人気の記事一覧

着物との出会いについて

結局、着付けは、○○が9割

襦袢:河島が「じゅばーん」としているのは肌襦袢。肌襦袢は直接肌に触れる和装用の下着。白色の綿素材で作られており、汗や垢などの汚れを吸収する。着物を着る際は、肌襦袢を着用してから長襦袢、そして着物という順に着る。但し、河島は今回シルクで作ってもらい、スケスケにした。

11日前

襦袢色々〜下半分の必要性?

面白いけど便利な昭和襦袢

仕立て衿(美容衿・付け衿)考

6か月前

「きものtotonoe」さん、利用してみた!

お客様の声①/3点のお誂え

手縫いが好き

子供の冬の和装、一工夫

貴女は衿抜ける人?抜けない人?

着物の小話

9か月前

自己治癒力快復道場的夏の夜の過ごし方

「懺悔の夏」

前回の写真なしがひどすぎると反省したので着物を着てみたら色々撮影した話とかとかとか

¥350

備忘録:夏の着物の体感について その2

備忘録:夏の着物の体感について その3

くりこしの話⑤《浴衣で分かる衣紋タイプ》

 男着物の袴とハイネックの活用

2年前

南京!南京! (City of life to Death)があまりにも香ばしいので反論用画像作りました

アートピースのような半襦袢(はんじゅばん) | Juban like an art piece

襦袢と同寸の衿幅

『お絵かき』いいひと。

お宝を蘇らせたい

2年前

まいの襦袢姿レビュー

江戸っ娘の着物日和 vol.11: 手ぬぐい半衿

はじめての男の普段キモノ vol.6 襦袢の半衿

2年前

虎の衣🐅を 撫ぜる朝に

魅せない美って知ってる⁉️

火・水曜日連載『あらたま流きもの雑記』 4月14日 襦袢はお持ちですか?って口説かれたいの

【レポ】KIMONO MODERN(キモノモダン)のワンピ襦袢ってどうなん?

増えるアイテムの減らし方

夏着物:色めが濃くても気を付けないといけないこと

暑さを感じるのは襟

見た目で布は分からない

襦袢の仕立

襦袢のこと。

500円で買った穴あき兵児帯をマフラーにもできるカーディガンに。 裏地は家にあった紬だけど、これも穴あき。 子供サイズの襦袢だったので、反巾ない、身丈ない、肩あき部分は使えないで、継ぎ接ぎだらけ。 でもボロ同士でいいかなと。 裄80ほど、男性でも着られるはず。 全て手縫い。

はじめての和装

6年前

【先週のお花見コーデパーツ編】 足袋は桜の花びら柄。簪と根付け(全身に写ってます)は団子。襦袢は自分でチクチク縫って絞った愛着あるもの。桜のズバリなコーデでなく、団子で感じる「花より団子コーデ」なのです。

【和服(着物)】

2023/12/6の着物の日