さんぽみち

散歩で見かけた景色、日々感じたことなどを書いています。寺社巡りも始めました。

さんぽみち

散歩で見かけた景色、日々感じたことなどを書いています。寺社巡りも始めました。

マガジン

  • 日々のあれこれ

  • 湖東・湖北の寺社めぐり

    滋賀県の湖東・湖北地域にある寺社の御朱印集めをしています

最近の記事

母の終い支度

来月のスケジュール帳をめくりながら、11月14日は母の誕生日だったことを思い出した。母は存命であれば今年95歳。他界してからちょうど30年になる。 母にはもともと持病があったが、63歳の時に別の病気が見つかった。何も手だてを講じなければ、余命1年と宣告された。 医師から治療方針を示されたが、体力的に持たないと考えた母は、そのまま静かに暮らすことを選択する。 しばらくして、母は近くに住む妹(私の叔母)に手伝ってもらいながら、身辺整理を始めた。 母は良い品を長く大切に使う

    • 免疫力を上げたい!

      ヘッダーは昨年9月末に撮った写真です。 酷暑だった今年。彼岸花の見頃も遅れるのかな? ひと月ほど前、コロナにかかってしまった。 5日程で平熱になったが、咳は今も少し残っている。重い後遺症が残らずに良かったと思う反面、時々出る咳がうっとうしい。 発症後しばらくは家庭内隔離をしていたが、夫にもうつすことなく事なきを得た。風邪をひきやすい私に比べ、夫はここ何年も寝込んだことがない。インフルエンザにも1度もかかったことがないという。 うらやましいと思いながらスマホを見ていたら、

      • 清流に咲く梅花藻 醒ヶ井宿

        ユラユラと水中に咲く梅花藻を撮りたくて、米原市の醒ヶ井宿へ行って来ました。醒ヶ井宿は中仙道61番目の宿場町です。 JR醒ヶ井駅から5分も歩くと、地蔵川で梅花藻を見ることができます。 梅花藻はキンボウゲ科の水中花。水温が年間14℃前後の清流にしか生息しないそうです。毎年7月下旬から8月頃に見頃を迎えます。 地蔵川に沿って醒ヶ井宿を散策します。 見えてきたのが、旧醒ヶ井郵便局。 大正時代に建築され、昭和48年まで郵便局として使われていました。 川を渡る風が心地よい。 十

        • 私の夏景色

          うだるような暑さ続きですが、SNSで素敵な風景を見かけると、無性にカメラを持って出掛けたくなる私です。(笑) 今回は琵琶湖のほとり、湖北・湖東地域で撮った「私の夏景色」です。 あいのたにロータスプロジェクト 耕作放棄地となっていた棚田に、白やピンクの蓮の花が広がっています。 地元の方が、地域おこしとして始められたそうです。 その広さ3ヘクタール!見渡す限り蓮畑が続くさまは壮観です。 7月中旬に撮影。ピンクの蓮は、まだ少しつぼみが多かったみたい。 風に揺れて、ゆらゆらと可

        マガジン

        • 日々のあれこれ
          22本
        • 湖東・湖北の寺社めぐり
          16本

        記事

          青もみじが美しいお寺 高源寺

          2年前にSNSで知って、初めて行った高源寺。この時期は新緑、秋には紅葉が美しいお寺です。 上の写真(総門)は、石田三成の居城だった佐和山城の裏門を移築したものと伝わっています。 深緑の境内を進んでいきます。 ここは小高い山の裾野に建つお寺。周囲を田んぼに囲まれ、本当に静かです。森林浴をしている感覚になります。 石段を登って行くと鐘楼が見えてきます。 青もみじが日差しに透けて、とても美しい。私の拙い写真では美しさが伝わらない。「誰か上手な人が、伝わるように撮ってくれ~!」と

          青もみじが美しいお寺 高源寺

          琵琶湖岸の「あのベンチ」 今、センダンの花が満開です。 この季節ならではの風景を撮りました。 平日でも写真を撮りに来る人が、絶えずやって来ます。愛車と一緒に撮影したり、思い思いに楽しんでいました。 波打ち際で湖を眺めてリフレッシュ。 大好きな場所です。

          琵琶湖岸の「あのベンチ」 今、センダンの花が満開です。 この季節ならではの風景を撮りました。 平日でも写真を撮りに来る人が、絶えずやって来ます。愛車と一緒に撮影したり、思い思いに楽しんでいました。 波打ち際で湖を眺めてリフレッシュ。 大好きな場所です。

          赤しそジュースを作りました。 飲めば疲れが取れるし、なにより美味しいので毎年作っています。 スーパーから袋入りの赤ジソを買ってきて、軸から葉を外して水洗いするのは面倒だけど、季節を感じられて好きな作業です。 この夏も赤しそジュースで乗り切らなくちゃ。

          赤しそジュースを作りました。 飲めば疲れが取れるし、なにより美味しいので毎年作っています。 スーパーから袋入りの赤ジソを買ってきて、軸から葉を外して水洗いするのは面倒だけど、季節を感じられて好きな作業です。 この夏も赤しそジュースで乗り切らなくちゃ。

