マガジンのカバー画像

臨床検査技師

144
臨床検査技師に関するマガジンです。といっても専門知識よりマネジメントテクニックやマインドなど、新しい時代を生き抜くための noteを書きます!
運営しているクリエイター

#チームビルディング

Laboratory Real〜「生理機能検査vs検体検査」そんなことやってる場合じゃない〜

Laboratory Real〜「生理機能検査vs検体検査」そんなことやってる場合じゃない〜

みなさん、お疲れさまです。

「生理機能検査vs検体検査」がバトル勃発するするのは珍しいことではありません。もはや風物詩というか、お馴染みのイベント感すらあります。

そこで、弊院とは言いませんが、ある某臨床検査室で起きているバトルを描いてみました。総数2万7000文字。そこそこの大作に仕上がっていると思います。

起きていることは珍しいこともあるかもしれませんが、おそらくどこでも起きえることだと

もっとみる
部下を「認める」ことの大切さ

部下を「認める」ことの大切さ

昨日少しだけ深酒してしまったので
今日はライトにいきます。

部下の能力がなかなか伸びないな…
と感じているなら読んでみてください。

■ちゃんと評価するもちろん頑張っている
結果を残しているというのが前提ですが……

ひとつ仕事を完遂したら
ちゃんと評価してあげましょう。

これができないリーダーがいるチームは
メンバーのクオリティが低いです。

それもそのはず。

頑張っても良い評価されないだ

もっとみる

教育の時のアドバイスってこうすればいいんだよって話

こんにちは!

今日は「アドバイステクニック入門」を夜にアップします。

リーダーとして、先輩として、教育や指導をしなければいけないときに
「一体何に気をつけて指導すればいいの?」ってよく聞かれるもので。

ここに関しては正解はないんですが、ひとつポイントとして
「自分の中でイメージが持てているか?」
というモノがあります。

アドバイスする側が
「どうなって欲しいか?」のイメージがないと
アドバ

もっとみる
"やってくれると思っていました"が招く業務の落とし穴

"やってくれると思っていました"が招く業務の落とし穴

「やってくれると思っていました」

ある日、メンバーのひとりにこう言われました。

今回は業務遂行時の「思い込みと責任感」について触れていきます。

■不慣れな業務こそ確認を
ある件で、外部から業務状況についての確認のコンタクトがあり、まだ仕事が未完了だったことが発覚しました。

クレームなどにはつながりませんでしたが、部署としては仕事しているとはいえないものだったので、あるメンバーに進捗を確認。

もっとみる
心理的安全性の高め方 〜職場を変える小さな実践〜

心理的安全性の高め方 〜職場を変える小さな実践〜

みなさん、「心理的安全性」って聞いたことありますか?

正直言って現時点で「なんのこっちゃ?」状態の方は、結構ヤバいです。もう常識みたいなもので、特にチームリーダーや管理職、先輩後輩の関係でも言えることです。

知らなくて遅れている……となっていても、知っているのと知らないのとでは雲泥の差があるので、少しでもいいので知っておきましょう。

そもそも心理的安全性って?「心理的安全性」

漢字オンリー

もっとみる
上手くいかないときこそ”〇〇”をやろう

上手くいかないときこそ”〇〇”をやろう

仕事していると必ず上手くいかない瞬間がやってきます。

それがミスでそうなったのか、負のループにハマっているだけなのか、単純に自分の力量が足りないのか。

いずれにしても焦ってしまってるんですね。
結果を出さないと!と思って。

今できる最大限を焦ってもいい結果なんて出ません。

たとえばメンバーへ指示を失敗したとしましょう。
それ自体はもう手遅れです。
でもあるあるとしてそこに上書きするようにさ

もっとみる
8年目のリーダーが大事にしていること

8年目のリーダーが大事にしていること

こんにちは、だぴてぃです。
今月はチーム論・リーダー論monthlyとして書いていきますね。

8年経ったけど大事なことは……チームのリーダーを任されたときは、何かスペシャルなものがないといけないと思っていました。
拝命するにあたって、特段セミナーや講習会のような教育はされなかったので、独学で様々な書籍を読み、リーダーとして大事なことを探っている状態でした。

どんな本にもこう書かれています。

もっとみる
仕事に追われたプレイングマネジャーのある1日

仕事に追われたプレイングマネジャーのある1日

こんばんは、だぴてぃです。
先日の記事が大人気です。ありがとうございます!

