勝井洋

整形外科クリニック勤務、高校柔道部トレーナーの、経験年数22年目の理学療法士です。 自分が若い頃研修会に多い時は毎月行き、スタッフの多い職場で勉強会開催を多い時は毎月行っていました。 『自分でできるセルフリハビリ』という本をAmazonでセルフ出版し、抜粋して公開しています

勝井洋

整形外科クリニック勤務、高校柔道部トレーナーの、経験年数22年目の理学療法士です。 自分が若い頃研修会に多い時は毎月行き、スタッフの多い職場で勉強会開催を多い時は毎月行っていました。 『自分でできるセルフリハビリ』という本をAmazonでセルフ出版し、抜粋して公開しています

最近の記事

骨盤のセルフチェックとストレッチ・体操でまずは自己改善を

7章 産後の骨盤の歪みに対するセルフケア 歪みとは具体的に何なのかを解説 骨盤の歪みは、目に見えてわかるものではなく、実際の動きもわずかな角度に過ぎません。しかし、自分の体の感覚で左右の違いや硬さを確認することで、歪みに気づいたり、その変化を感じたりすることができます。特別な道具や費用をかけずに、日常的に行える方法を紹介しました。 以上で7章は終わりです。 次回からは、こちらのテーマで投稿します。 8章 腰痛を緩和させる筋肉のリラックス 緊張の原因とストレッチによる改

    • チェックと改善両方できる、四股の姿勢での骨盤体操

      7章 産後の骨盤の歪みに対するセルフケア 歪みとは具体的に何なのかを解説 椅子に座った状態でも、椅子が無しでもできる、四股の体勢で骨盤も含め背骨や肩甲骨も動かせる体操があります。この方法では仙腸関節以外の関節も動くのですが、仙骨の動きを必要とする動きになるので気になる方はまずやってみてください。 ステップ1: 基本の姿勢 両脚を肩幅より広めに開き、腰をゆっくりと下げて、しゃがむような姿勢をとります。 つま先の向きと膝の向きが一致していることを確認します。膝は直角(90度

      • 仙腸関節の医学的な特徴

        7章 産後の骨盤の歪みに対するセルフケア 歪みとは具体的に何なのかを解説 骨盤の後の真ん中にある仙骨の動きは、「うなづき」と「起き上がり」と言って前に傾く動きと後ろに傾く動きの二つで判断します。仙骨が実際に動いているかは、MRIでの研究で報告されています。 この研究では仰向けに寝た状態で股関節を曲げてみて、その時に腸骨に対して仙骨が何度動いたかを角度で計測しています。その結果、股関節を曲げる動きだけでも仙骨は最大で2.5度動いていることが分かりました。たった2.5度ですが

        • 腰痛の原因になる、仙腸関節の位置・動きの改善

          7章 産後の骨盤の歪みに対するセルフケア 歪みとは具体的に何なのかを解説 骨盤の歪みが原因で困ることの一つに、腰痛があります。腰痛の原因は様々ですが、その中に骨盤の関節が関係しているケースもあります。ただし、骨盤が腰痛の原因だとはっきり診断されることは少ないです。これは、骨盤の関節が腰痛の原因だという明確な根拠を示すのが難しいためです。 現在、骨盤の関節の異常を調べる方法はいくつかありますが、それが目に見えるものではなく、検査を行う人の感覚であり客観性に欠けるという事が理

          動きの違いを感じて調整してみよう、脚挙げ運動で分かる骨盤の歪み

          7章 産後の骨盤の歪みに対するセルフケア 歪みとは具体的に何なのかを解説 医学的なデータで見る、骨盤の左右差で腰痛や体重のかかり方の違い 医学文献では、骨盤の関節に関する情報は少なく、報告は多くありませんが、いくつかの例があります。 例えば、立った状態で足をそろえて体重をかけながら腰を左右に動かすと、体重をかけやすい側の腸骨が後下方向に位置していたと報告されています。 動きの違いを感じて調整してみよう、脚挙げ運動で分かる骨盤の歪み 腸骨の位置のずれにより影響が出ること

