人気の記事一覧

蛍は光り、人は声を出すけれど

初めてのニ胡、古琴、竹笛のコンサートへ

4か月前

森羅万象への敬意が生む、類まれなる調和

¥190

「高山流水」 “知音”の由来、琴の名手・伯牙にちなむ故事ですが、 こんなフィギュアがあるとは知らなかった! 故事をモチーフとして、このキャラで、 こんな仙女みたいな造形で作られるのが不思議。 もう売ってないし高額すぎるけれど、 初音ミクじゃなかったら欲しかったかも。

長安 夜の宴〜唐王朝の衣食住展〜

気になる中国の楽器

2か月前

自分を調律するための音楽

¥120

断片的な日記のような、もしくは感情の備忘録のような

三春町のまほらホールにて、三春町在住の琴人(きんじん)、飛田立史氏による「七弦琴(しちげんきん)の音楽世界」を拝聴。 「古琴は自分で弾き、自分で聴くもの。もしくは親しい友人数人で楽しむもの」だそう。情景を描写するかのような繊細な音。月明かりの縁が似合いそうな演奏でした。

古代琴の復元

この古琴どうなのかしら

原初的有職琴に惹かれる

書について

2か月前

10月は自分誕生月なのだけれど、 今年の自分誕プレは古琴と笛子の体験に行ってみようかな。 自分がこれまでやってきた弦楽器や管楽器との違いを、じかに体験してみたい。 特に古琴は、自分の研究にも活動にも重要な意味を持つので、取り入れたいと思い続けてきました。

琴と横笛…『魔道祖師』『陳情令』『赤笛雲琴記』から想起した記事

湘江怨(湘妃怨)2

2年前

湘江怨(湘妃怨)1

2年前

黄鶯吟

2年前

古箏と古琴

2年前

上達の近道は「継続」と「楽しむこと」~古琴~

SOUNDSCAPE「和と輪」第六回目放送

再生

”「ドラエモンの歌」中国の古楽器で弾いてみよう!”

4年前

大野友松年譜

4年前

琴と箏

5年前
再生

中国の古琴

5年前

唐代の琴曲

6年前

忙し過ぎるのもね、、、ゆっくり生きれる人の方が素敵じゃない?という歌

2024年2月6日

古琴吟(相思曲)

2年前