新着の記事一覧

コピペテックラジオ Vol.4 - 来年は技術書典に出したいですね
コピペテックで取り上げるテクノロジーの話について雑談をするコピペテックラジオ4回目。今回は公開直後の第2弾と電子工作系の今後の話、いずれ出展したい技術書典に行ってきた話など、今後の話を中心にお話しました。 <ノート> ■第2弾のmicro:bitでもぐらたたきを公開しています 第2弾『micro:bitではじめる電子工作「もぐらたたきゲーム」を作ってみよう』 https://note.mu/copipetech/n/n628116426e2a 第三弾はVRで脱出ゲーム。近日公開予定です。 ■余談:目が疲れる ・IDEつらい ・4Kディスプレイでも使ってみるか ■電子工作、次何やるか ・電子工作もう一つくらいやって、その後AIをやろうかと ・クラウドにつないでIoTっぽいことをやりたい ・その前にセンサーをあれこれ試している(個別でセンサーを買って) ・適当にセンサーを買ってみても案外動かない ・micro:bitやArduinoは電子工作がしやすいようにできているんだと実感 ・プロはプロトタイプの作成とかどうやってんのかなぁ ・試行錯誤が電子工作の楽しみか ・メンバーの大学時代の話 ・今後:光センサーつかったり人感センサー使ってみたり ■技術書典 ・木村が技術書典5に行ってきた ・コピペテックも来年にでも出したいのでその下見 ・ごった煮ではなく個別でテーマごとの本の方が良いかな。安価で。 ・技術書に向いた本のかたち ・動画が入った書籍どうしようね ・動画が入ったものは技術書以外でも悩みますね ・来年春。出したいですね ■VR第2弾いつ上げるか ・来週(10月22日の週)に上げたいですね ・脱出ゲームですが、ものを投げられます ・バグも楽しいものです <コピペテックラジオは、色々な環境で聞くことができます> note : https://note.mu/copipetech/m/m9938d303a4d2 anchor.fm : https://anchor.fm/copipetech Apple Podcasts : 準備中 <コピペテックとは?> 最近の気になるテクノロジーをコピペくらいで気軽に楽しめるチュートリアルコンテンツを配信していきます by 株式会社co-meetingメンバー https://note.mu/copipetech <質問箱を用意しました> コピペテックに関する感想やご質問はこちらから https://peing.net/ja/copipetech

メルカリオフィス最高!出張夜に東京の勉強会に参加してきた!東京のITの夜はやっぱり熱かった!「SHIFTGOOD」
10月19日東京出張でした。東京の夜のイベントに参加したいと思いIT勉強マッチングサービス「connpass」で見つけた、東京のイベントにやってきました。 それもあのメルカリオフィスで行われるイベントです。 当日丁度良いタイミングで行われていたのが、こちら「Firebase Meetup」です! 開始時刻の19時ちょっと過ぎに着いたのですが、中にはもうすでに100名近くの参加者が集まっていました。 さすが一般参加135人でほぼ満員。その他のスタッフ枠やLT枠などいつくか埋ま

#技術書典 5で1500冊持ち込んだ #AWSをはじめよう が売れ残って嬉しかった話と「転職活動はじめます」という話
10月8日(月)、3連休の最終日に開催された技術書典5でDNS本こと「DNSをはじめよう」と、AWS本こと「AWSをはじめよう」を頒布してきました!(どちらも初心者向けのインフラの本です) 当日の様子を時系列で振り返りたいと思います。なっがいのですが最後に私自身の「転職活動をはじめまーす」という話もあるので読んでいただけたら嬉しいですー。 ※本文中にツイートの埋め込みをしているのですが、一部のスマホ環境だと省略されてシンプルな表示になってしまうようです。その場合はPCで見