
- 運営しているクリエイター
#今ここ
「まだ見ぬ明日」を語るな、「今」を語れ
「嫌われる勇気」の著者の一人、岸見一郎氏の自著に散見される、「どうして今日と同じ明日が来ると思うのか」という言葉が氣に入っている。詳細は私のプロフィールをご覧いただきたいのだが、肺炎で呼吸困難になって死にかけた時ことを思い出すたび、「もう明日は来ないかもしれない。ならば、今日一日をしっかりと生きよう」と思うのである。
そんなこともあって、このごろの私はあまり先々まで人生設計していない。対する夫は
両親に面と向かって「ありがとう」が言えた話
この週末は、初孫の小学校最後の運動会だからと、両親が埼玉から岡山へ遊びに来ていた。運動会の予定日は一週間前から雨の予報だったが、当日は11時頃から急に晴れ間が出るなど、とにかく幸運に恵まれて無事に観覧することが出来たのだった。
両親は、孫たちと思い思いに遊び、また私や主人とはお酒を酌み交わして昔話に花を咲かせた。
過去に何度か両親と会った時のことは記事にしたが、今回は両親への批判ではなく、良か
あえて、時間のかかることをする贅沢
ようやく暑さも和らぎ、朝晩は少し寒いくらいになった。一つの物語を完成させたこともあり、冬から春にかけて咲く花や野菜を育てる準備や、夏物の家電の片付けを始めている。
こういう仕事は案外、時間がかかる。氣付くと半日過ぎていたりする。衣替えをしたり、大掃除とまではいかなくても氣になる箇所を掃除したり……。こういった地味な作業ほどなかなか氣乗りもしないので、人によっては、掃除だったらお掃除ロボに、洗濯だ
改めて、「今ここを生きる」ことの大切さを思い出す
昨日(九月十三日)に、ペンキ画家のショーゲンさんとライフアーティストのサトケンさんのコラボ講演会に行ってきました!
「誰のために生きる?」と言う本の著者であるショーゲンさんのことは以前にご紹介しましたが、とても素敵なペンキアートを描かれるので、いつかその絵を手に取ってみてみたいなと思っていたところ、その夢が叶いました!!
ショーゲンさんのお話は、ほとんどが本に書かれていることだったのですが、知
【読書感想といろうたの考え】「14歳のための時間論」
佐治春夫氏の「14歳のための時間論」を読んで、今回もいろうたなりの「人生論」を語っていきたいと思います。
✅「時間」は目に見えないけれど
わたしたちは当たり前のように「時計」や「カレンダー」を見て「時間」を知り、日々行動しています。しかしよく考えてみれば不思議なもので、わたしたちは、それらを見て時間を「感じる」ことは出来るけれど、時間が「見えて」いるわけではありません。
「時間は目に見えない