人気の記事一覧

交通事故解説動画への疑義(15) ① 危険運転致傷+無免許運転加重=6月以上の有期懲役 ② 犯人隠避教唆=3年以下の懲役 法定刑長期の計算で ①を15年としている間違いもあるが ①②併合=15×1.5=22.5年という計算も間違い 刑法47条但書への無理解が見える

1か月前

交通事故解説動画への疑義(15) 自動車運転死傷処罰法 危険運転致傷 2条(負傷) 15年以下の懲役 無免許運転加重 6条1項 6月以上の有期懲役 6月以上15年以下と解説……は誤り https://note.com/s_v_s/n/ne317ba53f87b https://note.com/s_v_s/n/n550fd8fb8577

1か月前

刑法における因果関係とは?責任の範囲を明確にする鍵

交通事故解説動画への疑義(2) 無免許運転過失致死傷と救護義務違反の刑の軽重 >罰金とかがあるのでおそらくこちら(無免許運転過失致死傷) 「おそらく」とかやめてほしい 刑の軽重は刑法10条に定めがある 1項本文により罰金刑が除外され、どちらでも長期10年×1.5で計算される

3か月前

【刑法総論】正当防衛①

刑法を学ぶ!実行行為と不真正不作為犯をわかりやすく解説

【刑法総論】因果関係に関する練習問題

¥100

裁判員裁判における刑事責任能力(刑法39条)の判決理由における言い表し方

危険犯/侵害犯 挙動犯/結果犯 例 住居侵入は侵害犯&挙動犯 ※放火は危険犯&結果犯で逆 保護法益は居住者の管理・支配の権限(住居権説の場合) 客体は住居等 侵害犯 管理権限者の意思に反した立入りで侵害成立 挙動犯 客体たる住居等への立入りは不要 立入りの挙動だけで成立

4か月前

危険犯/侵害犯 挙動犯/結果犯 例 各種の放火罪は、危険犯&結果犯 保護法益は公共の安全 客体は建造物 現住者の生命身体財産は保護法益に含まれず、殺人等で評価 危険犯 公共の安全を脅かした時点で成立 実害つまり法益侵害は不要 結果犯 客体たる建造物の焼損という結果が必要

4か月前

交通事故解説動画への疑義(02) 危険運転致傷(自動車運転死傷処罰法2条)の「15年以下の懲役」 これが無免許運転加重(6条1項)されると「6月以上の有期懲役」 これを「6月以上15年以下」と解説している これは誤り 「6月以上、有期懲役の上限である20年以下」を意味する

4か月前

『新・コンメンタール刑法第2版』p.75と 『刑法総論第3版』p.285を読んでの理解 ① 危険犯  A 抽象的危険犯  B 具体的危険犯 ② 侵害犯 ①Bの成立は、②に対する未遂犯の成立程度 ①Aの成立は、もう少し過去 ②に対する予備犯の成立かそれよりもう少し後くらい

4か月前

危険犯/侵害犯 挙動犯/結果犯 この違いはややこしい 保護法益と客体を正確に理解していないと間違える 危険犯/侵害犯 保護法益への侵害要否で判断 挙動犯/結果犯 客体に結果が及ぶことの要否で判断 保護法益と客体の差で、両者で境界が変わってくる

4か月前

いわゆる闇バイトの実行の着手時期、いつ。 結局はケースバイケースだろうけど。 実行行為の行われる現場に赴いた時点、とかが妥当なのかな。 結局ケースバイケース。笑

刑法総論・論文メモ

4か月前

慟哭

【学ぼう‼刑法】入門編/総論28/法律科目の答案の書き方(2)/事例問題をいろいろ考えてみる

9か月前

殺人罪における故意と殺意の関係性

刑法から見る尊属殺違憲判決事件の解説~令和の時代に見る昭和の大事件~

4か月前

1型糖尿病に起因する低血糖により「分別もうろう状態」となり、責任能力が否定された事例。〜刑法39条〜

静謐

未遂犯の処罰根拠は、構成要件的結果発生の現実的危険を惹起した点にある。

刑事責任能力(刑法39条)〜計画的な犯行だとしても、それが常に完全責任能力であることを意味しない。

共謀共同正犯

【学ぼう‼刑法】入門編/総論20/刑法における錯誤の分類/事実の錯誤と違法性の錯誤

10か月前

【学ぼう‼刑法】入門編/総論19/故意と過失/故意の犯罪論体系上の地位

10か月前

【学ぼう‼刑法】入門編/総論18/責任能力とその周辺/原因において自由な行為の理論

10か月前

【学ぼう‼刑法】入門編/総論21/構成要件的事実の錯誤(1)/具体的事実の錯誤/予定外事実の併発

10か月前

【学ぼう‼刑法】入門編/総論26/共同正犯(2)/共同正犯の錯誤/過失犯の共同正犯

9か月前

【学ぼう‼刑法】入門編/総論16/法律科目の答案の書き方(1)/一行問題と事例問題/いろいろな論証表現

10か月前

【学ぼう‼刑法】入門編/総論15/被害者の同意

10か月前

TKC模試の結果の分析と対策・本試験までの姿勢

【学ぼう‼刑法】入門編/総論22/構成要件的事実の錯誤(2)/抽象的事実の錯誤

10か月前

【学ぼう‼刑法】入門編/総論24/教唆犯と従犯の構成要件/共犯の従属性/共犯の処罰根拠

10か月前

【学ぼう‼刑法】入門編/総論23/違法性阻却事由の錯誤/誤想防衛とその周辺/違法性の錯誤と違法性の意識

10か月前

【学ぼう‼刑法】入門編/総論14/緊急避難/違法性阻却説と責任阻却説/正当防衛と緊急避難との違い

11か月前

【学ぼう‼刑法】入門編/総論17/有責性とその理論的根拠/責任要素と責任阻却事由

10か月前

【学ぼう‼刑法】入門編/総論12/正当防衛(1)/正当防衛の効果と成立要件/対物防衛

【Anki用データ】条文:刑法(総論のみ先行公開)

【予備校があえて明かさない合格術】『司法試験・予備試験合格の作法』

¥3,480

【学ぼう‼刑法】入門編/総論11/違法性阻却事由と違法性の実質

【学ぼう‼刑法】入門編/総論13/正当防衛(2)/偶然防衛と防衛の意思

【学ぼう‼刑法】入門編/総論06/因果関係と相当因果関係説

【学ぼう‼刑法】ホントに制限責任説でいいの?~「違法性の意識」と「意味の認識」~

『刑法総論第3版』 冒頭を読む限り好印象 公訴時効期間延長が事後法禁止に抵触するか(P.15) その視点はなかった 刑の加重に伴う公訴時効期間延長はなし 刑の加重なしに公訴時効期間だけを延長あるいは撤廃はあり 平成22年の殺人公訴時効期間撤廃は後者だから、ありらしい

1年前

【学ぼう‼刑法】入門編/総論09/間接正犯の理論/間接正犯と教唆犯との違い/間接正犯の実行の着手時期

【学ぼう‼刑法】刑法65条はお好きですか?~身分犯の共犯をめぐるパズル的法解釈の愉しみ~

【学ぼう‼刑法】入門編/総論10/行為論/作為犯と不作為犯/不真正不作為犯

【学ぼう‼刑法】不能犯論における具体的危険説の正しい使い方

精神病だと無罪なのか?−刑法上の責任能力、責任無能力と限定責任能力、心神喪失と心神耗弱。