最近の記事

プレッシャー対策

プレッシャーを感じる具体的なシチュエーション 大勢の視線が集まる際に話す時や、知らない人と話をする時 プレッシャーを感じた時の体と心の反応 手が震えることがわかり、話している最中に頭が真っ白になることがあります。 プレッシャー時の対処法 事前に何度も練習して、忘れても自然と口が動くまで突き詰めます。また、演技をするように話すことで、自分だけど自分じゃないように感じて緊張が和らぎます。 演技をするように話すきっかけと効果 どうしても緊張してしまうので、プレゼンが

    • 最もやりがいを感じた仕事

      指導で最もやりがいを感じた瞬間 技能五輪の指導員をしていたときが最もやりがいを感じた時期でした。最初は人に物を教える経験がなかったため、指導することに対して不安があり、やりたくないとも感じていました。しかし、実際にやってみると、人が成長する様子を間近で見ることが面白くなり、選手の成功や失敗を自分のことのように感じるようになりました。選手が成長するために、自分の持てる技術を全て伝え、彼らがより良い状態になるよう全力を尽くしました。その結果が出た時の達成感は、自分が実際に競技

      • 他人のフィードバックと成長

        成長を実感できたフィードバック 仕事が滞っていた時に、他人のせいにして逃げていた自分に対して、他人から「やればできるじゃん、じゃあ最初からやれよ」と言われた瞬間、まだ自分にできることがあったことに気づかされました。それまで「できる限りのことをしている」と思っていましたが、実際にはまだ頑張りしろがあったのです。それを指摘されたことで、無意識に手を抜いていた自分に気づき、仕事では全力を注ぐことの重要性を実感しました。 視野の広がり このフィードバックを受けた後、仕事のその

        • エンジニアとして大切にしたいこと

          結果を出すことを全力を注ぐこと エンジニアとして最も大切だと感じることは「結果を出すことに全力を注ぐこと」だと思います。できる力があるのに面倒だったり、自分で言い訳を作ってやらない理由を探すのはエンジニア失格です。できない理由ではなく、やるための方法を考えるべきです。正直、やらない理由なんていくらでもあります。眠いとかダルいとか、そんな単純な理由です。でも、それでも自分でやる方法を考えて、着手することが大切だと思います。忙しいのはみんな同じですが、自分が定めたVision

          感謝の経験

          感謝している人 会社の元上司に感謝しています。何も考えずに生きていた自分に、原理原則で考えることを説いてくれました。これまでは、何にも疑問を持たずに生きていたと言ってもよいです。なぜテレビは動くのか、なぜリモコンで操作できるのか、どうやって電気が作られるのか。それらに疑問を持つことの大事さを教えてくれました。今では知らないことに直面したら即『なぜ?』という疑問が生まれるようになりました。以前は、ただ何となく知りたいことだけを知り、深堀りしたり横に広げたりすることがありませ

          感謝の経験

          自分らしさを感じる瞬間

          自分らしさを感じる瞬間 自分にしかできないことを実行して、それが人のためになったとき。社会の中で、自分をどのように組み込んでいくかを考え、それを実行できた時はとても自分らしさを実感する。 「自分にしかできないこと」の定義 自分にしかできないことと言うのは、その瞬間・その場所で実行できる人間が自分しかいないということ。自分より優れている人間は果てしなくいる。だが、場所と時間を絞れば自分にしかできないことというのはいくらでもある。僕には電子組込をメインとした知識があるが、

          自分らしさを感じる瞬間

          コーヒーをストーリーごと楽しむ

          コーヒーが一杯の飲み物になるまでには、数多くのプロセスを踏み、さらに数多くの人が関わっている。そこには色々な思いが交錯しているだろうし、その中には喜怒哀楽が溢れているだろうと容易に想像できる。 特にコーヒーのストーリーと言えば、農家さんが真っ先に連想されることが多い。元々は暗い歴史があるコーヒーは、これまで虐げられてきた農家の人たちに光を当てるという風潮が盛んになっているためだろう。それはとても大切なことだ。光が当たることでコーヒー業界の透明度が上がり、持続可能性が高まってい

          コーヒーをストーリーごと楽しむ

          自分にとっての成功とは

          自分にとっての「成功」とは 物事が想像通りに運ぶこと。想像よりも良くなったとしても、それは成功とは呼べず、運が良かったというだけになる。成功確率を上げるために、何が良くて何が悪かったのか追求して、次に臨むことが大事だと思っている。 「成功」を定義するようになった、経験 技能五輪の選手時代、練習ではうまくいっていたけれど、本番で課題をクリアできないことがあった。課題はプログラムのもので、変数の型についての知識が不足していた。練習ではアルゴリズムを中心に特訓していたため、

