マガジンのカバー画像

総合診療医ドクターPチャンネル

285
総合内科専門医が明日の生活に役立つ医療情報をお届けします
運営しているクリエイター

#医療従事者

【皮膚非結核性抗酸菌症】治りの悪い手の傷は菌が原因だった!

今回は「皮膚非結核性抗酸菌症」を解説しました。


「Mycobacterium marinum」が最も代表的な菌で水の中に生息しています



そのため熱帯魚の飼育や魚を扱う仕事で起こることがあります。



通称「Fish tank granuloma」と呼ばれています。



どんな特徴があるのでしょうか?



百聞は一見に如かずです。お役に立てれば幸甚です。

14 時間 後にプレミア公開 3月24日 20:30 通知する 【運動後急性腎不全】突然の激しい腰痛と腎機能障害の原因は?

今回は「運動後急性腎不全」について解説しました。


若い男性の方が、運動をした後に突然の激しい腰痛を認めて、血液検査で腎機能障害を認めたらこの病気かもしれません。


稀な病気ですが、知らないと尿管結石と間違われることもしばしばあります。


どんな病気なのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です。

【ペラグラ】原因不明の皮膚炎はナイアシン欠乏が原因だった!

今回は食事中のビタミンB群のナイアシン(ニコチン酸・二コチンアミド)または、その前駆体のトリプトファンが欠乏して起こる『ペラグラ』を解説しました。


現代では稀と言われていますが、見逃されているだけなのかもしれません。



どんな症状がでるのでしょうか?



どのように診断するのでしょうか?



お役に立てれば幸甚です。

【先端巨大症】ごつごつした手は下垂体腫瘍が原因だった!

今回は『先端巨大症』を解説しました。



ほとんどは下垂体腺腫による成長ホルモンの過剰分泌が原因で起こります。



症状はゆっくりと進行するため、患者さん自身も異常に気がつかずに診断まで何年もかかる病気です。



どんな特徴があるのでしょうか?



百聞は一見に如かずです。お役に立てれば幸甚です。

【多発性骨髄腫】腰痛や貧血は、血液のがんが原因だった!

今回は腰痛や貧血など多彩な症状を呈することがある「血液がん」の一つ、『多発性骨髄腫』を解説しました。



高齢者は軽微な外傷で圧迫骨折を起こしてやすいです。



しかしながら、ただの圧迫骨折と思われていた症例が、実は多発性骨髄腫による病的骨折のこともあります。



また、原因不明の貧血が多発性骨髄腫とのちの検査で判明することもあります。



多発性骨髄腫とは、どのような病気なのでしょうか?
もっとみる

【レーザー・トレラ徴候】ただのシミじゃなく、ガンの皮膚症状だった!

【レーザー・トレラ徴候】ただのシミじゃなく、ガンの皮膚症状だった!

今回は悪性腫瘍の皮膚症状である『レーザー・トレラ徴候』を解説しました。

80歳以上になるとほぼ全員に見られるといわれる『脂漏性角化症(=老人性疣贅)』があります。

これが急速に多発拡大する時には、背景に悪性腫瘍を疑うサインかもしれません。

百聞は一見にしかずです。

お役に立てれば幸甚です

大きい画面でみる人はこちら
https://youtu.be/RYsZVyJ51fI

【腰椎椎間板ヘルニア】腰から足にかけて痛みがあります。

【腰椎椎間板ヘルニア】腰から足にかけて痛みがあります。

 今回は「腰椎椎間板ヘルニア」を解説しました。

名前は知っていても「どのような症状」が、「どうしてでるか」を理解している人は少ないと思います。

MRI検査でヘルニアを認めていても、実際の症状と関連していないこともああるため、診断には画像所見と臨床所見を組み合わせて考えることが大切です。

お役に立てれば幸甚です。

大きい画面はこちらをクリックしてください
https://youtu.be/3

もっとみる
【再発性多発軟骨炎】数か月繰り返す耳の腫れと痛みの原因は?

【再発性多発軟骨炎】数か月繰り返す耳の腫れと痛みの原因は?

今回は「再発性多発軟骨炎」を解説しました。

不明熱の稀な原因ですが、耳が赤くなることが特徴的です。

耳の軟骨が赤くなるのですが、耳たぶである耳垂には軟骨がないので赤くなりません。

他にどんな症状を認めるのでしょうか?

どのように診断できるのでしょうか?

「百聞は一見にしかず」です。

お役に立てれば幸甚です。

大きい画面はこちらをクリックしてください
https://youtu.be/

もっとみる
【口腔カンジダ症】➀若い人の口腔カンジダはHIVも疑う。②舌が白くならないカンジダもある

【口腔カンジダ症】➀若い人の口腔カンジダはHIVも疑う。②舌が白くならないカンジダもある

今回は「口腔カンジダ症」を解説しました。高齢者の食欲低下や体重減少、味覚障害、舌痛などを主訴に口腔カンジダがみつかることがあります。

ただし、若い人で認めた時には「HIV」感染症を疑う必要があります。

また、カンジダは白色の偽膜を作ることが多いですが、なかには、白くならないカンジダ症もあるため注意が必要です。

どんな特徴があるのでしょうか?

お役に立てれば幸甚です。

大きい画面はこちらを

もっとみる
【糖尿病性手関節症】指がうまく曲がらないのは、糖尿病が原因だった!

【糖尿病性手関節症】指がうまく曲がらないのは、糖尿病が原因だった!

今回は、長期のコントロール不良の糖尿病患者で起こりうる合併症の一つ「糖尿病性手関節症」をご紹介します。

糖尿病の合併症として意外と知られていないため、『年のせい』と言われてしまったり、リウマチや強皮症などの他の病気が疑われてしまうこともあります。

どんな特徴があるのでしょうか?

大きい画面はこちらをクリックしてください

https://youtu.be/PKgTqDFeiBw

【Bazex症候群】『がん』を疑う手足の皮疹~乾癬やアトピー性皮膚炎と間違えない~

今回は、悪性腫瘍に関連して四肢末端や鼻や耳に皮膚病変を認める『Bazex症候群』をご紹介します。



一見するとアトピー性皮膚炎や乾癬様ですが、ステロイド外用薬も効果ありません。



知らないと『難治性皮疹』という言葉で片付けられてしまうかもしれませんが、知っていれば、この皮疹がきっかけになって悪性腫瘍がみつかるかもしれません。



どのような特徴があるのでしょうか?

【深部静脈血栓症】足が腫れた原因は血栓だった!

今回は「深部静脈血栓症」を解説しました。



急に片方の足が腫れた時には、血栓が原因で起こる「深部静脈血栓症」を考える必要があります。



足にできた血栓が肺の血管に飛んでしまうと命に関わることのある「肺血栓塞栓症」を起こすことがあるため、早期の診断と治療が大切です。



どんな特徴があるのでしょうか?



どんな原因で起こるのでしょうか?



お役に立てれば幸甚です。

【テニス肘】ぶつけてないのに肘が痛い原因は?

今回は肘の痛みとして有名な「上腕骨外側上顆炎」、別名「テニス肘」を解説しました。


テニスをされる人に多いことから命名されましたが、どんな特徴があるのでしょうか?


百聞は一見にしかずです。



お役に立てれば幸甚です。

【変形性関節症】指のしこりの原因は、変形性関節症だった!

今回は手指の関節に起こる「変形性関節症」を解説しました。


指先のしこりは、『ヘバーデン結節』といいます。


関節リウマチとの違いも理解できると思います。


百聞は一見にしかずです。


お役に立てれば幸甚です。