シェア
カイゾウ@現役在宅ケアマネ15年×コーチング1年❗
2021年7月29日 21:16
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今回は「それって本当に利用者の為の調整なの?」というテーマで書いてみたいと思います。私はケアマネジャー(以下:ケアマネ)として毎日利用者のサービス調整を行っています。私としては、常に利用者にとって有益となるように考えているので基本的には利用者本位。営業時間内であれば利用者の都合優先で時間を工面しますし、電話を掛ける時間帯やサービス調整に対しても
2021年7月28日 21:03
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今回は「困難ケースの支援の仕方」について書いてみたいと思います。昨日に引き続いてのお話になります。もし昨日の記事を読んでいないという方は合わせて読んで頂けると嬉しいです。先にお伝えしておきたいのは、私自身「困難ケース」という言葉は好きではありません。その理由も前回の記事に書いていますが、「困難」という枠を作っているのは支援する側だからです。
2021年7月20日 21:05
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今回は少し辛口な話になるかもしれません。先日訪問介護事業所とのやり取りで「その報告は私が休みの時に現場から電話までかけてするもの?」という出来事があったので考える機会として記事にしたいと思います。はじめに簡単に事の流れを書いていきますね。その前に今日のこの記事は・(新人)ケアマネさん・サービス事業者さんの参考になるように書いていきます
2021年7月18日 10:47
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今日は日曜日なので私の思っていることをつらつらと書き綴りたいと思います。この記事は今思っていることを一筆書きで書いていきます。後で自分で見返して「あ~。こんなことを自分は考えているんだ」と良い振り返りになると良いなと…。そんな記事にお付き合い頂くのは恐縮ですが「人の頭の中をのぞく」感覚で見て頂ければ嬉しいです。着地点も考えず書くのでどん
2021年7月9日 21:04
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今回はちょっと雑記に近くなりますが、私が仕事で感じたことなのでギリギリ介護関係の内容と捉えて平日につらつらと書き綴ります。私は記事に何度も認知行動療法の学びは参考になると書いてきました。それは今でもそうだと思っていますし、今回は仕事でイヤな事があった時の立ち直りが早かったのでやはり「考え方」は大切なのだと思います。認知行動療法やその他メンタ
2021年7月4日 09:05
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。本日は日曜日。今日も雑記を書きま~す。昨日私はこのようなツイートをしました。 今月7月は私の誕生月。40歳という良い中年男性になります。なかなかの節目である40歳になる年に自分に対して高価な物を買おうかとも思いました。「一生使えそうな靴を買おうか…高い時計を持っていても良いかな…はたまたちょっと高価な食べ物でも食べようか…
2021年6月28日 21:05
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今回はケアマネジャー(以下:ケアマネ)の「話の聴き方」をテーマに書いていきます。私はケアマネとして毎月約40名の利用者宅へ訪問し面談をしています。色々なご利用者がいらっしゃいますが、どなたとも全力で向き合って面談していると自負しています。そんな私の「話の聴き方」を3つに分解して書いてみます。ちょっとイメージしている内容と異なると思いますので、
2021年6月24日 21:09
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今回は先日私が書いた記事の一文を掘り下げて書いてみます。テーマは「言って聞き入れるような人じゃない方の支援」とします。「言って聞き入れるような人じゃない」と家族が答える利用者もいらっしゃいますが、まさに私の父はその手の人間。むしろ私は「言って聞き入れるような人じゃない方」を支援するのは苦手ではないですが、家族ましてや父ともなれば話は別。元記事
2021年6月18日 21:01
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。ケアマネとして利用者・家族の相談に乗るときのコツをお伝えしたいと思います。これは私自身も実践していることですし、最近私がハマって繰り返し読んでいる認知行動療法の本にも書いてありました。※ハマったのでもう一冊別な本も買ったよ(笑)この記事は・(新人)ケアマネさん・相談を受ける仕事をされている方の参考になるように書いていきます。一定の距
2021年6月16日 21:11
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今回はケアマネジャー(以下:ケアマネ)向けの内容ですが、人に話を伝えるときにも役立つ内容かとも思いますので良ければ読んでみてください。ケアマネさんにちょっとした問いかけ。「新規の方と面談する前に何を準備していきますか?」色々な答えがあると思います。例えば、契約書とアセスメントシートであったり、メモやボードを用意するという方もいるでしょう。
2021年6月13日 12:07
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今日は日曜日。ウォーキングをして帰ってきて、今パソコンに向かって記事を書き始めました。日曜日は私の思考をまとめる為にnoteを使わせて頂きます。書き始めたは良いものの、まったく内容が決まっていません(笑)ただ、今日は1年前の私と今の私で考え方に変化が出てきたので、それを自分なりにまとめてみます。昨日の総集編でも書いたのですが、人はそれぞ
2021年6月9日 21:17
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。最近私はケアマネジャー(以下:ケアマネ)の本音を聞く機会が続いています。その本音を聞いて思うことは「ケアマネの多くは真面目で優しい。何より真剣に利用者・家族と向き合おうとしている」ということです。私自身ケアマネとして11年以上日々努力をしてきたと自負しています。辛くて辞めようかと思うことや今思えば精神的に病む一歩手前だったときもあります。
2021年6月8日 21:16
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今回は「ケアマネこそ話の聞き方を考えよう」をテーマに書いていきます。先日は「司会」について思うことを書きました。そこから繋がる部分でもあるのですが、今度は聞き手について思うことがあったので掘り下げていきます。ちなみに「司会」について書いた記事はこちらです↓今回「聴き方」ではなく「聞き方」とする理由もあります。そこは後述しますが「上手く話せな
2021年6月7日 21:08
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。今回は「気分転換する為に行動に移しているのに気分転換が出来ない」という方に向けて書いていきます。これは昨日書いた記事の流れでそのまま書き上げたものになります。良かったら昨日の記事も読んで頂けると嬉しいです。「ストレス解消」「気分転換」って言われても、本当に必要な時ってかなり気持ちが落ち込んでいるから正直上手く出来ないことってありませんか?私