USCPA試験AUDのExhibitの英文読解については、キーワードの拾い方、情報のまとめ方がポイント。 試験本番でハイライトは使ってもらいたい。 試験本番で使えるツール https://www.dokoblog.com/uscpa-exams-tools/ AUD勉強法 https://www.dokoblog.com/uscpa-aud-tips/
USCPA試験のAUD不合格者から相談をいただく。 TBS問題の英文が読めないのが不合格の要因。 英語勉強法が知りたいとのこと。 英文読解も含め、英語がネックの場合の勉強法はこちらで解説。 USCPA受験生向け英語学習法↓ https://www.dokoblog.com/uscpa-english-study/
アビタスのAUDのグループコーチングクラスが開講! FARではなくAUDのが受けたい!という人が多くなっていたので良かった。 これで高額コンサルに誘導されてしまうAUD沼の受験生も減るはず。 アビタスUSCPAグループコーチング https://www.dokoblog.com/uscpa-abitus-coaching/
USCPA試験のAUDリリース問題は何年分やるべきか。 →最新の3年か4年やるべき。 何年もやれば劇的に点数が上がるわけではない。 消化不良は避けた方がいい。 アビタスなら 監査手続き関連(5章~9章)は2011年 報告関連(3・4・15・16章)は2019年 まで遡れる。
USCPA試験のAUDで不合格になる人はどんな人? 不合格になった人のPerformance Reportを見るとすぐにわかる。 AreaⅢがWeakerな人。 Strongerで不合格の人はいない。 AUD勉強法のポイント https://www.dokoblog.com/uscpa-aud-tips/
USCPA試験AUDの経済学について受験対策をよく聞かれる。 旧BECの経済学が新AUDに移動。 MC問題で出題されるだけなので、基礎を押さえればいい。 深入りしなくていい。 AUDの経済学についてはこちらで解説↓ https://www.dokoblog.com/uscpa-aud/
アビタスのAUDのグループコーチング。 参加者からいただいた情報はある。 5月下旬開講、その後は秋以降開講(未定)。 受講料は11万円。 受講料11万円ということは1回分の受験料とほぼ同じなので、これでAUDの勉強のコツがつかめて合格できるなら受講を考えてもいいと思う。
アビタスがAUDの補足資料をアップ。 2024年3Qから出題されるもの。 受講生専用サイトのデザインが変わり、一度の多くのお知らせがアップされると、見逃しやすくなった気がする(気のせい?)。 AUD受験生が見逃すと大変なのでポスト。 https://x.com/dokoblog/status/1806814144676638933
新USCPA試験のAUDについて解説。 ①AUDはどんな科目か?_ ②AUDの試験対策は? ③AUDの出題傾向は? ④AUDについてのよくある質問 AUDはどんな科目?2024年新USCPA試験の対策 https://www.dokoblog.com/uscpa-aud/
USCPA試験AUDの勉強法について相談が多い。 インプットでは、監査人になったつもりで勉強する。 アウトプットでは、出題者がなぜこのような問題を出したのか考えて解く。 AUDの受験対策 https://www.dokoblog.com/uscpa-aud/ https://www.dokoblog.com/uscpa-aud-tips/