成願 義夫(ジョウガン ヨシオ)

伝統デザイン研究家・着物デザイナー・・ NHK番組『美の壷』出演・・ 成願がデザインした金属製スマホケースが英国ウェールズ国立博物館に永久保管決定・・ 株式会社京都デザインファクトリー代表取締役・・ 伝統文様研究家・・デザイナー・・装飾画家・・アートディレクター

成願 義夫(ジョウガン ヨシオ)

伝統デザイン研究家・着物デザイナー・・ NHK番組『美の壷』出演・・ 成願がデザインした金属製スマホケースが英国ウェールズ国立博物館に永久保管決定・・ 株式会社京都デザインファクトリー代表取締役・・ 伝統文様研究家・・デザイナー・・装飾画家・・アートディレクター

メンバーシップに加入する

🔶着物を通じて人脈を増やし、ビジネスを更なる高みに導き、世の中に貢献することを目的としたクラブです。 既に着物を愛好している方はもちろんのこと、これから着物を着てみたいと思っている男性の皆様、着物は女性だけのものではありません。 着物はセルフブランディングの為の衣装として、グローバル化が加速する現代そして未来において、その効果と存在意義がますます高まりつつあります。 環境破壊を食い止め、人類が平和に共存する為には、日本人の「自然との調和を重んじる伝統思想」が、ますます必要になると思います。 未来に求められるビジネスのヒントが日本の伝統文化の精神性に基づいた美意識にあります。 そのことは日本文化や日本の思想にインスパイアされた海外のクリエイターや起業家の活躍を見れば明らかです。 3000年以上続く日本文化の優れた美意識や哲学は、先人たちが築き上げた日本の宝です。 着物を通して、自然との調和を図り、先人達の叡智や美徳を受け継ぎ、新たな感動価値を生み出し、仲間を増やし、ビジネスの可能性を広げましょう。

  • メンズ着物クラブof NOTE

    ¥5,500 / 月
    初月無料 人数制限あり

最近の記事

  • 固定された記事

「着物のデザイナー」という職業

デザイナー(図案家)のルーツ 着物の図案家は明治以降、型友禅の発明によって生まれた職業です。 明治時代になり、庶民も絹物を着る機会が増えると、絹の染物の量産が求められました。 そのニーズに応えるべく、広瀬治助が化学染料を使う型友禅を発明し、着物の大量生産が可能になりました。 つまり、図案家(着物に限って言えば)の仕事とは、型染めに必要なデザイン画(下絵)の作成です。 手描き友禅の作家でもなければ染織の職人でもありません。 着物のデザイナーと言うと、「手描き友禅の作家」

    • 古典落語が日本から消えるかもしれない。

      今、この絵の女性が何をしようとしているのか、18歳以下の子ども達の何割が解るだろうか? ところで、近年、若者の落語離れが著しいらしい。 先日、YouTubeで若手の落語家がこのままでは日本から古典落語が消えてしまうと嘆いていた。 最大の理由は古典落語で語られる言葉が理解できないからだという。 落語が大好きな私としては、ショックだ。 例えばお金の数え方。 「歩、朱、文」など、ピンと来ないらしい。 だからと言って、古典落語で貨幣価値だけ現代に置き換えるのも変だから正統派

      • 北斎から突きつけられた謎を解く。

        葛飾北斎の浮世絵版画シリーズ「富嶽三十六景」の「甲州三坂水面」の謎についてはご周知の方も多いと思う。 この絵には、河口湖の湖面に反射して逆さに見える富士が描かれている。 しかし、この絵には違和感がある。 それはまず湖面に反射している富士の位置が左にずれていることだ。 そして最大の違和感は、富士の岩肌が見え、明らかに夏の景色を描いているのに、湖面に映る富士には雪が積もっていることだ。 北斎はこれを意図的に行なっている。 一般的には「虚と実の対象を描いた」と言われてい

        • 江戸の町衆の脳トレ・『判じ物』

          江戸時代の町民文化において、浮世絵が果たした役割は多岐にわたっていますが、庶民の間で大流行した浮世絵ジャンルの一つに『判じ物』があります。 「判じ物(判じ絵)」とは、日本語に多い「同音異義語」を利用し、その絵が表す「音」を読み解いて答えを考える、洒落を用いた言葉遊びです。 また、「春夏冬」が描かれた絵から「商い(秋無い)」を読み解くといったような、言葉遊びの脳トレです。 このような浮世絵のジャンルを新たに作り上げ、次々にヒット作を連発していった蔦屋重三郎のような版元の発

        • 固定された記事

        「着物のデザイナー」という職業

          日本の影響力・ジャポニスム

          写真は、1880年ごろ(明治時代)にイギリス向けに作られていた日本製のテーブルフォークとナイフセットです。 これらは日本の優れた彫金の技術に魅入られた英国の貴族達が特別に日本に発注して作らせたようです。 ところで日本が万博に初めて参加したのは、1867年(慶応3年)に開催された第2回パリ万国博覧会です。 その時は幕府と薩摩藩や佐賀藩が中心となって出品したため、薩摩焼や有田焼などの陶磁器がメインとなったようです。 しかし既に、オランダ東インド会社が日本から古伊万里をヨー

          日本の影響力・ジャポニスム

          着物の『思い込み』と『常識』を疑ってみる。

          以前、とある着物専門家の本を読んでいたら、女性の着物に関して気になることが書いてありました。 「ホッソリ、スラリ、見える着物の着方」について。 着物ファンなら興味のあるタイトルですね。 早速読んでみました。そこには4つの秘訣が書いてありました。 1番目は「まず、できるだけ身幅を狭く仕立る」とあります。 これは、理解できますが、限度の見極め方が難しいかもしれません。 2番目は「フキを厚く仕立る」とあります。 これは、「立ち姿をホッソリスラリ見せる効果がある」と書いてい

          着物の『思い込み』と『常識』を疑ってみる。

          日本最古の神社または神宮をご存知でしょうか?

