先日の記事に「100ドル札を見たことがない」と書いたが、昔、英会話スクールで、韓国人の男子学生とそのGFの日本人女子が持っていた100ドル札をちらっと見た。カジノで手に入れたそう(この話、記事に書いたと思う)その後2人はどうなっただろう? 仮想通貨長者になっているような気がする
ここ数日、Cくんの作った画像を全部写真に差し替えており、娘の家の掃除にも行ったので、記事のストックがなくなりました。今日、日曜日ですが、1日しっかり働いてまたストックを作りたいと思っています。noteにも色々書きたいことがあるんですが、書く時間が取れないのでせめてつぶやこうかと。
本日、『それって、必要』文庫本発売です。担当の編集者が紹介記事を書いているので、よかったらお読みください⇒そうじ一気に進むコツ──「新品でも、使わなければガラクタです」by.筆子先生|三笠書房の4年生編集者です。(中西航大) https://note.com/mikasashobo_note/n/n992f376b8ecd
文庫本『それって、必要?』10/28発売です。現在予約受付中⇒ https://amzn.to/3U76Ci0 2017年の夏に出た単行本を加筆修正したもの。詳しいことはブログでお知らせしますが、かなり書き直しているので、単行本を読んだ方も、読んでいない方も、この機会にぜひどうぞ。
9月10日発売の、『PHPくらしラク~る♪』2024年10月号に、『物欲高めの私でも「買わないチャレンジ」できますか?』という記事を執筆させていただきました。最寄りのコンビニや書店でチェックしてください。Amazon⇒https://amzn.to/4ekHvA5
告知するのを忘れていましたが、8月2日発売の雑誌、ESSE (エッセ) 2024年9月号に、私が監修した記事がのっています。「60代・筆子さんに教わる 幸せになる手放し方レッスン」というページ。興味のある方はごらんください。アマゾン→ https://amzn.to/4dpad2z
LIFULL STORIESにて筆子の書いたエッセイ公開中。タイトルは【ミニマル思考で本当の自分を見つける|カナダ在住のミニマリスト筆子さんが実践する「ガラクタ思考」を捨てる秘訣と自分の本音を聞くこと -https://media.lifull.com/crossviews/20240716135/ 読んで下さいな(^o^)
ESSEonlineに新しい記事がアップされました⇒タオル・エコバッグの「気持ちのいい捨て方」。5つのルールで使いきって処分 | ESSEonline(エッセ オンライン) https://esse-online.jp/articles/-/29692 タオルやバッグは、たまりやすいので定期的なチェックがおすすめ
The Most Harmful Foods Causing Brain Diseaseという動画で、精神科医が精神障害を改善するのは動物性脂肪だと言っている。https://youtu.be/HUvBy0VMLDY?si=VVDa8u7ok81gq2jK 私、もう少し肉を食べたほうがいいかもしれない。高くて買えないんだけど。
私が食べた果物に貼ってあったバーコードやPLU(Price Look-Up)コードがついているステッカー(一部関係ないものもあり)。最初の数字が9の商品は有機栽培です。普通の栽培は4桁の数字。Cくんに解析させると、有機かどうかと(これは私でもわかる)商品名を教えてくれます。
味噌汁のベースに使っているもの。昆布は日本の友人(친구 / ami)が送ってくれたもので普段はカナダで購入。味噌はいつも利用しているスーパーで400g, 9ドル。出汁を取るのに鰹節を使うこともありますが、めんどくさいので、たいてい昆布だけ。それでも十分おいしい味噌汁になります。