          動きの違いを感じて調整してみよう、脚挙げ運動で分かる骨盤の歪み

          左右の違いを感じてみよう、骨盤の歪みは腸骨の位置で考える

          7章 産後の骨盤の歪みに対するセルフケア 歪みとは具体的に何なのかを解説 骨盤の構造というのは、実際にはいくつかの骨が組み合わさってリング状になっていると考えます。まず左右の部分の骨を「腸骨」と言い、この部分が骨盤で左右差として表れやすい歪みと考える部分です。 腸骨の右が下がっていればそちら側が実際には骨盤の位置が下がる分大腿の骨の位置も下がるので、脚の長さで言えば「脚が長い」という表現をされることもありますが、実際に脚の長さが骨折や変形無しに変わることはありません。

          左右の違いを感じてみよう、骨盤の歪みは腸骨の位置で考える

          7章 産後の骨盤の歪みに対するセルフケア歪みとは具体的に何なのかを解説

          骨盤の歪みは最近取り上げられることも多いので気になっている方も多いのではないでしょうか?医学的には骨盤は産後の骨盤の変化や、腹筋や骨盤底筋との関連でゆるみが指摘され、重心のかけ方や姿勢との関連も報告されています。 妊娠前と比べると、妊娠中は骨盤の前後の傾きや左右差が大きくなり、産後もその状態が続いていることがわかっています。ただし、妊娠中と産後の間に大きな違いはなく、妊娠中に生じた骨盤の変化が産後も残っている可能性があります。 一言で歪みと言っても実際どのような形で位置が

          7章 産後の骨盤の歪みに対するセルフケア歪みとは具体的に何なのかを解説

          赤ちゃんと一緒に出来る肩甲骨と背骨の体操

          6章 産後の不調で特に多い肩こりの改善法 一般症状に共通する対策と産後特有の対処法 この肩甲骨体操は、赤ちゃんと目を合わせて楽しく行えるエクササイズです。 準備姿勢: ①赤ちゃんを仰向けに寝かせる – 赤ちゃんを床やマットに仰向けに寝かせ、目が合うようにします。 ②四つ這いになる – お母さんは赤ちゃんの上で四つ這いになり、赤ちゃんと目を合わせる位置を調整してください。 体操の方法 胴体を下げる – 両肘をしっかり伸ばしたまま、胴体をゆっくり床に近づけて腰を反らせます

          赤ちゃんと一緒に出来る肩甲骨と背骨の体操

          赤ちゃんの発達を促しながら出来る、良い姿勢を作るストレッチ

          6章 産後の不調で特に多い肩こりの改善法 一般症状に共通する対策と産後特有の対処法 赤ちゃんと添い寝しながらの大胸筋ストレッチ(30秒静止して3セットくり返してください。もしくは、赤ちゃんが起きていたら手を前後に動かして繰り返します。) 準備姿勢: 横向きに寝る – お母さんは横向きに寝て、赤ちゃんと添い寝をします。 膝を曲げる – 両膝を90°に曲げ、姿勢を安定させます。 ストレッチの動き: 腕を持ち上げる – 上側の腕を天井に向かってまっすぐ持ち上げます。肩が

          赤ちゃんの発達を促しながら出来る、良い姿勢を作るストレッチ

          赤ちゃんと一緒の「ながらエクササイズ」

          6章 産後の不調で特に多い肩こりの改善法 一般症状に共通する対策と産後特有の対処法 昨日までに紹介したストレッチやエクササイズは、赤ちゃんと一緒では一人きりになる時間が取れずに行えない時もあるかもしれません。 そんな時は、赤ちゃんと一緒に出来る「ながらエクササイズ」をおすすめします。  まずは猫背姿勢の原因となる胸の筋肉を伸ばしましょう。胸の筋肉は抱っこをするときに内側へ腕を引き付けるために使われます。この筋肉は肩甲骨を前に引く作用もあるので、肩甲骨が前に出て猫背になって