【いい職場とは切り替えの早い職場】

ここ最近毎日更新ができています。
読んでくださる方々のおかげです。感謝感謝です。
忙しい中での更新ルーティンが出来つつあります。

12月の特徴12月は1年の業務を整理する期間でもあるので、とにかく情報整理に時間を取られます。

でも、普段のルーティンもこなさないといけないので、とに

もっとみる
いい職場とは「切り替えが早い職場」

いい職場とは「切り替えが早い職場」

12月ですね、だぴてぃです。
noteでも年内最後まで駆け抜けていきたいと思います。

いい職場とは?あなたはどんなイメージですか?

・メンバーがみんな優しい
・いい上司がいる
・福利厚生がいい
・柔軟な勤務体系
・働き方に理解がある

挙げればキリがないほどだと思います。どれも欲しいですよね。

部門責任者を務めてから早くも8年くらいが経ちました。はっきり言って最初の5年間は大失敗だらけです(

もっとみる
【臨床検査技師】個人で戦う時代は終わっている

【臨床検査技師】個人で戦う時代は終わっている

SNSや技師会活動を見ていて思うのが「みんな、個人で戦いすぎじゃね?」ってことです。

我々臨床検査技師は、超簡単にいえば「正確な検査データを迅速に提供する」ことが目標であり使命です。そこはみんな、異論はないはずなんですよね。毎日、そういう仕事していると思うので。

で、その目標を達成するために何をしているのか?ってことなんですけど、個人のスキルを高めています。それこそ毎日自宅に帰ってから自己研鑽

もっとみる
「持たない」チームは強い

「持たない」チームは強い

仕事にはいろんなコストがかかる。

物品や設備による「環境コスト」
人材や労働時間などの「人的コスト」

良いチームというものは、これらのコストをうまく使っている。少ない人数で最低限のリスクマネジメントをキープしながら、可能な限りのアウトプットを出している。

あらゆるコストを「持たない」チームとは、
一体どんな特徴があるのだろうか?

固執するまずできないチームというものは、どういうものなのだろ

もっとみる
いいチームや職場の絶対条件とは?

いいチームや職場の絶対条件とは?

プロジェクト・アリストテレスって知ってますか?

あのGoogle神が進めたあるプロジェクトの名前なんですが、これが導き出したのが「心理的安全性」というものチームにおける心臓みたいな要素。

チームや心理に関わる勉強をしている人なら絶対に1一度は見聞きしたことがある、もはや算数でいうところの「1+1」レベルの基本みたいなもので。

会社や企業の中にはいろんな形態・規模のチームがあります。でも残念な

もっとみる
「新人育成」は新人だけのものではない

「新人育成」は新人だけのものではない

新入職員もそろそろ現場の仕事に就いて2週間ほどでしょうか。

きっと先輩からしてみれば、ある程度何かしら見えてくる頃だと思います。その新人さんがいわゆる「即戦力」になるタイプなのか「じっくりタイプ」なのか。それとも「ああコイツダメだなタイプ」なのか。

ここを面接で見抜くのは100%無理です。だって面接なんて嘘つき大会なんですから。だから「なんであんな奴入れたんだ…」と嘆かなくても大丈夫。見抜くの

もっとみる
これでチームを変える!誰もがバカにしている〇〇とは?

これでチームを変える!誰もがバカにしている〇〇とは?

チーム論のお話は尽きることがありませんが、本日も永遠の課題であろう「チームの変え方」についてひとつTipsをシェアしたいと思います。

チームを変えるってそう簡単なことじゃないですし、たぶん規模感関係なく9割くらいのリーダーが失敗に終わっているとすら思います。

これはそのリーダーたちが無能だからというわけではなく、それくらいチーム変革というのは難しいものだってことです。

コミュニケーションを改

もっとみる