花車と北山文化
『花車』
北山殿が衣笠に上棟された明徳四年からしばらくたった夏のとある昼下がり。
室町幕府第三代将軍足利義満は、絢爛たる花車(御所車)に乗っていつもの様に北山殿の別邸へ向かっていました。
北山殿といえば、義満が、巨大な費用と人力を費やして造営した隠居所でした。
金閣寺もこの山荘一部で、義満は、ここに当時の名僧や芸能人を集めてはしばしば盛んな宴を催したそうです。
世に北山文化と呼ばれるに至ったのも、この山荘を中心にして、当代の文化が一時に開花したからです。
さてある時、将軍は、いつものように、お付きの者を多数従え、山荘へ向かっていました。
たまたま現在の千本通寺之内にさしかかったところで、花車が破損したそうです。
やがて代わりの車が到着し、故障した車を持ち帰ろうとすると、「車輪のこわれた車などほうっておけ。そっくりこの町にあたえるがよい」と申されたそうです。
かくして、将軍お召しの”誉れ高き花車”はそのまま町へ残されました。
これを知った町民も大喜びしたそうです。
現在、千本通をはさんだ寺之内下ルの一角が「花車町」の町名になっているのは、この時の光誉のなごりです。
この時の花車は、現在も、花車町近くの五辻通七本松、千本釈迦堂に車輪だけが保存されています。
以前は本堂の片すみに置いてあったそうですが、今は、他の寺宝とともに、宝物庫のなかにあるそうです。
車輪は直径2メートル以上もある大きなもので、将軍の時の権勢が十分うかがえます。
下の絵のように実際に花を飾る車を花車と呼ぶようになったのは、これよりずっと後のことです。
上の花車のデザインはこちらでダウンロード購入できます。
上の花車の絵(jpg)はこちらからダウンロード購入いただけます。
成願義夫
図案教室&ズーム講座
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートをお願いします。
着物業界の為、着物ファンの為、これからも様々に活動してまいります。