マガジンのカバー画像

お気に入り

11
運営しているクリエイター

記事一覧

ヨーロッパ旅行記 #4スペイン(アルテア)編

ヨーロッパ旅行記 #4スペイン(アルテア)編

2週間のヨーロッパ旅行記。高校の友達がヨーロッパまで来てくれて、イタリア→スイスと周って、前回がスペインのバルセロナ編。

↑これの続き

アルテア(Altea)は、スペインのバレンシア州に位置する地中海沿いの町だ。アリカンテ空港からバスで1時間くらいだったと思う。

バルセロナから地獄のような移動(※前記事参照)を経て、たどり着いたのがこの天国。アルテア。
急にすべての嫌なことが吹っ飛んだ。

もっとみる
「私は性格が悪いからモテない」についてと、その他悪口

「私は性格が悪いからモテない」についてと、その他悪口

バカリズムのネタで、"中森くん"というネタがある。関西から転校してきた中森くんと、クラスメートの女の子が放課後に会話をしているという内容だ。終始バカリズムが女の子役に徹しているため、見てる側は自分たちで中森くんを想像する必要がある。どんな人でどんな口調で何を喋っているのか…。
ただしバカリズムの「人物像の抽象化」が上手すぎて、我々の中にはくっきりと視認出来るレベルの"中森くん"がいる。まじであるあ

もっとみる
うまとま

うまとま

以前、誰かが美味しそうに食べたりしてるとその食べ物を好きになる、という話をした。

自分の触覚とはなんら関係ない出来事がきっかけで食べ物を好きになる(=好きな理由を理屈で説明出来ない)謎と、逆に嫌いなものは嫌な理由を具体的に述べることが出来る、という2本軸で話をした。

今回嫌いな食べ物の件について話を広げるつもりは無いんだけど、昨日たまたま聴いたラジオでダウ9000の蓮見翔が私と同じように、嫌い

もっとみる
アナログ好き

アナログ好き

アナログなものやシンプルな物がすごく好きという話。

例えば時計や本など、デジタルのバージョンがあるものはたいていデジタルじゃない方を好む。時計と本以外ぱっと思いつかなかったけどたぶんそれなりに一貫してるはず。ちなみに私が今言ってるデジタルとアナログは専門の人が使う「区切られた、非連続的な数量(デジタル)」や「グラデーションになった数量(アナログ)」という意味ではなく、世間一般で浸透しているイメー

もっとみる
✟感情がない✟

✟感情がない✟

ティンカーベル初野っぽいタイトルにしてみた。
今日は自分の感情についての話。

感情というか欲求というか。
普段私は、好きなこととか楽しそうなことに向かって深く考えずに進んでいく。でも、ふと自分はどうしたいかについて考えたとき、すぐには自分の気持ちが分からずに、色々理論立てて考えた上で感情や行動を決定している事がある。
好奇心の赴くままノリと勢いで行動する一方で、"自分の決めたモラル"に己の行動が

もっとみる
自由主義と立ち退き拒否思考の対立

自由主義と立ち退き拒否思考の対立

あるがままの姿や状態が人間の営みであり、そこになにか公式的な力が介入し、是正するような動きを取ることは自然の摂理に反する気がして不健康だなーって話と、最近ちょっと考えを改めた話。
政府の介入も人間の営みの一部では?とツッコみたい人は、今回喋りたい内容からズレるのであっちのプールで遊んでてもらいたい。最近クソ暑いね。
為替介入とか経済的なやつは社会の授業で習ってある程度納得してるから無視するものとす

もっとみる
恋愛にリソースを割きたくない

恋愛にリソースを割きたくない

(月曜だけど、待てなくて前倒し投稿)

この2ヶ月、積極的に恋愛について行動したり考えたりした。5、6年ぶりに彼氏を作るために試行錯誤して、今思うのは付き合うかどうかのドキドキする時間はそんなに長くいらない、ということ。2ヶ月以上は疲れる。
1度付き合ってしまえば、友達、彼氏、家族、という時間の割き方が出来るけど、付き合うまでは"気になる人"という変数を気にしながら生活する必要がある。短期間で考え

もっとみる
アートのこと(現代アートとビジュアルシンカー)

アートのこと(現代アートとビジュアルシンカー)

現代アートといえば、よく分からないものを見たときに、「なにそれ。現代アート?」と言うためだけに使っていて、理解したこともしようとしたことも無かった。

音楽もアートとするなら、そこに関しては楽しめている気がするし、精巧な絵画を見て技術力に感動したりすることはある。
しかし、現代アートに限らず美術館にあるような芸術作品は造詣が深くないから、観に行きはするものの、"鑑賞した"という経験しか得られたため

もっとみる
アイルランド国内旅行Belfast編②

アイルランド国内旅行Belfast編②

2日目のアルスター民俗博物館を堪能したあとは、またベルファストのシティセンターに戻って、観光を続けた。
イギリスの100均こと、"£1ショップ"。当時は円安の極みということもあり、ほぼダブルスコア(£1=190円)だったと思う。

市内を歩いていてまず目に飛び込んでくるのは、アイルランドではあまり見なかったテイストのペイントたち。北アイルランド問題は今も完全に解決したとは言いづらい部分でもある。

もっとみる
夏が好きだ〜

夏が好きだ〜

夏ってほんとにいい。このうだるような暑さも、夏バテでなんも食べれないのもまとめて好き。
どういうわけか、夏と夏にまつわるものは私の感傷を誘う。
旅行先で見る黒に近い緑色に生い茂ってる山とか、友達と夜にビレバンに行った記憶とか全部がノスタルジックに感じる。そしてこの感覚が一生大好きなのだ。

今日は夏がなぜ好きなのか考えながら、夏の好きな曲とかを書いていく。ちなみに現時点でなぜ夏が好きなのかは分から

もっとみる
石左を見に行った話

石左を見に行った話

大学生の頃、地下室タイムズという諸刃の剣みたいな音楽マガジンを読んでいた。特に石左というライターの記事を読んでいた。
尖り散らかした内容のため、是非についてこの記事では触れないが、個人的には好きだった。
何が好きかというと、例えの上手さと石左の感受性の強さがにじみ出た文章。
ライターなので文章は普通に面白くて、内容が過激ということを除けばすごく読みやすい。そこに石左本人の感じたことや意見が、コン

もっとみる