マガジンのカバー画像

カウンセリング・セラピー・癒し

637
読むだけで気が楽になるようなプチセラピーな記事を集めています😊
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

嫌な感情を手放す方法

嫌な感情を手放す方法

カウンセリングの現場で提供している「感情の手放し方」について
簡潔にまとめてみますね😀

心に抱える感情は、握りしめた手のようなものです。

最初は力を込めて握っていたとしても、時間が経つにつれて
自然と力が抜けていくことに気づくでしょう。

そして、指を開くと、握りしめていたものは簡単に手から離れて
下へ落ちていくのです。

ちょっと、やってみてください。
鉛筆でもボールペンでもなんでもいいの

もっとみる
御礼から本日の記事【それ、嫌々やっていませんか?】

御礼から本日の記事【それ、嫌々やっていませんか?】

本日の記事投稿が・・・

いつもお読みいただいている皆様のおかげです!
毎日投稿、続けています😊

さて・・・
今日の記事は・・・

嫌々やっていること・・・
その言葉に触れると、心の中にほんのりとした重さを
感じることがあります。

日常の中で、やらなければならないことに対して
抵抗や不満を感じることは少なくありません。

そんな時・・・一度立ち止まってみてください。

その行為には、意味や価

もっとみる
失敗なんて

失敗なんて

普段、お仕事などしていると
ミスをすることもありますよね・・・。

時には、自分のせいじゃないのに
注意されたり、叱られたり・・・

落ち込むことも・・・。

そんな時・・・
聴いていただければとの思いから
新しくYouTube動画をつくりました。

聴き流しでも大丈夫です。
少しでもお役に立てれば、と願っております。

本当に必要なこと❓

本当に必要なこと❓

今日一日、すべてがうまくいった・・・
そんな日があなたにもありませんか❓

何をやってもうまくいかない日のほうが多いって❓❓

多分、そのやったことは・・・
本当はやりたくないことかも。
必要じゃないことなのかも。

そうじゃない、と思っていても
本音、真のあなた、潜在意識etc.たちが
拒絶しているのかも知れませんよ。

最近、ソレに気づきました。

自分の場合・・・
やろうとしたことが真のやり

もっとみる
ありのままの気持ちを受け容れる

ありのままの気持ちを受け容れる

人生には、避けたくなるようなイヤなことがたくさんありますよね。

誰しも逃げ出したくなる時や、見て見ぬふりをしたくなる時って
あるものです。

そんな時、自分に「元気だ!」と言い聞かせたり・・・
「大丈夫!」と無理に思い込もうとすることがありませんか。

でも、それはを長く続けるにはかなりのエネルギーが必要。

そんなエネルギーを使うよりも・・・

拒絶や否定をするのではなく、自分の気持ちを
あり

もっとみる
自然体でいることの力

自然体でいることの力

「今ここあるがまま自然体」でいることは、あなたが持つ本来の力を
最大限に発揮するための鍵です。

自然体でいることで、無理をせず、自分自身を偽らずに
生きることができます。

あなたはあなた自身の内なる能力を自然に引き出すことができるのです。

自分が幸福感を得るとき・・・それは、自分だけの幸福ではなく
周りの人々と共有する幸福でもあります。

かかわる人たちが幸福感を得たとき、自分自身もまた幸福

もっとみる
思い込みの力と自己信頼の重要性

思い込みの力と自己信頼の重要性

思い込みとは、心に深く根付いた信念や考え方のこと。

たとえば・・・
「自分にはできるんだ!」
「大丈夫、やれる!」
といったポジティブな思い込みだと、うまくいくことが多いのは事実。

逆に・・・
「できないに決まっている!」
「ダメだ、できない!」
というネガティブな思い込みをだと、うまくいかないことが多い。

思い込みの力は、行動や結果に大きな影響を与えます。

たとえば・・・
「あの人には嫌

もっとみる
未来の幸せを引き寄せる方法

未来の幸せを引き寄せる方法

「今日も素晴らしい1日になります」と書くのと、
「今日も素晴らしい1日になった」と書くのとでは、
どちらが良いのでしょうか?

その答えは、過去形である「今日も素晴らしい1日になった」にあります。

なぜなら、望む結果がすでに具現化した状態を書くことで
脳がその結果に向かって積極的に働き始めるからです。

これは心理学や自己啓発の分野で語られる「自己成就予言」の一種。

言葉を通じて、自分自身にポ

もっとみる
一度立ち止まる勇気

一度立ち止まる勇気

気が滅入ったり・・・
傷ついたり・・・
ただ、気分が悪い時。

そんな時こそ、「決めていたことをなんとかして実行しなければ」と
自分を追い詰めてしまうことが多いのではないでしょうか。

そんな「なんとしても」という考え方なんか
捨ててしまっても良いのです。

多くの人は、常に、前に進むことが大切だと教えられてきました。
確かに、努力や忍耐は重要な要素です。

しかし、心や体が悲鳴を上げている時に無

もっとみる
フランクリン・プランナーでのミーニングノート活用法❗️

フランクリン・プランナーでのミーニングノート活用法❗️

以前に「フランクリン・プランナーを再開したら毎日の充実度がすごく良くなりました」的なことをお伝えさせていただきました😊
↓ コレ

今日は、質問をいただきました「ミーニングノートとしての使い方」について
同じくYouTubeをアップしましたので、ぜひご覧ください‼️

毎日の振り返りに、毎週の振り返りに大活躍です😊

ありのままに生きることの力

ありのままに生きることの力

日々の忙しさの中で、多くのことを意識し、時には
無意識に行動しています。

その中でも、私が、心から大切にしていることがあります。
それは・・・
「すべてに抗うことなく、今ここあるがまま自然体で生きる」
と、いうことです。

このシンプルな教えは、私の心を軽くし、日常の中で多くの喜びを
もたらしてくれました。

以前は、常に何かを追い求め、完璧を目指していました。

しかし、その結果、心は疲れ果て

もっとみる
親しい人とのコミュニケーションを円滑にするためのヒント

親しい人とのコミュニケーションを円滑にするためのヒント

親しい関係、特に家族とのコミュニケーションは
時折、難しく感じることがあります。

つい横柄な態度を取ってしまったり、相手の話をうまく聞けなかったり
することもありますよね。

今回は、そんな時に役立つヒントをいくつかご紹介します。

1. 相手の話に反応しつつ耳を傾ける大切さ相手の話をしっかりと聴くことは、良好なコミュニケーションの基本。

自分の価値観を押し付けず、相手の気持ちや意見に耳を傾け

もっとみる
気を配るという行為

気を配るという行為

あなたが何気なく発した一言。
あなたは気にしないのかもしれないけれど・・・
相手は気にしていることがあるかもしれません。

もし、相手が気にしていないのなら、あなたにそんな態度は
とらないものです。

気にすることは確かに疲れるかもしれませんが、そうではなく、
相手を気にかけることが大切です。
それが、本当の気配りです。

気配りとは、相手の気持ちや状況を察し、配慮することです。

自分の視点だけ

もっとみる
落ち込んでいる子へのかかわり

落ち込んでいる子へのかかわり

子どもたちとかかわる時、特に落ち込んでいる子に
声をかける場面は大切です。

たとえば・・・
すごくがっかりした様子の子がいたとします。

その時、こんな風に声をかけてみるのはどうでしょうか。

「知ってる?できると思っていたから、ショックなんだよ。
できないと思っていたら、何にも感じないよ。
スゴイじゃん!自分でできるってホントは知っていたんだよ😊」

そうなんですよね。

たとえば・・・

もっとみる