうまれ、やる気に大きく影響します。

つまり、自分の判断で仕事を進められる人や情報を発信する側にしかほとんどメリットがありません。だから新入社員は出社したがります。

学校でも仲間を作りづらい環境になっているため、孤立しやすい環境だと言えます。積極性や行動力でコミュニケーション力に差がうまれやすいです。

企業のコスト面、社会保障や安全面での導入は必然ですが、リスク対策があまりされていないと感じます。

リスクマネジメントとして、知識学習や知的労働だけではなく、人らしさを排除しない取り組みが必要だと思います。

肉体労働や単純作業などがAIに置き換わっていく社会では、「人らしさ」こそ重要なスキルになってくるはずです。

心の成長、ストレス耐性、自律、セルフケアなど、心の知能指数を伸ばしていきましょう。


「スキ」 「フォロー」 「コメント」

してもらえると嬉しいです。今後の活動の励みにもなりますので、よろしくお願いします。
無料マガジンを登録すると、カテゴリーごとに読みやすいと思うのでオススメです。


#毎日 #毎日note #QOL #Quality_of_Life #最近の学び #スキしてみて #QOLマインドセット #QOLライフハック #ライフハック #Life_Hack #学び #自己啓発 #発達障害 #発達支援 #モンテッソーリ #モンテッソーリ教育 #ADHD #ADD #ASD #アスペルガー #アスペルガー症候群 #自閉症 #自閉症スペクトラム #自閉スペクトラム #自閉スペクトラム症 #HSP #毎日投稿 #生き方 #哲学 #心理学 #脳科学 #栄養 #心の栄養 #社会人 #自己啓発 #自己肯定感 #精神疾患 #ダイエット #メンタルヘルス #しゃかせん #生活の知恵

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?