マガジンのカバー画像

植物のチカラを…自然からの贈り物。◉自然のお薬【アロマ】

54
自然のお薬【アロマ】編です。 ◉医学の進歩にもかかわらず体調不良や心の弱った人、また完治しない病気に苦しむ人、ガンになる人は増えていくばかりです。今は注意していても、公害や薬害…
運営しているクリエイター

#抗菌

シダーウッド   (マツ科)(ヒノキ科)

シダーウッド (マツ科)(ヒノキ科)

シダーウッド (マツ科)(ヒノキ科)

【効き目】

うっ滞除去、利尿、去痰、収れん、強壮、抗真菌、抗菌、殺菌、消毒、皮膚軟化、鎮静、防虫

シダーウッド精油にはマツ科由来のものとヒノキ科由来のものがあります。マツ科由来のシダーウッド精油はアトラスシダーウッドやホワイトシダーと呼ばれ、ヒノキ科由来のシダーウッド精油はバージニアシダーウッドやレッドシダーと呼ばれています。アトラスシダーウッド(ホワイ

もっとみる
パイン     (マツ科)

パイン   (マツ科)

パイン      (マツ科)

【効き目】
抗菌、鎮痛、抗炎症、覚醒など

パインの針状の葉は古代から治療特性が認められ、肺の感染症の治療や消毒などに役立っていました。その他、神経疲労やリウマチの治療に使われたり、アメリカの先住民は虫除けに使っていました。パインはエッセンシャルオイルの中でも生産量が多く、現在は、殺菌剤、洗浄剤、殺虫際、塗料、製紙工業に利用され、とくに入浴剤やソープなどの香料にも使

もっとみる
ベチバー   (イネ科)

ベチバー   (イネ科)

ベチバー   (イネ科)

【効き目】
鎮静、強壮、皮膚弾力回復、抗菌、体循環促進、免疫力強化、抗真菌など

ベチバーはインドネシアなどを主な産地としたイネ科の植物で、草の丈は2mほどにも成長します。インドのタミール語で「掘り起こした根」から名前が由来し、この植物は根を深く網状に張り巡らせるため、田畑のあぜに植え、土留めに使われてきました。1年で根が2~4mにも到達すると言われます。また、根を織物

もっとみる
ヤロウ    (キク科)

ヤロウ (キク科)

ヤロウ             (キク科)
 和名    セイヨウノコギリソウ

詳しくは香詩乃bligに書いてあります。そちらで見てくださいね☺️

ヤロウ             (キク科)kashinolab.com

⭐︎個人的に気になる商品♩

&SH エッセンシャルオイル ヤロウ 精油 10ml

ヤロウティー 50g ヤローティー:西洋ノコギリソウ:ハーブティー

良かったら覗いて

もっとみる
シナモン      (クスノキ科)

シナモン (クスノキ科)

シナモン           (クスノキ科)
  和名    桂皮、セイロンケイヒ、セイロンニッケイ

【効き目】
消化機能促進、抗菌、駆風、食欲不振など

シナモンは現代の生活におなじみのスパイスで、2種類が流通しています。セイロンシナモンは手で砕くことができ、お菓子作りなどに。シナモンカッシアは硬く、料理に向いてます。消化不良を助け、ガスが溜まっているときにも使えます。エッセンシャルオイルは抗

もっとみる
タイム           (シソ科)

タイム (シソ科)

タイム                   (シソ科)
  和名       タチジャコウソウ

【効き目】
抗菌、去痰、鎮痙、気管支炎、上気道カタル、消化不良など

タイムは、シソ科の多年草でハーブの一種です。タイムという名前の由来には諸説ありますが、ギリシャ語で“勇気”を表す語が語源になっていることもあり、タイムは古くから、勇気や力の象徴とされてきました。中世イングランドでは、女主人からもらっ

もっとみる
レモンバーム     (シソ科)

レモンバーム (シソ科)


レモンバーム        (シソ科)
   和名     セイヨウヤマハッカ、メリッサ

【効き目】
鎮静、鎮痙、抗菌、抗ウイルス、緊張性の胃腸障害、不安、不眠、偏頭痛、神経痛など

レモンバームは飲みやすい香りと味で、ハーブティーのブレンドにおすすめです。香りの強さの割に葉に含まれる精油成分が非常に少ないため、エッセンシャルオイルのメリッサは高価になります。興奮を鎮めてくれるので不眠などにも

もっとみる
レモングラス    (イネ科)

レモングラス (イネ科)

レモングラス       (イネ科)

【効き目】
健胃、駆風、抗菌、食欲不振、消化不良、風邪など

タイ料理などで香り付けとして使われるレモングラスは、柑橘系に似た爽やかな香りを持ち虫除け効果も期待できます。ただし、エッセンシャルオイルの利用は、皮膚刺激が強いため、お子さんや肌が弱い人は特に気をつけてください。胃腸への働きかけの他に、運転やスポーツ後のリフレッシュとしても。また、ハーブティーに入

もっとみる
セージ          (シソ科)

セージ     (シソ科)


セージ      (シソ科)
 和名   ヤクヨウサルビア

【効き目】
抗菌、抗真菌、抗ウイルス、収れん、発汗抑制、母乳分泌抑制、口腔咽頭の炎症、発汗異常など

セージの大きな特徴はローズマリーの次に高い抗酸化力を持つことで、若返りのハーブとして活躍します。また、抗菌作用や抗真菌作用も持つことから、風邪や口内炎に処方されることも。収れん作用があり、母乳の分泌を抑えたり月経過多や更年期のホット

もっとみる
月桃  【げっとう】   (ショウガ科)

月桃 【げっとう】  (ショウガ科)

月桃 【げっとう】  (ショウガ科)
 和名    サンニン

【効き目】
鎮静、鎮痙、抗菌、抗不安、心身の緊張、不安、不眠、抑うつ、生理前症候群など

月桃とは、ショウガ科ハナショウガ属(アルピニア属)の多年草です。原産地は東南アジアで、常緑多年草に分類されます。沖縄県や九州、屋久島や種子島によく見られます。海外では台湾やインドなど亜熱帯の南アジアに分布する多年草植物として有名で、独特の香りが特

もっとみる
ヒノキ       (ヒノキ科)

ヒノキ (ヒノキ科)

ヒノキ         (ヒノキ科)

【効き目】
抗菌、鎮静、緩和、緊張、集中力低下など

ヒノキを用いた建物は耐久性に優れています。これは材質的な硬さと優れた抗菌性を持つためです。エッセンシャルオイルは森林浴をイメージする香りでリラックスや気分転換に人気があります。また、風邪予防にも用いられますが、刺激が強いので主に芳香剤がおすすめです。使用する量を加減すれば、バスソルトなども楽しめるでしょう

もっとみる
パチュリ          (シソ科)

パチュリ    (シソ科)


パチュリ           (シソ科)

【効き目】
抗菌、抗真菌、抗炎症、防虫、ニキビや肌荒れ、ヘルペス、気力を消費する疲れなど

パチュリはインドネシアのスマトラ島で栽培されてます。日本でも「藿香(かっこう)」の名で沈香や白檀と並び、お香で親しまれています。土のようなスモーキーさを連想する香りで、ブレンドのべースとして人気です。あたたかみのある香りで心の疲れを癒し、気持ちを大地に根付かせて

もっとみる