マガジンのカバー画像

おすすめ、好き、保存の記事

72
あとで読む、積読、好き、また読みたい、すごい、などの他のnoterさんたちの記事を勝手に保存しておくところ
運営しているクリエイター

記事一覧

お弁当59回目 かぼちゃ塩煮 イカ墨パスタ GHEE 2025/01

お正月は念願の部屋でNHK放送漬けがやけに楽しかったです。 おい。今夜べらぼう忘れるなよ! 隙あらば旅の計画をネジ込む。 そんな一年でした。 精神的には満足してますけど、時間のセコさ否めない。 体は疲れていたみたい・・たははっ 「オメエさん理由がないと<何もしない>ができないのかい?」 もう一人の変な自分が文句を言いだしました。 体調が満全じゃなくてどこにも行けない状況になったらようやく静かになってきましてねえ。 うっすらとした幸せ押し寄せるぅ〜 野菜焼きじゅ〜〜っ

よもやま料理帖 〜苦手な料理を克服するぜ!辛、麻婆豆腐〜

もうね、S子は本日(1月23日現在)も、、、 中居くんで頭の中いっぱい(笑) なのでS子に それは悲しくって頭いっぱいなの? それとも性被害への怒りなの? と聞くと ただただ衝撃で と返事がありました S子は、ただただビックリしたから 頭が中居くんでいっぱいになったんですね (実は、催眠術的にはあるあるなんです) この話になるちょっと前に時間を戻しましょう S子: な、中居君、引退するですってぇぇぇ!? ねちょっと中居君、引退するんだって! 俺、よくそんなに呑気に

そして、スモークサーモンは心のなかを遡上する

──すこーし、チクッとしますよぉ 神経に近い麻酔針の痛みに、私はビクン、と身体を浮かせ、喉から「ほへ」と珍妙な音が漏れた。 この痛みが「チクッと」なら、銃声はプニンだぞオイ、などと内心毒づく。 やがて麻酔の領域がぼわーん、と朧げになって、とうとう自分のモノではなくなった。 ──唾でバイキンが入らないように固定しますねぇ 「バイキン」などと子供に言い含めるような口調はおろか、口が閉じぬように開口器──いわば一種の拘束具を装着された。恥辱である。屈辱である。私の生殺与奪権は

+20

韻松亭@上野

2022ヒグマフォーラムin旭川「街に出るヒグマ アーバンベアと向き合うグランドデザイン」の一部を要約

二年前のものになりますが、こちらは北海道におけるヒグマの状況について専門家集団によるフォーラムが行われた際の動画です。 科学的知見に基づき、あらゆる角度から解説がなされています。 私は通常速度で見ながらメモを取ったのち、1.2倍速でもう一度視聴していますが、全部で3時間半にもおよぶため中々全部見きれないという方もいるかな、と思います。本当は全部視聴して!と言いたい所ですが、一番手の釣賀氏(北海道立総合研究機構)の部分だけでも良いのでぜひ見て欲しいです。ヒグマ問題がどうしてこう

これから金沢へ行く人へ!おすすめの場所・食べ物リスト

こんにちは、みねるばです。 今日は、金沢のおすすめの場所・食べ物についてのツイートまとめです。 ツイートまとめ:金沢の観光おすすめリスト6.澤ノ屋 大ボリュームの海鮮丼が出てきます。香箱蟹丼が魅力的でしたが、能登満喫丼という言葉を目にし、そちらにしました。その名に違わず、能登を大満喫できます!いずれ香箱蟹丼も食べてみたい。

2024年に読んだ本とおすすめ本

2023年は新しい生活環境や職場に慣れることに必死で、全然本を読めていなかった。 2024年は、移動時間や休日を意識的に読書にあて、年間目標数はだいたい達成できた(※)ので、完読した本とその中からのおすすめ本を記しておく。 ※和書のみ。洋書は未達。来年は洋書をもっと読みたい。 ビジネス実用書・自己啓発「THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法:コロンビア大学ビジネススクール特別講義」シーナ・アイエンガー(著)ニューズピックス 2023/11/20発売 「REAP

イカットとルンダン・サピ

イカットを初めて見たのは1977年、奈良町にあった菊岡工芸でだ。 土着信仰の模様と草木染のアースカラーの色合い、しっくり手に馴染む手織りの風合いに、一目で魅せられた。 でも、なにせ当時の私にとっては高価な一枚だったから、店を訪れては魅入り、一年経って、やっと買うことができた。 それから何枚か買い、十枚はあったかしら?そのうちの数枚は友だちにあげたりして、今手元にあるのは六枚。 すっかりうちでの存在感が薄れてしまっていたイカット(玄関には飾ってはありますが)を、そうだった!

