マガジンのカバー画像

大切な視点

166
自分にはなかった考え方やものの見方、大切だけど忘れがちなことなど、他のクリエイターさんの記事を集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

AIに出来ない「ナラティブ」こそ人が目指すべきものだと思う

AIに出来ない「ナラティブ」こそ人が目指すべきものだと思う

プロフィールに広報と入れているのにそれっぽい記事が少ない…。
なので前回に続いてちょっとは広報担当者ぽいテーマで書きます。
今回は「ナラティブ」と「ストーリー」の話です。
※前回の「パーパスはその先の「北極星」が大事」的な話はここから読めます。

まさに世は大「ナラティブ」時代PRやマーケティングの世界で「ナラティブ」という言葉を聞くようになってだいぶ経ちました。

「ナラティブ」とは、物語や語り

もっとみる
夫に家事を手伝ってもらうとイライラしてたけど、「してもらわない」ことで逆に仲良くなった話。

夫に家事を手伝ってもらうとイライラしてたけど、「してもらわない」ことで逆に仲良くなった話。

夫に家事を手伝ってと言ってもイライラされたり、逆に迷惑だったことってありますか?

今回はそんな状況だった方が、逆に夫に家事を「してもらわない」ことで夫婦仲がよくなった事例をご紹介しますね。

ポイントは「分担ではなくケア」です。どういうことか、シェアの許可をいただいたので詳しく説明しますね。

その方(仮にAさんとします)の夫さんは家事も育児もほとんどやらず、家にいることが多かったそうです。

もっとみる
幸運な人は何が違うのか?

幸運な人は何が違うのか?

vol.1346

何か聞いたことあるタイトルじゃないですか?

そうです、昨日の話の続きです(笑)

【大成する人は何が違うのか?】

大成しようと思わないけど、幸運に満ち溢れた人生が良い。

そう思う方が、ほとんどなのではないでしょうか?

では、幸運はどのように掴めば良いのか?

やはり、そこも「視座」、どう物事を見つめるかが重要だと言えるのです。

「幸運は備えある者のみに訪れる」最近よく

もっとみる
大成する人は何が違うのか?

大成する人は何が違うのか?

vol.1345

今年始まった新しいプロジェクトでご一緒しているビジネスパートナーが、よく「視座」という言葉を使います。

視座とは、「物事を眺め、それを把握するときの立場」のことです。

「視座が高い」状態とは、仕事でいうと「今の自分よりも上の立場で物事を見る」ことができている状態を意味します。

そのビジネスパートナーは某有名広告代理店出身で、現在はフリーのマーケターとして活躍。

数々の大

もっとみる
忙しい相手もすぐ読んでくれる! 誰でも「好印象な文章」を書くコツ

忙しい相手もすぐ読んでくれる! 誰でも「好印象な文章」を書くコツ

こんにちは!

突然ですが、質問です。
「読みやすい文章」って、どんな文章だと思いますか?

ぼくは、これまでの編集経験からこう定義しています。

「見た目がいい文章」

メール、チャット、資料……言いたいことを漏れなく伝えるには、一瞬で意味が理解できる、相手にストレスをかけない文章を書くスキルが必要です。

そこでポイントとなるのが「文章の見た目」です。

「見た目のいい文章」は、パッと見ただけ

もっとみる
「読みづらい文章を書く人」が無意識に使っている言葉とは?

「読みづらい文章を書く人」が無意識に使っている言葉とは?

こんにちは!

先日、ある経営者からこんな相談を受けました。

こういうケース、よくあると思います。

全社宛ての連絡では、重要度が高いことを共有するもの。わかりにくい文章だと、誤解や混乱を招いたり、個別対応が求められたり……書き手・読み手ともに余計なストレスになります。

そうした状況を避けるために、書き手が身につけておくべきこと。
それが、大事なことだけを短く書く技術=「要約の技術」です。

もっとみる
助監督時代に美術スタッフに「触るな」と怒られた話

助監督時代に美術スタッフに「触るな」と怒られた話

最近はプロと素人の差が小さくなってしまって、それ自体はいろんな人にチャンスが巡ってきていいなぁと思うのだけれど、その結果いろんな勘違いが起きてしまってあらぬ方向に進ことが多いので残念に思うことが多い。