          父の思い出

          最近、株式投資を始める人が増えたようですね。実は私の父も昔、株をやっていた時期がありました。 父は当時四十代半ば。病気のため会社勤めを辞め、療養しながら投資を始めました。私が子供の頃のことです。 一年半程でしたが、今も鮮明に覚えています。 私が小学校から帰ると、父は自作の株価チャートを見ながら、真剣な表情で予想した売値、買値をノートに書き込んでいました。 短波放送からは株価の速報値が流れてきます。四季報などもよく読んでいました。 ピンと張りつめた空気が流れ、父の気が散らない

          会いたい人に会えるかも…五百羅漢 天寧寺(滋賀県彦根市)

          いろんな表情の羅漢様がおられる天寧寺。 「亡き親・子供に会いたくば五百羅漢の堂に籠れ」との伝承もあります。 彦根駅から東へ徒歩約20分。 山門への坂を登って行くと、大きな地蔵尊が出迎えてくれます。曹洞宗のお寺です。 五百羅漢 お堂へ入ると、三方をぐるりと羅漢像が取り囲んでいます。 数の多さに圧倒されましたが、ゆっくり拝観することができました。 表情豊かな羅漢さん。手のしぐさも色々あって面白い。 「誰か知ってる人いないかなぁ」と探したら、祖父に似た羅漢さん発見! こ

          会いたい人に会えるかも…五百羅漢 天寧寺(滋賀県彦根市)

          名残りの桜

          さくら散策

          今年も桜を求めて、あちらこちらを撮り歩きました。(とは言っても近場ですが‥) まずは樹齢1500年を超える桜から 根尾谷薄墨桜 樹高17.3m、幹回り9.4m。 薄いピンクの蕾が、満開になれば白に、散り際には淡い墨色になることから、淡墨桜と名付けられたそうです。 大木の迫力に圧倒されます。ずっと見ていて飽きません。 以降は滋賀県の湖東・湖北エリアの桜です。 彦根城 久しぶりに天守閣まで登りました。 標高約130m。天守閣にたどり着くまでは坂道あり、石段ありで、結構

          +3

          桜の浮島 (彦根城)

          桜の浮島 (彦根城)

          +2

          龍潭寺「だるままつり」と清涼寺・井伊神社 佐和山の寺社巡り

          龍潭寺 だるままつり 彦根藩初代藩主、井伊直政が建立した龍潭寺。 毎年4月1、2日に「だるままつり」が開催されており、先日初めて行ってきました。 本堂には大小3000体のだるまが、ずらりと整列しています。 写真では伝わりにくいのですが、実際に見ると圧倒されてしまいます。 どこから見ても美しい。しばし見とれておりました。 読経が流れる中、訪れた方々の参拝が続きます。私も家内安全を祈りました。 本堂の中央には、大きなだるまさん。愛嬌のあるお顔です。 龍潭寺の詳細はこち

          龍潭寺「だるままつり」と清涼寺・井伊神社 佐和山の寺社巡り

          彦根城ぐるっと巡り

          彦根城の梅林が見頃のようなので、今回は大手門から歩くことにしました。 スタートの大手門。 橋を渡って左へ折れると、梅林が広がります。 今は梅林になっていますが、元々江戸時代には米蔵が並んでいました。 幕府から預かった御用米が、ここで保管されていたようです。 梅林のほぼ中央に、米を運び入れた門が残されています。 当時内堀は直接琵琶湖と通じていました。 御用米は、水路で大津の彦根藩蔵屋敷へ運ばれていたようです。 梅林を抜けると、急にうっそうとした趣になってきます。

          彦根城ぐるっと巡り

          願いごと

          雨上がりの午後、近くにある彦根城を散策した。滋賀縣護国神社へ立ち寄ると、紅梅が咲き始めている。 「今年は開花が早いのかな?」と思いつつ近づくと、おみくじが結わえてあった。 「吉凶どっちかな。参拝の時にどんな願いごとをしたんだろう」と想像する。 家内安全、恋愛成就、志望校合格… その人の願いが叶いますように。 ふと「私の願いごと」を自問してみた。 まず思い浮かぶのが家内安全。 そして願いというか、心がけたいのは「日々の暮らしを楽しむ」こと。 私自身の反省を踏まえて…。 還

          長浜盆梅展に行ってきました

          長浜盆梅展 令和6年1月10日~3月10日 長浜市 慶雲館 1月末の晴れた日、長浜盆梅展へ行ってきました。 豊公園駐車場から歩いてすぐ、会場の慶雲館が見えてきます。 展示された中から、ほんの一例。梅の香がほのかに漂います。 早川鉄兵さんの切り絵とのコラボ展示 梅の古木の生命力と美しさ、切り絵とのコラボを十分楽しむことができました。機会があればライトアップにも訪れたいと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

          長浜盆梅展に行ってきました