「チャレンジできる❗️」子どもを育てるには❓今日からできる㊙️スキル3選 

すぐにたくさん行動できる子どもほど,成長が早い❗でも,何となく消極的なときもあるかも❓「失敗をおそれない」子どもを育てる㊙スキルとは❓

この記事を書いた人=ブレイブです

ブレイブ=イクメン教師(自分で言うなっ,笑)です。よろしくお願いします!

【風の時代~風のブログ】Volume54になります。(※今回の「参考書籍」)

このようなあなたにオススメです!

✅ 旺盛な好奇心を生かして,「失敗をおそれない」子どもを育てたい

✅ 過保護かも❓の子育てを卒業して子どもの柔軟な対応力を伸ばしたい

✅ 子どもを信じて,自分で立ち直らせる育児を学び,親子で成長したい

〈結論:子どもとの日常で,「上手くいかなかったことも価値がある❗」ことを学ばせることで,子どものチャレンジ精神を伸ばすことができます❗〉

そもそも,なぜ「挑戦したがらない子ども」になるの‥‥❓

 発明王=エジソンは,「私は失敗したことがない。ただ,1万通りの上手くいかない方法を見つけただけだという言葉を残しています。

 アメリカでは,上手くいかなかったことを「ナイス,チャレンジ」と称賛し,「成功へのステップ」ととらえます。

 しかし,一方で日本では,上手くいかなかったことを「失敗」として,マイナスイメージとして考える傾向が強いようです。

 そのため,日本の家庭や教育現場では,子どもたちが失敗し,試行錯誤できる機会が十分に与えられているとは言えません・・・。

 実際,東京大学で「失敗学」に取り組む,畑村洋太郎名誉教授によると,挫折(ざせつ)を知らずに順風満帆な人生を歩んできた東大生の多くは,「失敗をおそれてしまう(行動できない)」傾向があるそうです。

 また,アメリカのメアリー・ワシントン大学が2013年に行った調査では,「子どもの失敗」を先回りして保護する傾向にある親に育てられた子どもは,無気力になり,「うつ」になりやすいという報告があります。

子どもの「チャレンジ精神」を伸ばすことのメリット

 エジソンの例は極端かもしれまんせんが,私たちが生きている,この世界の文明は,先人たちが積み上げてきた試行錯誤の賜物(たまもの)です。

 畑村名誉教授は,チャレンジの結果,仮に失敗したとしても,「失敗は,一見,遠回りに見えるが,そこから答えを模索していくやり方のほうが,どんな場合にも柔軟に対応できる本物の力が身につく」と言っています。

 また,子どもの「チャレンジ精神」を伸ばし,「失敗をおそれない」心を育てることは,子どもの将来の学歴・年収・雇用などに影響の大きいとして注目されている「非認知能力」を,直接,高める取組になります。

 特に,「非認知能力」として重要とされている「レジリエンス」(=困難から立ち上がる力)などをふくめた「やり抜く力(GRIT)」を育てることで,子どもの将来の成功や幸福感を高めることにもつながっていきます。

我が家の「何度でもトライ・GO」作戦❗の3つの例

 それでは,具体的に我が家で実践している「何度でもトライ・GO」作戦❗について,3つの例をご紹介させていただきます!参考にしてください。

〈何度でもトライ・GO作戦①〉「失敗なんて笑って吹き飛ばせ」作戦!

 子どもが失敗や周囲の目をおそれないようになるためには,「親自身が手本」となってあげることが効果的です。

 例えば,我が家では,親の「上手くいかなかったこと」=「失敗談」を伝えたり,そんな失敗を通して「学んだこと」や,「どうくぐり抜けてきたか」を話します。

 あるいは,親が失敗したり,上手くいかなかった姿を実際に見せて,笑い飛ばすくらいの余裕を見せておくと,子どもは「失敗」をこわがらなくなります。私の場合,特に意図することなく,失敗する姿は見せてます(笑)。

 例えば,最近の私の「上手くいかない」ことは,我が家の3歳娘と一緒に「知育パズル」(シルエットパズル「巧・巧・板」しちだ教育研究所)で遊んでいるときに「パズル」を完成できない❗という失敗(失態❓笑)です。

 それでも,「なかなか手強いなぁー❗」
 「お父ちゃんも(本気で)よく分からないけれど,一緒に考えよー❗」
とか言いながら,粘り強く娘と一緒に「パズル」するのは楽しいものです。

 そして,何だかんだ言いながらも娘は,この「パズル・タイム」が大好きになり,ほとんど歯が立ちそうにない「応用レベル10」のパズルにも尻込みすることなく,「キャッキャッ」言いながら,取り組むようになりました。

 もちろん,私は,「ん~,分からん」を連発しながらも,親としてどんどん難解になっていく「パズル・タイム」にも健気(けなげ)に立ち向かい,あきらめることなく,奮闘努力を続けています。

 しかーし,これは,もはや,我が家の3歳児娘よりもむしろ,私の「やり抜く力」=GRITの方を伸ばしているのかもしれませーん(笑)。

〈何度でもトライ・GO作戦②〉「振り返れば,次は上手くいく」作戦!