          実は日本最古と称される神社は複数あります。 1、大神神社(奈良県) 2、伊弉諾神宮(淡路島) 3、花窟神社(三重県) 4、石上神宮(奈良県) 以上の4箇所が最古を謳っておられます。 そもそも神宮の「宮」とは、建物のことを指します。 古代の神社には、杜だけがあり、建物がなかったそうです。 つまり建物を備えて、神さまを祀っていたところを神宮と呼ぶそうです。一般的に皇室に縁の深い由緒正しい神社に「宮」はつけられます。 現在、全国にある神宮は24社。そのうち、皇室の祖

          日本最古の神社または神宮をご存知でしょうか?

          世界を支配する人々が最も恐れる民族、それが日本民族だ。

          現在、世界を操る一握りの特殊な人々、(以下これをXグループと呼ぶ)がやっていることを見てみると、兵器、軍隊、薬品、食料、エネルギー、肥料、金融などを独占的に支配し、それぞれの王国を築き、それをさらに強固なものにしようとしている。 かつてジョン・レノンは「世界は⚫︎人によって支配されている」と公言した。だからジョン・レノンはXグループに恐れられた。 さらに、2010年、オノ・ヨーコさんが木村秋則著『奇跡のリンゴ』を米国で翻訳出版しようとして、Xグループに出版を阻止されてしま

          世界を支配する人々が最も恐れる民族、それが日本民族だ。

          +4

          嶋原の葵太夫を招いて、大人のお座敷芸鑑賞会を行います。(お食事付き)

          嶋原の葵太夫を招いて、大人のお座敷芸鑑賞会を行います。(お食事付き)

          +3

          成願義夫・個展のご案内

          「とりあえず」という言葉をビジネスでは絶対使ってはいけません。

          「とりあえず・・・」は、日常何気なく使う言葉だ。 しかし仕事で「とりあえず」は絶対言ってはいけないらしい。 その言葉が口から出た途端、人は思考停止になるそうだ。 「とりあえず」は、言い換えれば脳の知的ショートカットだ。 皆様もご周知の通り、本来、脳は怠けものだ。 新たなものを見聞きしても、過去の記憶に置き換えようとする。 私の名の成願を成瀬と間違える人が多い理由はそれだ。 「とりあえず」がもたらす結果は、過去の成功例や問題が無かった記憶に置き換えて、あたかもそれが「

          「とりあえず」という言葉をビジネスでは絶対使ってはいけません。

          11月23日は新嘗祭です。

          「空間行動の一般的法則」

          1枚目の写真は、今朝の6時過ぎに撮った24時間営業のファミレスの店内だ。 店内は大きく二つの空間で仕切られているが、こちらの空間には誰も客はおらず、私は入り口近くの隅に座った。 人、特に日本人の男性(1人の場合)が店内や電車内がガラ空きで自由に席が選べる場合、端や角(隅)に座る確率が極めて高い。 私は、どこでも自由に選べるのに、無意識に端を選んでいて、それを思い出した。この確率の高さは心理学で認められている。 2人目の客が私の対角の角に座ったので、奇しくも今その法則が

          「空間行動の一般的法則」

          『おしまい』とは?

          「これでおしまい」などと、現代使われる言葉「お終い」は元々「お仕舞い」と書いたそうだ。 ・ その語源には諸説あり 1、その昔、貴人の要望に応え、能を演じ終わったシテが最後にアンコールとしてもう一曲舞うことを「お仕舞」と言ったとされる。そこから「最後に舞う」ことが「お仕舞い」となり、転じて「お終い(おしまい)」になった。 ・ 2、能のや舞踊の稽古の締として最後に本番さながらに舞うとことを「お仕舞い」と言い、その日の仕上げを意味する。「一日をきれいに舞い納める」ことから転じて「お

          月愛三昧

          そもそも「三昧(ざんまい)」とは、「読書三昧」.「勉強三昧」のように、本来の意味は「一心不乱に雑念を捨てて何かに没頭する」ことを言う。 これを仏教では「三昧」(さんまい)と言う。 心理学的には「ゾーンに入る」とか「フロー状態」とか言われている状態だ。 「三昧」は、もともと仏教に由来する言葉で、サンスクリット (梵語) Samādhi の音訳だと言われている。 私の意見だが、一流のプロと二流以下のプロとの差は、三昧時間の差に比例していると思う。 かつて、日本のロックギ

          未熟者、筆を選べず・ 成願義夫記

          「弘法筆を選ばず」は、空海(弘法大師)の言葉ではありません。 空海は『能書は好筆を用う』と断言しております。 つまり、「優れた書家は良い筆を使う」と言う意味です。 『弘法筆を選ばず』ということわざとは正反対の意味ですね。 これは、空海以外の誰かの浅はかな理想論です。 ところで、ゴルフ界のスーパースター、タイガーウッズはプロになり、日本の三浦技研のアイアンと出会って急激にその実力を上げていきました。 彼は様々な大会で好成績を上げ始めた頃、そんな彼の実力と人気に目をつ

          未熟者、筆を選べず・ 成願義夫記