マガジンのカバー画像

お馬の勉強

40
じぃちゃんこと大村義人が馬を深く理解するために参考になった記事を収集しています。
運営しているクリエイター

#馬

馬が「この人好きだな」と思う4つの秘密

馬が「この人好きだな」と思う4つの秘密

馬と仲良くなる4つの簡単なコツ!

馬はとても繊細で、自分にとって安全で信頼できる相手かどうかを敏感に感じ取ります。

そこで今回は、私が実践して効果があった「馬との信頼関係を築くための4つのコツ」をご紹介します!

① 歩幅を合わせてミラーリング

馬と一緒に歩くときは、馬の動きにぴったり合わせるのがポイントです。

馬が右足を出したら自分も右足を、左足を出したら自分も左足を出す。

そして歩

もっとみる
No.1482 ウマく出来ていました!

No.1482 ウマく出来ていました!

先日も大分県玖珠町にある「久留島武彦記念館」の館長さんである金成妍(キムソンヨン)さんの「夜目」というコラムをゆかしく思いながら読みました。久留島武彦(1874年~1960年)は「日本のアンデルセン」と言われた玖珠町出身の児童文学者です。御用とお急ぎの方も、ご一読いただければ有り難く存じます。

「鞍上人なく、鞍下馬なし」とは、「無心にして人馬一体なること」の意だと思われますが、その出典については

もっとみる
【馬】馬が最も望むこと。

【馬】馬が最も望むこと。

皆さんは、馬が最も欲しいもの。というとニンジン🥕だと思いますか?

馬が最も欲しいもの。
それは「食べ物」ではありません。
それは「安心・安全」です。

馬は補食される立場の草食動物なので、本能的に常に自分の安全を気にしています。
安全を確保した後に食べ物を食べます。

とても怖がりなので、すぐにビックリしてしまいます。
その行動が時には、人を蹴ったり噛んだり落としたりします。

人もそれが怖い

もっとみる
🏇「馬のこころ Horse Brain, Human Brain」 からの忘備録①

🏇「馬のこころ Horse Brain, Human Brain」 からの忘備録①

日本語版書籍

本書の著者は著者紹介にもある通り、騎乗者+認知科学者であり、馬の脳科学、認知科学をベースにして馬の調教や騎乗者の指導法に単なる経験則ではなく科学的な分析法を導入することを提唱しています。

この本の構成はI〜Vまでの5章だてで、
I  人間社会に生きる動物たち
II  周りの世界を感知する
III  人間のためのウマになるよう学習する
IV  注意、感情、そして計画
V   ホース

もっとみる
🏇乗馬上達のためには「推しの仔💖」に乗り続けるほうが良いのか考えてみた

🏇乗馬上達のためには「推しの仔💖」に乗り続けるほうが良いのか考えてみた

日々の練習の中から、馬との対話について考察してエッセイを書いています。

乗馬している方は「ウマ好🩷きさん」であることはほぼ間違いないでしょう。そして「推しの馬がいるよ」と言う方も多いと思います。

大好きな馬がいれば、「推しの馬にはできるだけたくさん乗りたいよね」と言う気持ちになるのは当然な流れですね。

私自身は、乗馬初心者に毛が生えた程度のライダーですが、今回は私の経験から導いた「推しの仔

もっとみる
鞍上の狼 第1部

鞍上の狼 第1部

※この作品はフィクションです。
登場する人物・施設・団体とは架空のものです。

プロローグ

『乗馬はお金持ちのスポーツだ。』

そんなことは誰が決めたんだ。
今、僕はこうして馬に跨がり、一人の競技者としてここにいる。同じ乗馬クラブで鎬を削りあった者だけの競技会。それは凄く凄く小さな競技会かもしれない。それでも、僕が何かに全力で取り組んだ証を刻むとしたら、この競技会で結果を出すこと。僕よりもベテラ

もっとみる
鞍上の狼 第2部

鞍上の狼 第2部

B地点 『鞍上の子犬』



6月。梅雨に入った最初の土曜日。僕は臨空乗馬クラブにいた。二週間前、僕はこの乗馬クラブで乗馬ライセンス5級試験に合格し、今は正式な会員としてここにいる。
僕より年上だろう大人の会員の姿が目立つ中、小学生やそれよりも幼い子供の姿もちらほら見える。何世代年上だろうと年下であろうと、彼らは皆『先輩会員』だ。
不思議な感じがする。趣味でやってた草野球やフットサルでも、違う世

