- 運営しているクリエイター
2019年5月の記事一覧
[171]ボクの不登校体験
〈前回のおさらい〉
不登校が問題なのではありません。
不登校の子どもを問題視する学校や社会こそが問題なのです。
〜・〜〜〜〜〜〜〜〜
今回のテーマも引き続き
「不登校」です。
ボクの体験談ですが、しばらくお付き合いください。
あれは小学生5、6年生のどちらかの学年だったと思います。
なぜかというと、ムラタやテツシがいたからです。
ボクが一番仲良くしていたクラスメートでし
[170]不登校が問題ですか?
今回のテーマは
「不登校」
についてです。
少し古いデータではありますが、
文科省が実施し、昨年10月に発表した
不登校児童生徒数の調査によると
不登校の小学校・中学校の子どもたちは
全国で2017年度で14万4,031人。
これは前年度より1万人以上多いそうです。
内訳は、小学生が3万5,032人で184人に1人
中学生が10万8,999人で30人に1人。
少子化のはずなのに、不
[169]自分はどう生きる?
〈前回のおさらい〉
非認知能力(スキル)を高めると
基礎学力が上がると言われています。
そのための1つの方法として、
学び合い・教え合いの環境を作ればどうかということをお伝えしました。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
今回も
「非認知能力」について
前回の続きを書かせていただきます。
その前に、念のためお伝えしておきますが
学校そのものを批判しているわけではありませんの
[168]学び合い・教え合い
今回のテーマは
「非認知能力」
です。
親御さんの中には、お子さんの学力について
悩まれている方も多いはず、ですよね。
劇作家・演出家であり、大阪大学COデザインセンター特任教授である平田オリザさんによると、
(日経DUAL掲載)
非認知能力(スキル)を高めることで、
学力基礎が身につくのではないかという事を
述べられています。
非認知能力(スキル)?
このメルマガでは、何度と
[167]子供の遊びの自由を大切に
〈前回のおさらい〉
お子さんが自分自身で選んだものについて
金銭面や精神面でのサポートも
もちろん大事ですが、
子どもが好きなことを一緒になってしてみたり
一緒に考えてあげてください。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
今回のテーマは
「子どもの世界」
です。
「お父さん、お花屋さんね」
これは、ジブリアニメの名作「となりのトトロ」
での、メイちゃんのセリフですね。
[166]子どもが探し、選び、決めること(2)
〈前回のおさらい〉
お子さんが、やりたいことやなりたい仕事を
言ってきた時、親としてどのような対応を
とるべきかをお伝えしました。
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
今回はその続きです。
親としては、
「お子さんに幸せになってほしい。
できたら子ども自身が望んでいる仕事に就き、
充実した人生を歩んでもらいたい」
そう思うのが自然だと思います。
そうなん
[165]子どもが探し、選び、決めること(1)
〈前回のおさらい〉
子どもの個性は、子どもの価値観に繋がります。
ご家庭でもいろいろな“仕掛け”を作って
お子さんの好奇心をくすぐりましょう。
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
今回のテーマは
「子どもの夢」
です。
このメルマガでも何度か題材にしたテーマですが
少しだけ違った視点でお話してみたいと思います。
日経DUALに掲載されていたデータで
面
[164]その子だけの個性は、その子だけの価値観
今回のテーマは
「好奇心」
です。
ボクは今、毎日毎日、これからの子どもに必要な
学びとはなんだろうと考えています。
その1つがこのメルマガです。
でも、「これだ!」というような唯一絶対の
正解は見つかりません。
いや、唯一絶対の正解等ないのかもしれません。
これからの時代、テストで100点取れればいい
というだけの教えは、
もはや通用しなくなりつつあるのですから。
それよりも
[163]よく遊び、よく眠ること
今回のテーマは
「お子さんの身体」
についてです。
日経DUALに、気になる記事がありましたので
シェアしたいと思います。
「最近の子どもは骨が折れやすい」
ということについて、
原宿リハビリテーション病院名誉院長 林泰史さん
のお話が掲載されていました。
40年以上前に比べると、約2.5倍もの割合で
子どもが骨折した数が多いというのです。
具体的に何歳とは書かれていません
[162]花が咲くように
今回のテーマは
「笑顔」
です。
ご家庭での子どもにとって、
一番幸せなことはなんでしょう。
親がいつも笑っていることではないかと
ボクは思います。
笑顔であるということは、
心が健康であるということにもつながってくることです。
そしてまた親が笑顔でいると、
子どもも笑顔になります。
いつのまにか、家の中全体が
笑顔に包まれた空間になります。
みんなで笑い合うことができてい
[161]自分らしく
今回のテーマは 「自ら学ぶ」 です。
もともと子どもは自ら成長する力を持っていると言うことは、皆さんも何かでご覧になったことがあるのではないかと思います。
では、自ら成長する時とはどんな時なのでしょうか。
ボクが考える、子どもが自ら成長する時とは 子ども自身が
「自ら学ぼうとする時」
ではないかと考えています。
自ら学ぼうとするということは自分の中で答えを出す ということにつな
[158]親は子の最良のサポーター
今回のテーマは
「支える」
です。
「サポーター」の意味は、ズバリ「支える、援助する」ですね。
すぐにパッと思い浮かぶのは、サッカーチームの応援です。
それでは、ご家庭ではどうでしょうか。
お子さんのサポーターは、もちろん親(保護者)ですね。
親としてのサポーターの役割は子ども自身が求めているもの、あるいは望んでいるものの方向へ行くよう支えていくことです。
言い