
- 運営しているクリエイター
#マーラー
土居豊のエッセイ連載 【バブル期90年代の来日オーケストラ鑑賞〜平成日本の音楽リスニング黄金時代】 第4回 アバド指揮ベルリン・フィル来日公演1996年その2 マーラー「復活」の実演とCD〜アバドの音か?ライナー・ブロックの音か?
土居豊のエッセイ連載
【バブル期90年代の来日オーケストラ鑑賞 〜 平成日本の音楽リスニング黄金時代】第4回 アバド指揮ベルリン・フィル来日公演1996年その2 マーラー「復活」の実演とCD〜アバドの音か?ライナー・ブロックの音か?
※前回まで
第1回 アバド指揮ベルリン・フィル来日公演1994年
マーラー交響曲第9番〜数分間もの静寂
https://note.com/doiyutaka/n/n
土居豊の音楽エッセイ 【バブル期90年代の来日オーケストラ鑑賞】第2回 エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団来日公演1995年 マーラー交響曲第5番〜ロマン派演奏の極北を体験すること(途中から有料記事)
土居豊のエッセイ【バブル期90年代の来日オーケストラ鑑賞 〜 平成日本の音楽リスニング黄金時代】
第2回
エリアフ・インバル指揮 フランクフルト放送交響楽団
来日公演1995年
マーラー交響曲第5番 〜ロマン派演奏の極北を体験すること
⒈ エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団1995年 マーラー交響曲第5番
1995年11月5日
大阪 ザ ・シンフォニーホール
曲目
シューマン
土居豊の音楽エッセイ【バブル期90年代の来日オーケストラ鑑賞〜平成日本の音楽リスニング黄金時代】 第1回「アバド指揮ベルリン・フィル来日公演1994年 マーラー交響曲第9番〜数分間もの静寂」
土居豊のエッセイ新連載
【バブル期90年代の来日オーケストラ鑑賞 〜 平成日本の音楽リスニング黄金時代】
戦後日本の文化享受が絶頂に達した90年代の数年間を振り返る。それは、もう2度とないかもしれない、贅沢な文化享受体験だった。
日本人のクラシック音楽家としては唯一無二、空前絶後といえる小澤征爾の海外での活躍ぶりがあった。
文学の面では、村上春樹が海外に打って出始めた90年代の黄金期でもあった
(加筆修正)エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」 第6回 レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演1985年
エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」
第6回
レナード・バーンスタイン指揮
イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演1985年
⒈ レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演1985年
公演曲目
プログラムA
マーラー 交響曲第9番ニ長調
(マーラー生誕125年記念)
(バーンスタイン マーラーサイクル25周年記念)
(加筆修正)エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」 第7回 ヴァーツラフ・ノイマン指揮 チェコ・フィル来日公演 1985年
エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」
第7回
ヴァーツラフ・ノイマン指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演 1985年
⒈ ヴァーツラフ・ノイマン指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団来日公演 1985年
指揮者
ヴァーツラフ・ノイマン
リボル・ペシェク
イルジ・ビエロフラーヴェック
ヴァイオリン独奏:ヴァーツラフ・フデチェック
同:黒沼ユリ子
同
(加筆修正)エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」 第17回クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団来日公演1988年
エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」
第17回
クラウス・テンシュテット指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
来日公演 1988年
⒈ クラウス・テンシュテット指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
来日公演 1988年
公演スケジュール
1988年
10月
15日 市川
16日 多摩
17日 松戸
18日 東京
19日 長岡
20日 東京
22日 札幌
(加筆修正)エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」 第18回 ヴァーツラフ・ノイマン指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団来日公演1988年 + プラハ交響楽団来日公演イルジ・ビエロフラーヴェク指揮1986年〜大阪国際フェスティバル
エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」 第18回 ヴァーツラフ・ノイマン指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団来日公演 1988年
+
プラハ交響楽団 来日公演 イルジ・ビエロフラーヴェク指揮 1986年〜大阪国際フェスティバル
⒈ ヴァーツラフ・ノイマン指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団来日公演 1988年
公演スケジュール
1988年
期間限定無料 (加筆修正)エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」第20回エリアフ・インバル指揮ベルリン放送交響楽団来日公演1989年
エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」
第20回
エリアフ・インバル指揮 ベルリン放送交響楽団 来日公演 1989年
⒈ エリアフ・インバル指揮 ベルリン放送交響楽団 来日公演 1989年
公演スケジュール
1989年
7月
10日 大阪 フェスティバルホール
マーラー 交響曲第7番ホ短調「夜の歌」
11日 東京 サントリーホール
マーラー 交響曲第7番ホ
(加筆修正)エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」 第21回 シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団 & エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団 来日公演1989年
エッセイ
「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」
第21回
シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団
&
エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団
来日公演1989年
今回は、ちょっと趣向を変えて、同じ年の同じ時期に、世界で人気の指揮者とオーケストラが日本に来て、ほぼ並行して公演ツアーを繰り広げていたことを記録しておきたい。現在の日本で、この豪華な
(加筆修正・掲載順序入れ替え)第27回ガリー・ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団来日公演 1990 & 91年 マーラー・チクルス第1 & 第3
(加筆修正・掲載順序入れ替え)
第27回 ガリー・ベルティーニ指揮 ケルン放送交響楽団 来日公演 1990& 91年 マーラー・チクルス 第1 & 第3
⒈ ガリー・ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団来日公演1990年「マーラー交響曲全曲演奏 第1チクルス」
公演スケジュール
1990年
11月
20日、21日、23日、24日、25日 東京
27日
大阪
フェスティバルホール
マーラー
(加筆修正)エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」 第30回 フランツ・ウェルザー=メスト指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演 1992年 (クラウス・テンシュテットの病気キャンセルのため)
エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」
第30回
フランツ・ウェルザー=メスト指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演 1992年
(クラウス・テンシュテットの病気キャンセルのため)
招聘・提供:梶本音楽事務所
後援:英国大使館 ブリティッシュ・カウンシル
協力:東芝EMI株式会社
提供協力:コロンビア・アーティスツ・マネジメント社
パイオニア株式会社は、ロ
(加筆修正・追加記事)エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」第16回 ジュゼッペ・シノーポリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団来日公演1988年
(加筆修正・追加記事)
エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」第16回
ジュゼッペ・シノーポリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 来日公演 1988年
⒈ジュゼッペ・シノーポリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 来日公演 1988年
公演スケジュール
1988年
9月
14日 東京
15日 宇都宮
16日 東京
17日 藤沢
18日 つくば
20日 鹿児島
21日 広島