マガジンのカバー画像

人間が健康になる仕組み

71
人は何故、病氣になるのか 人はどうしたら健康になれるのか 人はなぜ太るのか、痩せるのか ここには当店の導引の創始者、村上勝夫の知識を元に 西洋医学にも東洋医学にもない 自然と人…
¥12,000
運営しているクリエイター

#便秘

このマガジンの内容

このマガジンには

過去、現在、未来
人が、この世に生まれてきた全てにおいての事実を書いてある

誰もが、ここに書いてあることから外れては、生まれることも、死ぬこともできない

自然界の動植物は、春夏秋冬、その移り変わりに従って生きている

人間は、大自然の産物であり
人が自然を創ったのではない

人の存在は、自然界から見れば実にちっぽけな物であり

自然の成せるわざには、何一つとしてわからないし

もっとみる
人間の心とは何なのか

人間の心とは何なのか

人間の肉体は、心の容器である

では、心とはなんなのか

人が美しいと思うことも、悲しいと思うことも、痛い、苦しいということも、体に起こる全てが、肉体の中にある心に関わる

また、社会の何事も、自然の動きも、全て体で感じて心で思う

つまり、肉体は、心のオーバーコートなのである

全てを動かし、感じ取る心、その心とは、一体なんであるのか

例えば、

食療法(学問によって、計算によって、物を食べれば、その時から体調を崩す)

まず、人間が生きているということの条件は

食べるということである

地球上に生命をもっているもの全てが、そのものにとって必要である食べ物を摂取し生きている
水を食とする者、草を食べて生きている者

特に、人間の生活と関係のある牛や馬は野生の草を食べていたのである

しかし

人間は牛や馬が食べる草の数よりも、
三種類多く食べていると言われていて

それほど、かつて人間は、自然を愛し、自然のものを

もっとみる
尿閉「おしっこが遠い」理由

尿閉「おしっこが遠い」理由

尿閉とは、小便づまりのことである

朝起きて手がむくんでる時に、トイレへ行って排尿すると、そのむくみが引くが、排尿の量が少ないと、手足のむくみは取れない

尿閉とは、本来、膀胱の中の物が排泄されないため、尿がからだ全体に回る症状を言う
こんなに恐ろしいものはない

人は簡単に「おしっこが遠い」と言って済ませているが

それがどれだけ体に悪いのかをよく知らないのである

そして、この症状にに対し、い

もっとみる
夜尿と精神障害

夜尿と精神障害

夜尿症とは、様々な状態から起きるものである

極度の夜尿症は、精神障害からきている場合も多いのである

どの人も幼い時に、おもらしをした経験はあると思うが、この夜尿症の場合は、全く違うのである

だから、いかなる手段を講じても、こうした人たちを精神的に教育し、治そうと努力してみても治らないのである

自然界と人間の関係(自然の産物である人間)

自然界と人間の関係(自然の産物である人間)

一年が12ヶ月あり、その365日という日の数は、人間の体の関節の数と同じである。 
そしてこの関節は、骨と骨で組まれている場所は一ヵ所もない。 
すべてが筋肉によって覆われ、筋肉によって繋がれている。

大自然の中の小自然、自然の産物である人間は、筋肉が動くことによって生きている。 

また、地球上の生命の種類の数。およそ60兆という数は、人間のからだ全体の細胞の数と同じである。
その細胞で構成さ

もっとみる