![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129138814/rectangle_large_type_2_bb71ec0054b430547ba80a5656d53258.jpeg?width=1200)
伊吹山と黄色の新幹線
皆様こんにちは。
本日も当オフィスの、ブログにお越し頂きありがとうございます。
1月24日寒波襲来・・・滋賀県北部は顕著な大雪に関する気象情報が
2回も出されました、私個人は南部に在住していますので
雪はパラパラと降った程度でした
昨年の同じ日の寒波の時は5cmは積りましたが、今年は積雪なしです。
そんな寒波が終わった昨日
伊吹山とドクターイエローの撮影を行う為に
滋賀県米原市長岡にお邪魔しました。
JR東海道線近江長岡駅から、徒歩5分くらい
大野木志賀谷長浜線道路付近から
伊吹山と東海道新幹線が撮影できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706503557433-jjmUpi8P6S.jpg?width=1200)
JR琵琶湖線米原駅より東の東海道本線はJR東海管轄になります。
ちなみにJR琵琶湖線は愛称名で、東海道本線です。
これがややこしいですねw
近江長岡は四季折々の風景写真が撮影できます。
春は桜と伊吹山と新幹線と東海道線の列車
夏は天野川のゲンジボタル
秋は三島池の紅葉と伊吹山
冬は雪景色と伊吹山
そう、日本の四季を実感できる最高の場所です。
参考に春の伊吹山の写真を・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1706503875234-mlWva6raC3.jpg?width=1200)
桜の時期は、滋賀県北部ですので南部より開花が遅れますので
滋賀県は長く桜を楽しめます。
そして、お天気の良い日はこの景色
伊吹山山頂に少し残る雪が
また写真の雰囲気をよくしてくれます。
JR東海道本線側にも、桜並木があり
![](https://assets.st-note.com/img/1706504147002-aC9oLz6PMY.jpg?width=1200)
上記の様な、写真が撮影できます。
本当におすすめの場所です。
話は戻って・・・
特に鉄道写真家の皆様の間では有名なのが
この大野木志賀谷長浜線道路付近からの、新幹線の撮影です。
さて、当日は愛知県、三重県、岐阜県からも
写真家の皆様が撮影に訪れておられました。
お天気は冬らしい天気、晴れてる瞬間もあれば雲が多くなる
上空の風の流れが早いお天気でした。
気温は7℃くらい、積雪は5cmから7cm
新雪ではなく湿気を含んだ重たい雪
今年は雪質を見ても暖冬だなとわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706504245573-qGhmBrNZ2y.jpg?width=1200)
試しにN700Sを狙って構図を確認します。
伊吹山全体が見渡せず・・どうしようか。と構図に迷いましたが
冬のお天気らしいと思い、焦点距離30mmくらいで撮影しました。
田んぼにも雪がまだ残っており、気温も低いので
冬らしい景色を撮影することにしました。
上の写真は一瞬だけ、山頂付近が見えた写真です。
狙いはドクターイエローと伊吹山
これくらいの雲で天気が推移してくれと願っていましたが・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1706504444942-PDBbJu8vXq.jpg?width=1200)
残念・・・雲が多くなりました。
ですが、僕個人としては
これが滋賀県北部の冬らしい天気だと思って
満足しています!
冬に青空快晴で伊吹山と新幹線!って何だか変だな?と思ったので。
これが滋賀県の冬なんだ!と思って大満足です。
ただし・・・先ほど投稿した写真
新幹線の線路設備がドクターイエローの顔と被ってしまってます。
航空写真で言えば、串刺し写真です。
ですので、今回の写真では
![](https://assets.st-note.com/img/1706505130579-RCjZjAO3IV.jpg?width=1200)
この写真が一番良いかなと思いました。
ドクターイエローの疾走感みたいなものは、失われますが
その場の雰囲気を表してくれてるともいます。
鉄道風景写真は、とても難しいですね。
まだまだ、深掘りし追求していかないとダメですね。
さて、近江長岡はこれから春に向かいます。
また桜の季節に訪れるのが楽しみです。
そして夏は、国の天然記念物にも指定されている
天野川のゲンジボタルの撮影ができます。
四季折々の写真が撮影できる米原市長岡
本当におすすめです。
皆様もぜひ一度お越しください!
本日も長文をお読み頂きありがとうございます。
また次回のブログでお会いできるのを
楽しみにしております!
ありがとうございます!