          自分にとっての成功とは

          仕事とキャリアの影響

          仕事やキャリアを通じて、周囲の人にどのような影響を与えたいか 大切な人の笑顔のために行動する人を増やしたいと思っている。人は一人では生きていけない。だからこそ、誰かのために行動することの重要性を説いていく。ただ、あくまでこれは自分を幸せにするためのもの。ただの自己犠牲で人を幸せになんかできない。できないと言うよりかは、続かない。自分を幸せにするために、他者を幸せにする。それが大切な人・大切にしたい人であれば、その人に対して実行する。それが最も効果が実感しやすいため。その循

          仕事とキャリアの影響

          信頼関係の構築と喪失

          信頼関係を築けたシチュエーション 信頼関係を築けたと感じた時は、自分の意見を言っている時。どんな状況であろうとも、自分で考え、責任意識を持って発言している人は信用できる。逆に、他責思考で責任から逃げようとする人は信頼できない。もちろん失敗したらそれはそれで信頼が落ちる。だけど、それを自責で考えてリカバーしようとする姿勢があれば、自ずと回復する。ずっと逃げているだけでは信頼は得られない。 信頼を築くために意識していること わからないことは素直に聞くこと。そして、必要な情

          信頼関係の構築と喪失

          夢はあるか?

          夢について考えるキッカケができた。 つい先日、尊敬する人に話しを聞きに行ってみた。 そこでくらった質問が、「夢はあるか?」 夢だと思っていたことはある。 しかし、それはそれは自分が心のそこから考えた夢でなく、固定概念で定められた夢だった。 元々コーヒー業界に行ってみたいという思いはあった。だがそこで働くにはある程度職種を絞らないと待遇面で家庭を犠牲にすることになる。 家庭を犠牲にしてまでも仕事に振り切って生きていきたいか? No。そんなことはない。それでは自分の理念である「大

          夢はあるか?

          新しい挑戦と不安対処

          新しいことに挑戦するとき、一番最初に感じる不安やプレッシャー先行きが見えない不安。どんなイレギュラーなことが発生するかわからず、途中でどうしようもならなくなるかもしれない。そして、そこまでかけたリソースが無駄になるのではないかと思ってしまう。特に時間を無駄にした時の喪失感はもっとも堪える。 不安やプレッシャーを感じたとき、まず初めにどのように対処するかゴールまでのプロセスを洗い出す。そして、どこがボトルネックになるか調査する。課題となりそうな箇所が解決できそうな見込みがあ

          新しい挑戦と不安対処

          強みと弱み

          強みについて人に物事を教えることについては強みだと感じている。 相手の理解度に応じて説明するというのは意外とできていない人が多い。特に職場で、先輩や上司が専門外の人に仕事の内容を説明する際に専門用語を多用したり、常識のように専門的な内容を説明することがよくある。 また、説明の途中で相手の理解度を把握しようとしないことも感じる。相手が理解しているか確認せず、最後に「わかった?」と聞くことが多い。 理解したつもりになってしまうことがよくあるが、実際に自分で説明しようとするとでき

          強みと弱み

          理想な職場環境

          理想的な職場環境とはどのようなものか成果報酬型であること。 当たり前だが、年功序列で毎年上がる給料では、頑張っても上がり幅が小さいのであれば頑張る理由がなくなる。増してや会社は従業員を切ることができないルールになっているので、頑張ったら逆に損。であればもう成果報酬を基本としたルールにしてしまって、頑張らざるを得ない環境にしたほうが従業員のためにもなる。 逆に、お金をもう必要としていないが、最低限生活できれば良いという人もいる。そういう人のためにも、頑張らなくても良い環境を

          理想な職場環境

          モチベーションの高くなるとき低くなるとき

          モチベーションが最も高まるのは、明確な目標を設定した瞬間である。目標の大きさは問題ではなく、ここに向かって進むという意思が固まった瞬間、行動に移す。その中でも、特に大切な人のために動くときは、より一層モチベーションが高まる。例えば家事がその一例だ。家族のためなら、掃除、洗濯、ゴミ捨て、皿洗いなど、後回しにせず、タイミングを見計らって即実施する。その理由は家族に良く思われたい気持ちもあるが、最も大きいのは家族が気持ちよく生活できる環境を整えたいからである。 家事を継続するため

          モチベーションの高くなるとき低くなるとき

          失敗からの教訓

          長年、周囲に合わせながら過ごしてきたことが、いかに自分自身を抑圧してきたかに気づくまでには、時間がかかった。プライベートと仕事、両方での人間関係に行き詰まった瞬間が訪れた時、その重さは一気に押し寄せた。特に仕事では、先輩からの嫌がらせが日々の業務に深刻な影響を与えていた。その嫌がらせは、単に無視や軽視ではなく、仕事そのものを奪われるというものだった。自分が積極的に仕事をしたいという性格だったが、その先輩は周囲に吹聴し、自分には雑用や無意味な仕事しか与えられないようにしていた。

          失敗からの教訓