人気の記事一覧

日本の学校の不思議なところ

先生のサポート事業始めます!

辞める?続ける?先生が幸せな決断をするためのポイント

先生という肩書きに縛られ、自分らしくいられなかった

温かい教育を〜先生と保護者の立場の違いから〜

教えてください!先生たちが働き続けるために何が必要?

教育の革命かもしれない!?

最先端なんかじゃない、これが本来の「学校」なんだと思う

大晦日、自分軸で生きる娘の言葉に、力と感謝が湧いてきた。

【先生の相談室ご感想】

教師不足解消に向けた小さな一歩

子どもも大人も自分らしく生きたい

私たちは案外「人が育つ」ということを知らない

個別相談に、先日は育休中の先生、今日は教頭先生が来てくださいました!教育のこと、人生のこと、お話するのは楽しいし、言語化することはやっぱり大事!みなさん自分の思いを確かめて帰られます。その思いがしっかり反映する教育現場であってほしい✨ 実は私が励まされる時間にもなっています🥹

先生の心の余裕は「繋がり」から

「一旦やめてみる」ことの意義

今日は市の適正配置(学校の統廃合)について詳しい方とお茶してきた☕️今どんなふうに進んでいるのか、市民の私たちの意見を反映させられる余地はあるのか、いろいろ聞いて可能性を探ってきて…うん、まだまだやれることはありそう✨ワクワクを源泉に教育を語るcafeも再始動したい!

自己紹介(三条まなびぷれ~す)

昨日は教育委員会定例会の傍聴に行ってきました!教員の時は正直あんまり知らなかったし、興味もなかった😅こうやって進んでいくんだなぁ〜ってめちゃくちゃ学びになった!今の方がよっぽど教育行政が身近だし、知っていくことが楽しい✨ 傍聴のあとは仲間と教育トーク☕️

大人も子どもも生きづらい世の中を、アップデート!

本当の「生きる力」とは

「学校へ行かない」のその先

「皆勤賞」という息苦しさ

2週間前

映画「みんなの学校」みてきました。この写真に写ってる子たちを一緒に育て見守っていたような感覚になって、最後は涙が止まらなかった🥹子どもの1年はこんなに濃いものなんだ。ただただ教科書をなぞっていたらだめだよ。大切なものをしっかり手渡してあげなきゃ。来週はこの木村先生の講演会!楽しみ

迷惑をかけて生きていこうじゃないか。

「教育を語り合う」を広げていきます!

エージェンシー(Agency)の話

日本にいながら国際交流ができる学校

教員退職した私が、また教育に首を突っ込む理由

「教育を受けられる幸せ」

街宿MILLEの日常ダイアリー【2月という季節に】

2週間前

従来の学校教育に不安を感じるのは当然です。

IB教育がどういうものか良くわからないというみなさんへ

いつまで陰にいる子ども達を黙殺するのか

実践のための「夢見る小学校」その⑤ 〜きのくに子どもの村が考えるこれからの教育〜 続編

12日前

Growth Mindsetの話

親ガチャとは・・・

今日は教育キャラバンとしてマルシェ初出店してきました!自分たちのイベントに来てもらうのはやってきたけど、外に出てみるとまた違った体験ができます。普段出会わない人たちと教育のことを話せる機会、これからもつくっていきたい!

「教育を変える」をやめる

運動会振替休日。子ども6人連れて公園へ。学年も違う、いつも一緒のメンバーでもない、一人一人全然違う個性なのに、いろいろ工夫しながら…というか、全く自然な形でみんなで楽しく遊んでいた。私は眺めるだけ。子どもの力って本当〜にすごいなぁと思う!教員辞めたけど、久しぶりに肌で感じた✨

High Expectation 期待は高く持て

素敵すぎる子どもたち

言語化Zoom会、子どもから熱もらわずに無事に開催できました!無事どころか、すごーく有意義だった✨教育の話も熱かった🔥社会へ目を向けつつも、今自分に何ができるか、来年に向けてしっかり言葉にして自分に根付かせました。私も新しいフェーズに入る!みんながんばろう〜

今日は桐生の教育を語るcafeを開催☕️ コーヒー飲みながら教育を語るって、新しいですよね。楽しいですよ。

来週、教育キャラバンの活動として「学校への思いを聞かせて」ということでイベント出店します。 掲示物作ったりハート型切ったりして、教員の頃を思い出した✨やる前は面倒だなと思ったけど、意外とこういうの嫌いじゃないんだな〜

会社に人生を預けるな?勉強しなければ大丈夫?

教師のプライド

「概念(コンセプト)」を用いて生徒の思考力を高める

ひとそれぞれのハマりどころ

インターナショナルスクールの時代がやってくる③