![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53917975/rectangle_large_type_2_483cf0ab7ed06cfbb8bc767bbe3d843b.png?width=1200)
【ケアマネ】仕事を離れたら忘れよう!
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。
最近私はケアマネジャー(以下:ケアマネ)の本音を聞く機会が続いています。
その本音を聞いて思うことは「ケアマネの多くは真面目で優しい。何より真剣に利用者・家族と向き合おうとしている」ということです。
私自身ケアマネとして11年以上日々努力をしてきたと自負しています。
辛くて辞めようかと思うことや今思えば精神的に病む一歩手前だったときもあります。
そんな経験を経て今もケアマネをやっているからこそ、正直今までは他のケアマネに対して厳しい視点で見ていたように感じます。
その理由としては、同僚として働いてきた人達の甘さやいい加減さ、愚痴など「嫌な部分」を目の当たりにしていたことです。
利用者に対してというよりも、どこか「自分の保身」を優先するような仕事ぶりをするケアマネも多く「何の為にケアマネをやっているの?」「ケアマネとして研修を受けて何を学んできたの?」と思うことも少なくありませんでした。
そんな思いを繰り返す中で私の中でケアマネに対する厳しい視点を持つようになったように思います。
しかし、ここ最近私の中で少し変化が生まれました。
お会いしたことも、顔を合わせたこともないケアマネから真剣な話を聞いたり相談を受けて「今まで私が見ていたのは何事もない素振りをしてただ強がっていたケアマネの一点、一方向からでしかなかったのかもしれない」と考え始めたことです。
そんなこんなで、今回はケアマネ業務に悩んでいるケアマネへ「もっと楽になって貰いたい」という気持ちを込めて記事を書きます。
この記事は
・(新人)ケアマネさん
の参考になるように書いていきます。
仕事を離れたら忘れよう
真面目なケアマネほど仕事が終わって帰宅してからも仕事のこと、利用者のことを考えているように思います。
多分に漏れず私もそうでした。
帰宅してからも利用者の調整について考えたり、利用者との面談シーンを思い出し「あの時あの言い方はまずかったかな…」などと振り返ってみたり、しまいには数日先の担当者会議について頭を悩ませたり…。
とかく仕事以外でも神経をすり減らしていました。
そんな考えもまとまらないまま、また次の日になれば様々なところから電話が鳴り、他の専門職(特に医療系)からはやたらと高圧的に話をされたり(一部の人ですよ)…。利用者や家族からも次々に相談や調整について詰められたり。
そしてあっという間にその日の仕事が終わって…という日々の繰り返し。
正直ケアマネ研修(ケアマネは必修の研修があります)で習っていることなんて経験して見なければわからないことだらけ。百聞は一見に如かずという言葉が当てはまる職種の上位にケアマネはあるように感じます。
そんな毎日を繰り返していると自信がなくなり、苦しくなり、「ケアマネとして」というプライドよりも「楽になるには」という考えになってしまう人が多いのではないかと今は思います。
そこで。
ケアマネとして「毎日苦しい」と感じる方にまずお伝えしたいのは「仕事を離れたら利用者・家族のことも職場のことも忘れよう」ということです。
それが出来たら苦労はないと思う方もいるでしょう。
でもあえて言います。忘れてください。
考え続けているということは、そこに常にエネルギーを消費しているということです。例えるなら、ガソリンタンクに穴の開いた車です。
ガソリンタンクに穴が開いていてはいずれ空になって走れなくなりますし、下手したら何かのきっかけで爆発するかもしれません。
そうならないように、仕事を終えたら仕事について考えるのを「頑張る」のではなく、忘れることを「頑張り」ましょう。
ケアマネ業務(仕事)を忘れるコツ
私ももちろん仕事を終えてからもウジウジ考え続けているタイプでした。
ところが今は全くと言って良いほど仕事を終えたら仕事のことは考えません。
何がその当時(ウジウジ考えていた頃)と違うのか、3つにまとめます。
①仕事中は常に利用者・家族のことだけを集中して考える
②ケアマネが全てを背負う必要はないと開き直る
③本当に嫌になったら辞めようと思っている
順番に解説します。
①、仕事中は利用者・家族のことだけを全力で考えます。これでもかという程に。なので、仕事中に無駄話などはほとんどしません。とかく利用者・家族のことだけにフォーカスします。だからこそ仕事が終わったら「あれだけ考えたし今日はもう考えなくて良いや」と割り切ることが出来ます。
②、全力で「ケアマネ」としての仕事に取り組みます。その分、ケアマネとしての仕事以外。介護保険法に定められていないことや居宅契約書に書いていない仕事に関しては「誰がやっても良いでしょ?そこまで責任持てないよ」というスタンスでいます。
③、もし私が再びケアマネという仕事が本当にイヤになったら。即座に辞めると決めています。もし辞めたらと考えた時「まあ良いかな」と思えるのであれば秒で辞めると思います。逆を言えば、辛くても苦しくても「辞める」という選択に至らないうちは続けようと思っています。
①~③を自分ルールに入れてから、私は仕事を終えたら完全に仕事を忘れることに成功しました。
まとめ
本当はもっと書きたいことがあるのですが、ここまで書いたら2000文字になっていて読んでくださっている方もお疲れになると思いますので今日はここまで。
小出しにケアマネ業務の負担を減らす考え方をお伝えしていきますね。
ケアマネを続ける上でのマインド面について、私はぶっ飛んでるほどいい加減ですし、時にドライですし、見る人からみたら「こいつ冷たいな~」と思われるかもしれませんが、長年やっていてそのくらいの方が長く続けられるという結論に至りました。
もちろん担当利用者に対しては「ケアマネ」として誰より真剣に考えますし、常に全力です。
自分で言うのもあれですが、メンタルの整え方が上手くなったのだと思います。
また書きま~す。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事を読んで「良かったよ」という方は是非「良いね💓」お願いします。また、良かったらフォローもお願いします。励みになります。
今日はこの辺で。
ではまた!!
いいなと思ったら応援しよう!
![カイゾウ@現役在宅ケアマネ15年×コーチング1年❗](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41962331/profile_d692625067c347dd1f56f6721b1bec1c.png?width=600&crop=1:1,smart)