叶ってから思い出した、子供の頃の夢。

※長ロング記事の為、お時間のある時にお読み下さい。ここまでの『れれこ総括』のような記事です。 ( ´∀`)ノ イッテミヨウ! “なんで学校に行かなアカンのやろ?” 小学校低学年の時、 学校に行く意味がわからなくて「行ってきます」と言いながらマンションの屋上で空を見ていました。 (『HSPかるた』の『を』より) そんなクール小学生だった私は 大人になった今、子供が苦手です。 「子供みんな大好き!子供みんな可愛い!」 とは思えなくて。。。_(:3 」∠)_ “子供が

ミッドタウンでゴミについて考える

とある展示を見に六本木の東京ミッドタウンへ行ってきました。 最初に申し上げておきますが、今回の記事は見に行った展示内容の関係で うん◯だのフンだの排泄物だのトイレだのそういう言葉が色々出てきますので、ご注意をm(_ _)m(展示の受付にもそういう注意書きがありました) いきなり本題には入らず、まずは季節の話題から。 ミッドタウンの中はクリスマス一色でした🎄🎅 吹き抜けにはミニサンタがかわいいクリスマスツリーが飾られていました。 そして本題です。 ここからはためらうことな

月曜日を前向きに迎える休日の過ごし方 

月曜日の朝。仕事のパソコンの電源を入れると、いつものように「ブーン」という駆動音が鳴った。ほどなくしてデスクトップの画面が立ち上がる。 IDとパスワードを入力して、Microsoft社のTeams のアプリが立ち上がるのを待っていると、ふと週末の記憶がよみがえってきた。 鷹の渡り 週末は妻と長野県の白樺峠にいた。それは北アルプスの乗鞍高原の東に位置する標高1,600mの峠だ。目的は「タカの渡り」を観察することだった。 この地では毎年9~10月頃に東南アジアに渡るタカの

天蚕 その糸で紡がれる着物『大島紬 』

天蚕 (テンサン) 天蚕(テンサン)とは、日本をはじめとする アジアの一部に生息する野生の蚕(カイコ) の一種である。一般名は『山繭』(ヤママユ)、 もしくは『山繭蛾』(ヤママユガ)と呼ばれて いるとても大きな蛾(ガ)である。 チョウ目、ヤママユガ科、ヤママユ属 私は月に一度か二度、実家に帰っては両親に 顔を見せる為に帰るのだが、土日が特に色々 と忙しい身なので、金曜の晩に仕事終わりに 実家に行き、翌朝の早い時間に実家を出る。 玄関を出て見送ってくれた母が『わっ!』と

ソウタンムクゲ その花に表宗旦、裏利休の背景を垣間みる

宗旦槿(ソウタンムクゲ) アオイ目、アオイ科、フヨウ属、ムクゲ種の 多年生低木である。 純白の花の中央部に赤い紋様が鮮やかに刻印 されており、美しいアオイとなっている。 ここの『宗旦槿』(ソウタンムクゲ)の名は 茶道に関する歴史や文化の中で知られている 『槿』(ムクゲ)の一種であり、その名は 千宗旦(センノソウタン)に由来している。 千宗旦とは、千利休の孫であり、茶道の継承 と発展に貢献したことで知られる茶人である。 宗旦が特に好んだとされているこのムクゲは 茶室や

この手紙より早く

この手紙がそっちに届く よりも早く 会いにゆくぜ 返事なんて待ってらんねーし 郵便代も上がるってゆうし というわけで 今から行きます という手紙を出す