受験シーズン到来!記憶力を効率よく高める脳科学的、心理学的方法『フワッと、ふらっと、記憶術』
〜2月14日 19:30
仕事のスキルを身につけるためにも、資格試験などに合格するためにも効率的な記憶のやり方があると助かると思います。
そこで、記憶を高める方法を脳科学的な観点、心理学的な観点からみてみたいと思います。
1. 記憶の保管庫
人間の記憶には、大脳皮質にその保管庫がある、
長期に渡って保持される「長期記憶」と、
記憶の一時的な保管を行ったり、
長期記憶から必要な情報を取り出したりする「短期記憶」とがあります。
短期記憶は容量が小さく、またすぐに消去されてしまって忘れてしまうものです。
短期記憶を長期記憶にコピーする役目を担うのは、
脳の「海馬」という部位で、
この海馬が情報を選別し「生存に必要な情報」と判定した情報だけが、長期記憶へと送られます。
全体重の2%しかない「脳」ですが、エネルギー消費量はその全体の20%が脳で消費されます。
つまり、あまり脳を使いすぎると、エネルギー効率が悪いということから、省エネのために不必要な情報を海馬が捨て去っています。
ゆえに、どうしても必要な情報、すなわち「生存に必要な情報」と海馬が認識した情報だけが、長期記憶となっていつまでも保持できる記憶となるわけです。
ここでいう「生存に必要な情報」とは、
「おかしなニオイのものは食べない」とか
「高い足場の悪いところにはいかない」などの、
生物が本能的に生存に必要な情報と捉える情報であって、
そうではなくて、文化的情報といってもいい「仕事ための内容(例えば、書類の書き方等)」や「資格を取るために憶えなければならない内容(例えば、英語等)」等ではありません。
そういうことで、仕事のスキルを高めるための内容などは残念ながら、海馬は「生存に必要な情報」とは認識しません。
ですので、仕事のための知識や資格取得のための知識などは、「普通に」テキストなどを読んでいるだけではすぐに忘れてしまうということになります。
2. 記憶力がアップする方法
では、どうすればそのような知識を長期記憶に送ることができるのでしょうか?
ここから先は
1月15日 19:30 〜 2月14日 19:30
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いつもチップでの応援ありがとうございます!いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。