人気の記事一覧

白饅頭日誌:8月10日「いまこそ教育疎開を!」

5か月前

いよいよ今週末から二女の私大入試が始まります。 今日は娘が塾から帰宅した後に親子で相談。 あと1か月ほど、親としても気持ちが休まらない日々が続きます。 受験する本人が一番不安だとは思いますが。 何とか4月に娘が大学生になれることを祈って応援します。

東大・京大の志望者数増加~少子化によるネガティブな上昇志向~

少子化で高学歴の基準が変わる〜世代人口を正確に把握しないと高学歴か判断できない〜

大学受験者数の変化~平成初めから現在までの35年間で~

損得勘定にまみれたエリートたち~偏差値競争が生み出した悲劇~

学歴社会を堂々と否定するために必要なこと

受験・就職活動・仕事で苦労した人が偉いという価値観

勝つことが全てではない

4か月前

日本人は変化嫌いではなく勉強嫌い~偏差値競争が国を亡ぼす~

大学受験が厳しくなっても、なぜ少子化改善につながらないのか?~中国の事例より~

若い世代ほど、世代内における能力の平均値が上がる

偏差値競争で勝てなかった結果、競争・序列嫌いになった

できるところからスタート(*^-^*)

相対評価

10か月前

ゲスが日本を支配している。

#9 『平成初期までの社会科』から何を学ぶかを問う

「第二次世界大戦前の旧学制制度のもとでの大学進学までの道のりについて」

¥150

台湾の学習塾は「合格実績」を実名報道

受験競争と育児: 頑固な親の影響について

『勝つ』も『休まない』も “悪” なの!?

受験勉強は「有害」であり「罪」である。

やりすぎ教育

3年前

今日一日を新たに生きていく2-4

事の起こり

5年前

【受験競争】 正月から勉強する塾としない塾とがある これは、知っておいた方が良い 要は、冬休みをどう過ごすか 鬼のように回りに自分に勝て❗と鼓舞する塾もあれば、競争=協争みたいな塾もある 大切なのは子どもに合っているかどうか 練習したことを試験で発揮するわけだから

【周りの目】難関大学卒、という縛り【いいことだけじゃない】

英語検定ライティング準1級(第348回)

5か月前

悪夢の高校時代(自伝②)

(Book)学歴競争人生 十代の今知っておくべきこと