マガジンのカバー画像

ヒロ月島

185
運営しているクリエイター

記事一覧

「バースデイクライシス」と「因果律」について 勝手に考えてみた 

「バースデイクライシス」と「因果律」について 勝手に考えてみた 

「バースデイクライシス」は、
先日、僕が、「note」の記事で
初めて目にした言葉でした。

どうやら、
誕生日が近づくと、
体調不良や精神不安定が
出て来たり、
生活の中にトラブルが
起きたりする事の様です。
 
誕生日と、アクシデントは、
関連性が無いように思えますが、
一度、周期の一致や連続性に
気付くと、関連があるようにも
思えてきます。
 
人は、歳を重ねると
「誕生日」というものが

もっとみる
外遊びの相棒 素晴しい コーヒー抽出セットをAmazonで見つけました

外遊びの相棒 素晴しい コーヒー抽出セットをAmazonで見つけました

外遊びで、コーヒーを
楽しむ時、湯沸かしと、
ドリップの用具に、
何を持ち出すのか、
とても悩ましい問題です。

今までは
湯沸かし用
アルコールバーナーと、
折りたためるカップ。
紙製の組み立てドリッパーを
使っていましたが、
紙製のドリップパックが、
どうも、しっくり
来ていませんでした。

カップは下記の、
黄色い(lWildo ウィルドゥ
スウェーデン)の
カップを使っていました。

この

もっとみる
あなたの苦手は何ですか あなたが好きな事は何ですか

あなたの苦手は何ですか あなたが好きな事は何ですか

スポーツが苦手な人、
話すのが苦手な人、
人に会うのが苦手な人、
書くのが苦手な人、
絵が苦手な人、
じっとしている事が苦手な人、

人は必ず苦手な事があり、
中には、苦手に対して
コンプレックスを
持っている人も居ます。

反対に、必ずそれを得意と
する人が居て、
苦労も無く、スイスイと
やってしまいます。

それが出来る人を見て、
自分も出来たら、カッコいいと
思って憧れたりします。

時に人

もっとみる
世の中に「境目」なんて無い 自分の中の「境目」を無くせば 幸せが訪れる 

世の中に「境目」なんて無い 自分の中の「境目」を無くせば 幸せが訪れる 

「分かりましたか?」
「はい、分かりました」
よく聞く日常的な会話です。

「分かる」とは、文字通り、
自分の認識の中で物事が
「分割出来た」という事で、
物や行動の境目が分かり、
理解出来たという意味です。

「指」「手」「ヒジ」「肩」を、
それぞれ、分けて、
脳の整理箱に入れたから、
それぞれの概念を
理解したという事です。

子供のしつけも、
たとえば、
「テーブルに食べ物を
こぼしたらダメ

もっとみる
あなたはすでに時空を超える力がある 次元の壁を超える力

あなたはすでに時空を超える力がある 次元の壁を超える力

人間は、時々、
昔話や、先の話をしますが、
小鳥は仲間と、
「ヘビが居る」
「鷹が来た」など
簡単な言葉で、
「今」「ここ」の話だけを
しています。

昨日、あった事など、
鳥や動物は、過去や未来の話を
していませんし、ここではない
場所の話もしません。

反対に、人間の話の9割は、
今の事ではなく、
毎日、過去や未来の、
ここではない事の話を、
しています。

先日、亡くなった
彗星ハンターの

もっとみる
お誕生日おめでとう 2685歳の日本 建国記念日に思う事

お誕生日おめでとう 2685歳の日本 建国記念日に思う事

今日、2月11日、日本は、
建国から2685歳を
迎えました。
お誕生日、おめでとう
ございます。

ギネスブックによると、
世界で最も古い国は日本です。
2位はデンマーク 1086歳、
3位はイギリス    956歳、
ですから、
我が国は、
2位にダブルスコアで
勝ち、ぶっちぎりで、
長い歴史を持つ国です。

日本は、紀元前660年に、
初代天皇である神武天皇が
即位したとされ、
王朝が一度も

もっとみる
「ひふみ祝詞」を唱えてみよう 「ひふみ よいむなや こともちろらね」 

「ひふみ祝詞」を唱えてみよう 「ひふみ よいむなや こともちろらね」 

ABCを組み合わせる
英語などの西洋圏の言葉は、
「この(A)という文字は、
どんな意味を持つの?」
と、聞かれても分かりません。
文字自体は、単なる記号で、
意味がないのです。

反面、古くからある日本の
「大和言葉」には、
ひらがなの一音一音、
すべての文字に意味があり、
「言霊」と呼ばれて、
波動そのものとしての
パワーを持っていて、
他の国の言語とは、かなり
構造が異なります。

