見出し画像

気になる中国の楽器

 中国ドラマを見ていて、やってみたいと思う楽器があります。それは、

 笛子
 古琴
 琵琶

です。 

笛子

 懐に忍ばせて、さっと取り出し、貴公子がさりげなく吹いている印象。フルートよりも小ぶりで、より木の音がする感じがします。そして、たまにトリルのような旋律が入るのが格好いいです。Amazonで調べたら、3000円前後で手に入るようです。しかし、買うなら現地で買いたい!

古琴

『司馬懿』のドラマで諸葛亮孔明の「空城の計」のとき、孔明が古琴を奏でていました。めっちゃ格好いい!それ以外でも、古琴はいろいろな時代劇ドラマで登場します。日本の琴より深い音色がするのが良いです。

琵琶

 日本だと、「平家物語」で弾き語りするときに使うイメージですが、中国だとかなり軽やかな音色を出すときに使うイメージです。天女様が持って、指で弾いているイメージ。「平家物語」の琵琶も好きですが、明るい音色の琵琶も美しいと思います。ドラマの中だと、女性が弾いているイメージです。

 極めようとすれば、どれも難しそうですが、ちょっとやってみたいです!


いいなと思ったら応援しよう!