人気の記事一覧

奈良盆地と国家の始まり

3か月前

<花旅>地蔵川の梅花藻を訪ねて

6か月前

米原市で農業を始めたいかたへ

滋賀県米原市「でんがくの魚しげ」:地元民が愛する名店

5か月前

滋賀2区の似非革新、似非保守に我慢ならなくなった米原市長

清流に咲く梅花藻 醒ヶ井宿

431 この夏歩きたい!清水湧き梅花藻揺れる滋賀・醒井宿

761(近畿83)近江母の郷

6か月前

◎夏の思い出❁⃘*.゚滋賀県米原市の梅花藻

たくさん歩く(敦賀駅)#474

米原市醒井の名水で作られた絶品「しょうゆソフトクリーム」と美しい夏の風景

6か月前

"きれいな水が湧きでるところ" , パソコンで 音楽 作ってみた

3週間前

【日本列島縦断サイクリング Day30】難所の関ヶ原越え!名古屋から近畿地方へ突入

旅 ローザンベリー多和田 2024.9.26

【2024年冬】子連れで楽しむ!滋賀県おすすめのイルミネーション4選|ベビーカーもOK!

3か月前

集落の中の鳥居

食べログ2024年11月新規登録店 滋賀県 61件

2か月前

滋賀湖北⑥◆元伊勢だ!長浜ブラリ旅

米原市長岡のゲンジボタル

8か月前

滋賀県米原市にある「トトロの森」で映える写真を撮ろう!

8か月前

食べログ2024年10月新規登録店 滋賀県 48件

3か月前

諸説あるようですが、 滋賀県米原市はそば切りの発祥地らしい。 なんでも伊吹山の麓では1300年前から そばが食べられていたということで、 それが本当なら、 日本最古のそば処。 でも実際には発祥地など、どうでも良くて、 過去より現代で、 旨いそばが食べられれば、それが一番!

7か月前

BowGriP「楽ゆ~び」旅れぽーと新シリーズ94

6か月前

6月の出演予定です

8か月前

伊吹山と黄色の新幹線

食べログ2024年6月閉店・掲載保留店 滋賀県 20件

7か月前

記録としての写真シリーズ。 これで一旦ひと区切りです。 ここは七尾分水というところなのですが 左から来た水は 写真のようにいくつにも分かれるものの このあとひとつの水路に流れていきます。 これも分水っていうんでしょうか?

7か月前

今日も井之口円筒分水工。 この円筒形は どうも分配する水の割合を決めるに便利なようだ。 別に何かに書かれていたわけではないけれど 考えてみれば1対1に分ける場合だけではない。 3対2だったり7対3だったりもする。 そのとき円は分配に便利な形なのだ。 となんとなく想像してみる。

7か月前

井之口円筒分水工は実に面白い。 その形状美もだが 歴史的な意味合いも探ると さらに面白いものになりそうだ。 井之口円筒分水工が。というわけではないが、 円筒分水工は正確に分水を行うために用いられたらしい。 つまりここには水を巡る何らかの争いがあったと 想像できるだろう。

7か月前

井之口円筒分水工 そう呼ばれている場所。 ただの分水になぜこのような仕掛けをしたのか いったいどういう問題があって今の形になったのか 単純に水を分ければ、それで良さそうな気もする。 けれど下から湧き上がるように加工し 円形に水を溢れさせて分水する。 何かの知恵の塊なのだろう。

7か月前

時事:グランエレメント(滋賀県米原市)

6か月前

清瀧寺徳源院:滋賀県米原市の静寂な隠れ家

10か月前

30年日本史00788【鎌倉末期】六波羅探題滅亡 篠原から番場へ

【連載】第6次本州紀行~苫小牧→名古屋→大阪→敦賀→苫小牧~ 第6話「西進」※ホテル禁止

4月のライヴ出演予定

10か月前

30年日本史00789【鎌倉末期】六波羅探題滅亡 番場宿の地獄*

食べログ2024年7月新規登録店 滋賀県 68件

6か月前

滋賀県米原市【醒井木彫美術館】

1年前

JW503 大后と母上と

1年前

30年日本史00764【鎌倉末期】日野資朝・俊基らの処刑*

冠雪の伊吹山

30年日本史00775【鎌倉末期】船上山の戦い

Beauty Japan アフターBJ

滋賀県米原市【醒井宿資料館】

1年前

滋賀県米原市【居醒の清水】

1年前

第十二番 青岸寺 「苔の枯山水庭園」 井伊家ゆかりの寺社巡り 

食べログ2024年5月新規登録店 滋賀県 55件

8か月前

スマホが一斉に鳴り出した

7か月前

湖北の風景14 岩脇山の機関車壕・善光堂

620(近畿65)せせらぎの郷こうら/??(近畿??)近江母の郷

1年前