
Photo by
atelierminori
子供の冬の和装、一工夫
七五三って、メジャーな秋にお参りするとなると、結構寒いですよね。
実家から送られてきた(押し付けられた?←笑)子供の着物の襦袢なんですが、身頃(胴体)の部分がフェルト生地でした。

暖かそうでしょ?(o^―^o)
一方、裾よけのお腹の部分は手ぬぐいでした。


恐らく、戦前生まれの祖母が作ったものと思われます。
ヒートテックといった物がまだない時代の工夫。フェルト生地の触感から、「こりゃあいい」と思ったんでしょうね。
襟に綿が入っていたり、見えないところは手短な布を使っていたり。
袖の振りはあまり気にかけてなかったのか、洋服のような筒袖。
和装と、裁縫そのものが生活に溶け込んでいた様子が伝わってきます。
ほっこり(^^)