例えば、

もっとみる
社会は物語を求めている 人間は物語で記憶する動物です

社会は物語を求めている 人間は物語で記憶する動物です

人間は、単語や単純な
出来事、意味のない数字は、
すぐに忘れてしまうのに、
ドラマや映画の内容は、
ほとんど忘れません。

ここで簡単なゲームを
してみましょう。

玄関、手、ボールペン、
ウルトラマン、机、
オルゴール、花瓶、
ストーブ、軍手、
じゅうたん、コピー用紙、
洗濯物、ロッカー、
ハンコ、手帳、

以上

15個の脈絡が無い単語が
並んでいます。

今からこれを、
全部憶えて、5分後に

もっとみる
突然「春埜杉さん」に呼ばれて 会いに行ってきました

突然「春埜杉さん」に呼ばれて 会いに行ってきました

先日、気の合う友人と、
車で食事に出かけたのですが、、
食べ終わって、店を出たら、
頭の中に、
大先輩の「春埜杉さん」
(はるのすぎさん)
から、突然、
「来い!」とお知らせが届き、
予定してなかったのですが
友人と話し合って、急遽、
車で会いに行くことに
なりました。

友人は、大先輩とは、
初対面です。

「春埜杉さん」とは、
自宅から、山道を
北に40kmほど
行った、浜松市春野町の
山奥に

もっとみる
「情報」には 何の意味もない 意味があるのは あなたの「意識」だけだった

「情報」には 何の意味もない 意味があるのは あなたの「意識」だけだった

 
ある日の午後、あなたは、
窓際で、ソファーに座って、
来月予定している
旅行先のガイドブックを
めくりながら、
熱心に情報を集めています。
 
ペットのワンちゃんである、
「ルーク」も、
あなたのかたわらに
おとなしく座っています。
 
あなたが、なかなか
遊んでくれないので、
内心、ルークは、
ちょっと面白くありません。
 
ルークにとっては、
当然、本という概念は
ありませんから、
なぜ、

もっとみる
人生 もっと積極的に逃げましょう「逃げる」のは悪い事ではない 積極的に「避けていく人生」

人生 もっと積極的に逃げましょう「逃げる」のは悪い事ではない 積極的に「避けていく人生」

世の中、何でも、
正々堂々、正面突破で
積極的にぶつかって
いく人が居ます。

「逃げてはいけない」
「逃げる奴は卑怯者」
「逃げるは恥さらし」
「自分と闘う」
「自分から逃げるな」
「逃げちゃダメ」
「それは、単なる逃げ口上」
「逃げずに立ち向かえ」
など、

実は、
「逃げるな」というのは
武士道や軍事訓練の
思想の名残りです。

しかし、
歴史上有名な武将である、
徳川家康は、「本能寺の変」

もっとみる
子育ての悩み「教育」と「調教」 西洋と東洋の教育の違い

子育ての悩み「教育」と「調教」 西洋と東洋の教育の違い

西洋のキリスト教圏での、
子供の定義とは、
まだ、「人」になっていない
不完全で未熟なもので、
動物と同じく、
「躾」をしないと、
人間にならないという
考え方です。

だから、子供を人間にするため
鞭を使ってでも、
しっかりと教育しなくては
いけないと、
考えられています。

西洋社会では、そもそも
人間は、罪を背負って生まれて
きているので、
キリスト教では、
キリスト様が、その罪を
背負って

もっとみる
あなたはいじめる役?いじめられる役?役者とシナリオは最初から決まっている?

あなたはいじめる役?いじめられる役?役者とシナリオは最初から決まっている?

世の中には、 
馬の合う人、合わない人、
好きな人、苦手な人など、
様々な人が存在します。

僕が、これから話す内容は、
僕が過去に不思議な体験で
「すべてはひとつ」の存在から
教えてもらった内容です。
ぶっ飛んでいて、
僕自身も初めは
信じられませんでしたから、
どうぞ、
軽い気持ちで読んで下さい。

まず、最初の前提として、

あなたは、
今、あなたが
作った宇宙の中に居ます。
僕は、僕が作っ

もっとみる
みんなが しているからといって 必ずしも正しい事とは かぎりません

みんなが しているからといって 必ずしも正しい事とは かぎりません

子供が、親にゲームを
買って欲しい時、
よくあるセリフは、
「友達みんなが持ってる」
「みんないいって言ってたよ」
です。

それを受けて、親の方も
「みんなじゃないでしょ」
などと答えます。

毎日の暮らしの中でも、
私たちは、
「みんな旅行を楽しんでる」
「みんな家を買っている」
「みんな車を持っている」
と、周りと自分を比較して
人数が多い人の
意見や、行動が、
社会的に正しいもの
だと感じ

もっとみる