人気の記事一覧

足利尊氏ではなかった。。。Orz,,,,,,,

3週間前

世阿弥の『風姿花伝』

北野の天神がなぜ出てくるか

2か月前

【レポ】「相国寺展~金閣・銀閣 鳳凰が見つめた美の歴史」にいってみた!~創建時から雪舟が活躍した時代~

卒塔婆小町 ㊱

11か月前

美術史第95章『室町時代後期・戦国時代(北山文化・東山文化)の美術-日本美術9-』

【歴史探訪】不死の薬が在るという、よもぎ島を目指して 今川了俊の歌碑inペンション村

ヤンキーとセレブの日本史 Vol.12 南北朝・室町時代その2

足利義満の伊勢参宮

本能寺の変 1582 光秀という男 3 101~108 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

本能寺の変 1582 光秀という男 3 108 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

本能寺の変 1582 光秀という男 3 107 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

【続編】歴史をたどるー小国の宿命(37)

23京都・街の湧水、大寺の古井戸2

1年前

【続編】歴史をたどるー小国の宿命(2)

連載日本史101 室町文化(2)

花車と北山文化

本能寺の変 1582 光秀という男 4 109~* 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

The 金閣寺

足利義満

6年前

少年と将軍~芸術に咲かせた信頼の花~

3週間前

秒で終わらせ。

1か月前

中世の本質(12)国替えと大名統制

公武結合王権論を検証する (2): 三人の王