          赤ちゃんと一緒の「ながらエクササイズ」

          背骨の柔軟性を改善するストレッチポールエクササイズ

          6章 産後の不調で特に多い肩こりの改善法 一般症状に共通する対策と産後特有の対処法 ① ストレッチポールを横に置いて背中の部分が乗るように仰向けに寝ます。 ② 背中が上下に動くように脚を屈伸してゴロゴロ動かします。この時に足が滑ってしまう方は壁に足をつけて行ってください。 ③ 徐々にポールが当たる位置を腰の方へずらしていきます。始めは腰の方が痛いと思いますが、続けていると痛みが少なくなってくるのでゆっくり行ってください。 ④ お尻を床に付けた状態から頭が床に付くかどう

          背骨の柔軟性を改善するストレッチポールエクササイズ

          産後特有の姿勢の崩れを直して肩こり改善・予防

          6章 産後の不調で特に多い肩こりの改善法 一般症状に共通する対策と産後特有の対処法 産後に肩凝りが出る原因の一つに姿勢の変化があります。産後女性の姿勢を調べた研究があり、妊娠によってお腹が大きくなることの影響では腰椎のカーブが強くなるケースと平坦になるケースの両方の結果が出ています。 妊婦の姿勢変化と腰痛についての研究によると、妊婦の約半数は腰のカーブ(腰椎のカーブ)が平らになり、産後も完全には回復しないことが多いとされています。一方、歩行時の姿勢に関する国内外の研究では

          産後特有の姿勢の崩れを直して肩こり改善・予防

          寝るだけで簡単、肩から背中のセルフマッサージの方法

          6章 産後の不調で特に多い肩こりの改善法 一般症状に共通する対策と産後特有の対処法 背骨の横や、肩甲骨まわりの筋肉をマッサージする方法です。(1~2分続けてください。) ① ストレッチポールの上に背中を乗せて仰向けに寝ます。 ② 身体を左右に5~10cmずつ動かして、背骨まわりの筋肉をポールに当ててほぐします。大きく横に動くと肩甲骨の筋肉に当てることが出来ます。 次に、首の後ろの部分の筋肉をマッサージする方法です。(1~2分続けてください。) ① ストレッチポールを横向き

          寝るだけで簡単、肩から背中のセルフマッサージの方法

          柔軟性のチェックも兼ねた腕を伸ばすストレッチ

          6章 産後の不調で特に多い肩こりの改善法 一般症状に共通する対策と産後特有の対処法 肩甲骨の動きの硬さを改善する方法です。(1~2分続けます。) ① ストレッチポールの上に背中を乗せてあおむけに寝ます。 ② 両肘を曲げて、前から上、後ろから下へと円を描くように回します。この時に両肘が床につきますか?両肘が床をこするように行います。 猫背改善と肩こり予防の肩関節ストレッチです。 ① 仰向けでポールに乗り、右手を頭上に上げ左膝を伸ばす。 ② 右肘を床に近づけ胸と腹部の筋肉を伸

          柔軟性のチェックも兼ねた腕を伸ばすストレッチ

          セルフマッサージも出来る、ストレッチポールの産後エクササイズ

          6章 産後の不調で特に多い肩こりの改善法 一般症状に共通する対策と産後特有の対処法 ストレッチポールをご存知ですか?これは、肩こりの改善に役立つストレッチやセルフマッサージに使える便利なエクササイズ用品です。 購入はスポーツ用品店やホームセンターのスポーツコーナー、またインターネットでも可能です。価格は1,000円台から1万円台まで幅広く揃っています。 女性であればポールの半径が小さめのものでも体格に合いますし、ストレッチポールでマッサージを行う場合は表面が硬いものよりも

          セルフマッサージも出来る、ストレッチポールの産後エクササイズ

          肩甲骨と脊椎の可動性を改善する四股の体操

          6章 産後の不調で特に多い肩こりの改善法 一般症状に共通する対策と産後特有の対処法 肩こりの原因には、肩甲骨や背骨の柔軟性不足が関係しています。また、骨盤にある仙腸関節も重要な役割を果たします。これらの柔軟性を改善するための簡単な体操をご紹介します。始める前に立って後ろに反って、硬さや痛みを確認しておくと効果が実感しやすくなります。 ①足を広げて立ち、両膝を90°に曲げ、四股(しこ)のようなポーズをとります。両手を膝の上に置き、肘をまっすぐ伸ばしましょう。 ②上半身を前に

          肩甲骨と脊椎の可動性を改善する四股の体操