![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170890400/rectangle_large_type_2_09c6706f4aca3b98fa2b6ec64b10ff63.png?width=1200)
仏教の愛語の教えとは?サンユッタ・ニカーヤの解説!!
※本稿は、2024年12月24日にかいたものです。
仏教の愛語の教えとは?サンユッタ・ニカーヤの解説!!
中村元『原始仏典』には、以下の記述がある。
好ましい愛情のこもったことばを、仏典ではしばしば「愛語」といいます。愛のことばです。道元禅師も説いていますが、この「愛語」というものは、人々の間では非常に大事なものです。自分に対して愛情のこもったことばを面と向かって聞くのは、ありがたく嬉しいことである。また自分がその場にいなくても、人づてに自分に対して愛情をもっているということを聞くと、非常に深い感銘を受ける。だから、「愛語」というのは大切なことなのです。
原始仏典のひとつ、「サンユッタ・ニカーヤ」に次の教えがある。
「(三)好ましいことのみを語って、好ましからぬことを語らず。」
ここでの「好ましいことのみを語って」の例が、「愛情のこもったことば」=「愛語」なんだわ。で、この引用の直後に、最初に引用した文章がくると。
「愛語」か・・・。覚えやすいし、良い教えだね。
「愛語」をいいまくろう!
「愛語」をいいまくろう!きっと、周囲との関係も良好になるよ。
ワタシはアナタを愛してます・・・。みたいな感じ?
それでもいいし、そんなに直接的じゃなくても、愛情がこもっていればいいんだ。
お前ってスゴいね!とかでもいいのか(笑)
やればできるじゃん、みたいなのでもいいし(笑)
まあ、いっぱい思いつくよね。
愛語をgoo辞書で調べたら・・・。
《(梵)priya-vāditāの訳》菩薩が他者に対して心のこもった優しい言葉をかけること。人々を救いに導く実践行である四摂事 (ししょうじ) の一。
デジタル大辞泉(小学館)
別に菩薩じゃなくてもいいと思うんだけどねぇ・・・。
まあ、悟りを求める者=菩薩だから、菩薩は広く考えて良いんじゃない?
まあ、悟りを求める者=菩薩だから、広く考えられるのでいいのか?原始仏教だと、出家修行が理想だけど、在家修行も認められてたようだし、まあ、いいか?
「愛語」って、仏教ではメジャーな教えみたいじゃん。知らなきゃヤヴァいって感じ?
「愛語」は知らなきゃヤヴァいみたいなので、この本を読んでおいて、よかったわけ。
中村元『原始仏典』を入手するまでの経緯。
友達から、正月・クリスマスプレゼント何がいい?って言われてね。
原始仏典だから、人間釈尊の言葉が聞きたかったわけだよね?
だから、初めは岩波文庫の中村元訳『スッタニパータ』にしようかと思ってたんだわ。
一番古いお経だもんね。おおっと、オーディブルにもなってるよ!!
そうなんよ。オーディブルになるほどの人気なんよね。
でも、『原始仏典』にしたのね。
やっぱり、いきなり、原典を読むより、解説があったほうが良いと思ったんだわ。
いきなり原典を読んでもいいとも思うけれども・・・。
この『原始仏典』が面白い・面白い!(笑)
正月・クリスマスプレゼントとして正解だったわけやね。
まあ、いずれ、『スッタニパータ』も読むけどもね。軽いジャブをまず打っとこうかなと。いきなり『スッタニパータ』を読むのもけっこう好手だと思うけれどもね。
中村元先生は、東洋思想研究では、世界的な権威!
中村元(なかむら はじめ)先生は、東洋思想研究では、世界的な権威だ。
1999年に亡くなったんだね。
インド哲学を学ぶには、ハズせない巨人なんだわ。もちろん、シャンカラの不二一元論を学ぶにおいても、重要だ。
そもそも、シャンカラの『ウパデーシャ・サーハスリー』を翻訳した前田専学先生も、中村元先生の直弟子で後継者だしねぇ・・・。
そうなんよね。シャンカラの『ウパデーシャ・サーハスリー』を翻訳した、前田専学先生も、中村元先生の直弟子で後継者なんだわ。
⇧上のリンクを使わないと、面倒くさい検索をすることに。活用されては?
キンドル版買ったけれども、アレクサアプリに読ませて、オーディオブックとして聴けるから、読むのが超ラク!
⇧人間ブッダのことばを聞くなら、やっぱり、スッタニパータ!オーディブルになるほどの人気作品。Audible聴き放題対象!
⇧お得に聴くならオーディブル無料体験!キャンペーンページヘのリンク。 オーディブルは月1500円取られる。けれども、➀20万冊以上が聴き放題!➁通勤通学中でもいつでもどこでも聴ける・読める!③プロの朗読だから聴きやすく、読書量も増える!、などといった魅力的なサービスになっている。
この機会に無料で、スッタニパータを読んでみない?