もっとみる
落馬して思う事

落馬して思う事

乗馬をしていて、落馬はつきものだと思っている。私は特段、運動神経が良いわけでもないからそう思うし、大学生の頃、ウィンドサーフィンをやっていたからかもしれない。ウィンドサーフィンをしていて沈(チンと読む。要するにうまく乗れずに海に落ちること)を経験しないなんてことはあり得なかった。まぁ海に落ちるから、そこまで痛くはない。ただ冬に沈をすると寒くてたまらないので(海水の方が温かいので、海の中はまだ良いの

もっとみる
「天高く馬肥ゆる秋」は本当なの⁈

「天高く馬肥ゆる秋」は本当なの⁈

(2024.10.3  タイトルと記事の編集済み)

まだまだ暑い日が続いていて、秋は何処?と感じる毎日ですが、いかがお過ごしですか?

食欲が増す秋の季節を「天高く馬肥ゆる秋」と表現することがありますね。

人間も秋には涼しくなって減退していた食欲が回復しますし、なんといっても美味しい「秋の味覚」に囲まれるので食欲が増すのもわかります。

そんな事を思いながらお団子を食べたくなり、
ふと考えたの

もっとみる
余生馬と歩むひとのために【牧場の作業を手伝う】~夏・北海道日高町にて~

余生馬と歩むひとのために【牧場の作業を手伝う】~夏・北海道日高町にて~

馬を生きる馬って可愛いですよね。
ポニーの乗馬は子どもたちに大人気だし、競走馬はファンの注目を浴びています。

農業用機械が発達する以前は、馬も大切な家族の一員でした。
田舎の古い家に行くと、場所によってはひとが生活する建物の中に馬の部屋の跡が残っているなど、大切にされて一緒に生活した様子を見ることが出来ます。

皆さんは馬の一生について考えたことはありますか。
生き物なので、生を受け育ち、いつか

もっとみる
番外編7 習性を知れば馬は怖く無い❸ 馬のパーソナルスペースを考える

番外編7 習性を知れば馬は怖く無い❸ 馬のパーソナルスペースを考える

前回は馬が何に驚くの?という記事を書いてみました。

さて、あなたは他人との距離に悩んだことがありませんか?
人と人の間の距離感の取り方は、時に難しいことがありますよね?
離れすぎていればよそよそしい気がするし…
かと言って
近すぎると圧迫感を感じたり、緊張してしまったり。

人と馬の間の距離の取り方も、知らないと馬を緊張させてしまったり、馬から舐められてしまって、言うことを全然聞いて貰えなくなる

もっとみる
番外編8 乗馬者( ライダー)が馬は「馬耳東風」なのか?を考えてみた

番外編8 乗馬者( ライダー)が馬は「馬耳東風」なのか?を考えてみた

馬耳東風とは?
「馬耳東風」は、中国の古典から由来する四字熟語で、人の忠告や意見を全く気にせず、聞き流す様子を表します。言葉の意味を分解すると、以下のようになります。

馬耳(ばじ):馬の耳

東風(とうふう):東から吹く風

つまり、「東風が馬の耳を通り抜けていくように、馬は風が吹いていることに全く気に留めない」ということから、人が何かを言っても、それを気にせず受け流してしまう態度を指す言葉です

もっとみる
🏇番外編5  習性を知れば馬は怖くない!❷ 馬が驚くものについて

🏇番外編5  習性を知れば馬は怖くない!❷ 馬が驚くものについて

お馬って可愛いんですが
大きいですよね。💦

孫娘を乗馬体験に連れて行ったとき
彼女が馬の実物の大きさに
。。。と
怯んでたのを思い出します。

(「ポニーなら乗ったことあるもん!」と自慢してたのに 笑 )

この(子供目線では)巨大生物!
驚くとリアクションも大きいんです。

馬は草食動物ですから
肉食獣の餌になってしまう宿命だったので、
逃げ足が生存率を高めるキーだったんですね。

✅だから

もっとみる
乗馬療法やホースセラピーが私たちの精神的健康にもたらす7つの効果

乗馬療法やホースセラピーが私たちの精神的健康にもたらす7つの効果

この記事は The Plaid Horse に許可を得て
 7 Benefits of Equine Therapy or Therapy with Horses for Our Mental Healthの記事を翻訳して掲載しています。

乗馬療法やホースセラピーとは何でしょうか?どのように行われるのでしょうか? 乗馬療法がもたらす心理的な効果をご紹介します。

アニマルセラピーは、非常に大きな

もっとみる