僕は19歳の専門学校時代にNHKのドラマのFD(NHKでは助監督のことをFD→フロアディレクターと呼ぶ)から演出家のキャリアをスタートさせた。
その後ABCやMBSなどフリーランスとしてドラマの演

もっとみる
インスタグラムからリア友を抹消してみた

インスタグラムからリア友を抹消してみた

私は昨年末、インスタグラムのアカウントを削除した。

毎日起きて携帯を手に取る。まず開くのは、インスタグラム。そしてTwitter、LINE。着替えてトイレに行き歯を磨いて朝食の準備をする。朝食べた食事を携帯のアプリに入力する。そしてYouTubeで音楽を流しながら身支度をする。携帯アプリでバスの時刻表を確認し、家族に「行ってきますLINE」をする。バスの中では携帯の漫画アプリでお気に入りのコミッ

もっとみる
机の並べ方【ローカルイベント学vol.1】

机の並べ方【ローカルイベント学vol.1】

地域を育む「ローカルイベント学」について、少しずつ情報発信していこうと思います。今回は「会場づくり」のうちの1つ「机の並べ方」について。

ご興味持たれた方、ぜひ「いいね」していただければ励みになります。ローカルイベント学について書くべきことは100を超えます。「いいね」が50個溜まったら次の記事を書きたいと考えておりますので、モチベーションアップにご協力いただければ幸いです(^^)

ワークショ

もっとみる
「リーダー」と「マネージャー」を混同してはならない

「リーダー」と「マネージャー」を混同してはならない

マネージャーとリーダーは別物外資系の航空会社に勤めていたとき、営業・マーケ系の日本人管理職が3人選ばれて、「リーダーシップ・トレーニング」なるものを受けることになりました。本社が選んだ研修会社から講師が日本にやってきて、そこから何日間か、我々は日比谷の帝国ホテルの会議室に文字通り缶詰になります。

講師はオーストラリア出身の女性で、「結局のところ(At the end of the day)」とい

もっとみる
誰でもパワポの見た目を「手早く無難に」おさめる14のルール

誰でもパワポの見た目を「手早く無難に」おさめる14のルール

毎月大阪京橋にあるQuintBridgeで無料のデザイン勉強会をしているのですが、その内容をChatGPTを駆使してnoteにも展開しています。全8回の第3回目です。

今回は事業会社の中で色んな人のパワポ資料を改善してきた自分なりの考えをもとに、パワポのデザインを手早くおさめるためのルールを作ってみました。

パワポにおいてはデザインよりも中身の構成やコンテンツ、プレゼンがある場合はその内容につ

もっとみる
美徳・美談に気をつけよう 〜宝塚問題で改めて思うこと

美徳・美談に気をつけよう 〜宝塚問題で改めて思うこと

お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。

今日は「美徳・美談に気をつけよう」という話を書きます。

宝塚の過酷な環境先日宝塚劇団員の方が亡くなり、劇団側の体質の問題がニュースで話題になっています。

宝塚の問題は大きく言って、①パワハラやいじめと②過重労働の2つが原因だと言われています。

パワハラについてはこちらの記事で、

元劇団員の東小雪さんが証言をされています。

僕は基本的に、

もっとみる
公式 宇宙飛行士・野口聡一著 『どう生きるか つらかったときの話をしよう』 まえがき

公式 宇宙飛行士・野口聡一著 『どう生きるか つらかったときの話をしよう』 まえがき

9月27日にアスコムから、宇宙飛行士・野口聡一さんの書籍
『どう生きるか つらかったときの話をしよう』が発売されました。
発売を記念し、期間限定で「まえがき」を無料で公開します。
※無料公開の期間は未定です。予告なく、公開を終えることがあります。

まえがき「宇宙に行って人生観は変わりましたか? 」

僕は1996年に宇宙開発事業団(NASDA、現・宇宙航空研究開発機構〈JAXA〉)の募集に応募し

もっとみる
自分を語る記事が読まれない理由

自分を語る記事が読まれない理由

一生懸命書いても読まれなかったブログ記事僕がビジネス雑誌の編集長をしていた時の話である。月刊誌だったため、読者との接点を増やそうと思い、毎週、編集長ブログを書いていた。内容は、その週に出会った人との会話や、雑誌を作りながら考えた経営マターについてなどであり、固定読者もついてそこそこ人気のコンテンツとなった。中でも、読んで面白かった本の記事がよく読まれ、紹介した本の著者や出版社からお礼を言われること

もっとみる