
Photo by
shinsukesugie
日本の学校の不思議なところ
ふと、
本当にふと思ったことなんですが
日本の学校って
ルールを何十年も変えないですよね。
例えば、
小1になると使うこの形の筆箱。

できるだけ無地でシンプルなものを
と説明があります。
職員会議でも検討されます。
私が初任の時からだから
少なくとも20年。
そういう決まりができたときは
きっとなんらかトラブルがあって
それを回避するために
「この形」かつ「シンプルなもの」という
流れになったんだろうけど
今って本当にそのルールが必要なんだろうか?
むしろ自分の好きな文房具を
もっていけるとなったら
学校が楽しみになる子もいるんじゃない?
ほんの少しでも
楽しい気持ちを持てる場所になったら
不登校もほんの少しでも減るかもしれなくない?
これだけ学校に行かない子が増えていて
今という時代は
学校が楽しい場所になることは
けっこう重要だと思うんです。
筆箱だけで学校に行きたくなるかは
わからないけど
トラブルになるかもしれないからと
「楽しい」を削ぎ落としすぎな気がします。
そしてそれを時代が変わっても
なぜか死守するような風潮がある。
漫画を持って行きたい
塗り絵を持って行きたい
子どもが言っていたから
そのくらいいいんじゃないかなと思って
担任の先生や校長先生に聞いてみたけど
決まりなんで
とか
他の先生に聞いてみないと
とか
受け止めてはくれるんですが
なかなか次には進みませんでした。
細かいことかもしれないけど
その時、その時代に合った
ルールは必要で
でもそれをアップデートすることも
セットにしておかないと
子どもたちを置き去りにすることに
なっちゃうなと思います。
と言いながら
私も学校の中にいた人間なので
変えていくことが難しいのはわかります。
なんでこんなに
変えるのが難しい場所なんだろう。
いいなと思ったら応援しよう!
