見出し画像

不眠からの脱出:5つの戦略❸

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より



不眠症脱出のための5つの戦略


1)身体を疲れさせる
(交感神経にスイッチを入れる)

2)寝るとき、呼吸に集中する
(1分間に一回の呼吸を目標に)

3)自分の性格をどう思っているか
(その性格を自分自身がどう思っているかを知る)

4)悩み事を他人に話す or 文章にする
(自分の今の考えを全部出す)

5)頭を空っぽにする
(運動、料理、縫い物、瞑想、掃除など)

スクリーンショット 2020-04-17 午後2.20.43
頭を空っぽにする


今日は、5)についてお伝えします。

1)・2)・3)については、
 不眠からの脱出:5つの戦略

4)については
 不眠からの脱出:5つの戦略


5)頭を空っぽにする


寝られないとき、頭にめぐることは。。。

頭を使うと寝られなくなる、、、

考えごとをしないように、、、

考えないように、、、

寝られなくなるから考えごとをしないように、、、

寝ることに集中、集中、集中、、、

考えない、考えない、考えない、、、

寝られない、考えない、寝られない、考えない、、、

スクリーンショット 2020-04-17 午後2.00.35
悩みに押し潰される

  ↑↑↑
このような感じになりますよね。


心配性で、なかなか寝付けない方は、こうなることが多いですよね。


「考えないように」って思えば思うほど

 考えて頭を使ってしまいますよね。

スクリーンショット 2020-04-17 午後2.20.20
悩み

寝るときだけ、頭を空っぽにしようと思っても難しいです。


だからこそ、普段から、頭を空っぽにする練習・習慣が必要です。


まずは、

自分が集中できるもの、夢中になれるもの

を探すことから始めてください。


初めから、瞑想などで、頭を空っぽにできる人は、居ないですよね。


まずは、悩みごとを考えず、他に集中できることを探すことからです。

運動、料理、縫い物、掃除、読書、ゲーム

なんでも構いません。


1つのことに集中し、夢中になって行うことで、頭の中を占領する悩みごとの範囲を少なくしていきます。

スクリーンショット 2020-04-17 午後2.21.04
夢中になること


どんなことでも良いですが、続けられないと意味がないので、自分がやっていて楽しいものでないとダメです。


理学療法士の僕としては、身体を動かすものの方が、身体的にも健康になって一石二鳥だと思っています🍀

夢中になれるものがない人は、やってみても良いかもっていうものからトライしてみてください。


集中してできるものが見つかったら

1日1分 目をつぶって何にも考えない時間

を取るようにしてみてください。

そこから、少しずつ時間を長くしていってください。


頭を空っぽにっていってもなかなか難しいと思うので、最初は以下のことをやってみてください。

頭を空っぽにする6つのコツ

・目をつぶる

・音を感じてみる

・匂いを感じてみる

・重力を感じてみる

・温度を感じてみる

・周りの空間や動きを感じてみる

自分の身体へ意識を向けるのではなく、自分の周りの環境を感じてみるように意識してみてください。


そこからスタートですね。


これが寝るときに頭を空っぽにするときの練習になることは想像つきますよね。


ぜひ、1日1分。

トライしてみてくださいね。

これで、寝つきが良くなる人が1人でも増えてくれたら幸いです。


最後までお読みいただきありがとうございました🍀


今回お伝えした5)以外については、以下のブログから読んでみてください。

他の戦略はこちらから↓
 不眠からの脱出:5つの戦略❶
 不眠からの脱出:5つの戦略❷


最後までお読みいただきありがとうございました🍀


アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏
より

アレルギーや自律神経に対するリハビリテーションの講習会情報につきましては、以下のHPをご覧ください。

無料のLINEチャットでは、自律神経についての情報発信をしています。
LINEオープンチャット「自律神経の知識箱🎁」


【今後の研修会予定】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アレリハ 特別 アーカイブ
❶『自律神経研究の最前線』
❷『ゾーンを語る』
❸『ポリヴェーガル理論と理学療法』
❹『初めての自律神経』

視聴期間:2025年1月1日〜1月31日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『自律神経の問題を持つ方への問診の仕方』

日時:1月29日(水)20:00~21:30  in zoom
視聴期間:2025年2月1日〜2月21日
講師 理学療法士 及川文宏

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『Functional manual therapyを用いた徒手評価で紐解く臨床推論プロセスと臨床実践』

理論編:2月6日(木) in zoom /実技編:2月16日(日) in 東京
講師:新潟医療福祉大学理学療法学科 横田裕丈 先生
実技編:⚠️ 残り1名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『頭痛を軽減するための実践的アプローチ』

日時:2月15日(土)14:00~19:00 in 東京
視聴期間:2月22日(土)〜3月13日(木)
講師 理学療法士 及川文宏
⚠️ 早割:残り3名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自律神経セラピストBasicコース
〜オンライン座学研修〜

③-1『神経の機能解剖』
③-2『排便の運動学』〜便秘と種類別対策〜
③-3『便秘の原因』〜必要な介入と生活習慣〜
※視聴期間:2025年1月22日 〜 3月18日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

✅ 自律神経セラピストBASICコース
  第10期 実技研修会

※申込開始:2025年1月15日 20:00〜
※早期割引期間:2025年1月22日 12:00まで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

✅ アレルギーセラピストBASICコース
 第11期 実技研修会

※申込開始:2025年 2月12日(水)20:00〜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー研修会についてのお問合せは、以下の公式LINEよりご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下のような内容のマガジン特集をしています。興味のある分野をフォローしてご覧ください🍀

マガジン特集


いいなと思ったら応援しよう!