こんばんは。
今年の1月23日と言えば‼️
米アカデミー賞の、ノミネート作品の発表日!
というわけで、日にちを少しズラして、絵本のことはご紹介とさせていただくことにしました。
16年前(2009)の1月23日は、
西野さんが、『Dr.インクの星空キネマ』を
出版した日でした。
西野さんの絵本の処女作です☺️
サイン本はコチラから!
Dr.インクの星空キネマと言えば、
このポストがとてもわかりやすいと思います。
また、2020年の映画公開前に、クラウドファンディングがあり「西野本人が西野絵本のストーリーの全貌を語る会」というリターンがありました。その時の話も少し含めながら、振り返ってみたいと思います。
この2つのポストを細切りにしつつ、過去の西野さんのブログなどを振り返りつつ、Dr.インクの星空キネマが、世の中に出ていくまでを、振り返ってみようと思います。
2005~2007年くらい(西野さん25~27歳)
①絵本を描き始めた頃
2006年、2007年くらいは、
“例のアレ”とか“去年から作っている例のアレ”などと、ブログで紹介されていた、絵本のこと。
2007年4月17日に、「絵本を描いているよ」と、
とうとう西野さんから発表がありました📖
②世間の西野叩き
③幻冬舎との出会い
※この頃のことは、バックストーリーでも、
取り上げられていました。
④レギュラー番組のこと
⑤M1のこと
2008年
2月末くらいのブログで。
絵本を描こうと思った頃から、
今までの話を西野さんがしてくださる。
構想はいつくらいからだったのか。
小さい頃から気になっていたこと、不思議に思っていたこと。
ストーリーを書くのに、何ヶ月か費やしてから、
絵に取りかかったこと。
最初の1ページを描くのに、1ヶ月かかったこと。
タモリさんに「お前は絵を描きなさい」と言われた話。
出版社さんとの出会い。
それこそ、冒頭に貼った、2020年にあった、
「西野本人が西野絵本のストーリーの全貌を語る会」の最初の方で話してくださったのが、この頃にブログに書いてくださった話だった。
そして、キングコングとしては、
この年もM1に出場🎤🎤🎤
M1は、
2001年(決勝7位)、
2002~2004年(準決勝敗退)、
2007年(決勝3位)
2008年(決勝8位)
2009年(準決勝敗退)と、
初回大会から6回出場のキングコングさん。
(西野さんも梶原さんも21歳~29歳)
2009年~1/23 Dr.インクの星空キネマ出版
①1作目の絵本の完成~ところが革命は起きなかった
②売上部数は25000部だった。
売上は25000部で革命は2009年には起きなかったのかもしれませんが、この1冊がなかったら、その後の絵本にも私たちは出会えてないのかもしれないなーと思います。
この後、育児放棄をしていた過去を告白したり、
西野さんの目が覚める前の話なども書かれているのですが、それはまた別記事(番外編)でまとめたいと思います。
私的なことにはなりますが、私の友人知人も、
革命を起こそうと絵本やエンタメ業界ではなく、
別業界ですが、挑戦している人がいます。
番外編では、なぜ2009年のこの時に西野さんが革命が起こせなかったかなどの、ものすごい向き合いと、俯瞰などがあるので、がんばっている友人、そして、コレを読んでくださる、何かに挑戦する方々にも何かのヒントになればなーと思います。
それとは別に、この記事の最後に、
いくつか、Dr.インクの星空キネマについてわかる記事や動画をお知らせして、Dr.インクの星空キネマの紹介は、一旦終わりにしようと思います。
https://youtu.be/6lxUEbRWWxA?si=E-IEpNCG8J4LaiPJ
気になった方は、Dr.インクの星空キネマ、
1度読んでみてください✨✨✨
ここまで読んでいただき、
ありがとうございました☺️☺️☺️
https://nishino.thebase.in/items/27168546
【内容紹介】
どうして星は流れるの?
どうして人は夢を見るの?
丘の天文台にひとりで暮らすおじいさん、
時代遅れのハシゴ屋さん、村人から恐れられているバケモノ、世界中のみんなのために
“夢の脚本”を書き続ける人―。
それぞれの思いで毎日星空を見上げる
孤独な人たちが、小さな幸せを見つける
感動のファンタジー。
星空を見ることを忘れてしまったあなたへ―。
大人が泣く。子供が微笑む。
優しさが心に沁みる物語。