 スタンフォード大学の発達心理学者のキャロル・S・ドゥエック教授によると,失敗を「改善の機会」ととらえられる人は,「上手くいかないこと」にもあきらめずに粘り強く挑戦を続けられると言っています。

 さらに,ドゥエック教授の実験では,
「もっと上手くいった方法はあったかなというような声かけをすると,子どもは自分なりに改善点を考えて,努力することが分かったそうです。

 我が家は,家族そろって,パンがだーい好きです❗
 そこで,毎週日曜日の朝は,私が早起きして,手づくり米粉パンを焼くことを習慣化しています(今朝もつくりました)。

 先週は,どうしても「我が家の暴れん坊小怪獣」=3歳児娘が,一緒にパンをつくりたい❗と暴れる回るので,ある程度(手順や方法などを教えながら)娘にパンづくりを任せてみることにしました。

 すると,やはり,娘と一緒に焼いたパンは,思ったようにはふくらまず,少しパサパサとした,密度の高い,見事な「厚揚げ風のパン」が出来あがったのでした(笑)。

 それでも,朝食でそんなパンを,にぎやかに家族で囲みながら,娘に
「もっと,上手くいく方法はあったかな
「なぜ,いつもより,ふっくらと焼けなかったと思うと聞くと・・・。

 こともあろうか,娘は「もっと,ブルーベリーを入れたーいとか,「チョコレートも入れた方がいいかもーなどと答えるので,これはしばらく「厚揚げ風のパン」が続くことを覚悟したのでございまーす(笑)。

娘と私の共同作業で見事に出来上がった「厚揚げ風パン」です(笑)

〈何度でもトライ・GO作戦③〉「元気があれば,何でもできる」作戦!

 とは言え,「上手くいかなかった」とき,悔しかったり苦しかったりするのは子ども自身です。

 そんなときに,
「もっと,頑張ればできるよなんて声をかけたとしても,
たぶん,追い詰められるような気もちになるだけです。

 そこで「親ができること」=それは,「美味しいごはんを家族で一緒に食べて,温かい家族団らんの時間をつくり,エネルギーを回復させて,子どものことを信じて見守ること」だと思います。

 実際,我が家でも,運動もだーい好きな「おてんば」娘が,幼稚園でのかけっこに負けて,しょんぼりとして帰ってきたことがありました。

 私は,その様子を撮影した動画でチェックしながら,
「年齢もまだ年下だものとか,「最後まで頑張ったじゃんっなどと声をかけてはみたものの・・・娘の様子は「心ここにあらず」の状態でした。

 そこで,私と嫁は話し合い,とった行動は・・・
(娘が「かけっこ」の話題にふれたときは,その挑戦をほめつつも,)
ひたすら,娘(子ども)を信じて待つ

 そして,美味しいごはんで,娘の心の回復をサポートする作戦でした❗

 その日の夕食は,娘のだーい好きな「ママの唐揚げ」になりました。

 きっと,この作戦が功を奏したのでしょう!私たち夫婦の心配をよそに,早くも翌日には娘は元気になり,いつものように歌を口ずさみながら,嫁と手をつないで,幼稚園に行くことができました(立ち直りはやっ,笑)❗

 ちなみに,我が家の元気回復メニュー=「ママの唐揚げ」が美味しすぎるため,娘の分まで食べ過ぎてしまわないように「我慢する」ことが,そのときの私に課せられた「最大のミッション」でございました。

ミッション・コンプリート(完了)でーす(笑)❗

本日の教訓

我が家の「何度でもトライ・GO」作戦の成果なのか。
はたまた,「暴れん坊小怪獣」娘の特性なのか❓は定かではありませんが,
 とにかく,娘は,「よく食べ,よく踊り,よく絵を描く」の毎日です。

 少なくとも,我が家では,チャレンジすることに迷う様子はありません

 昨日も,自分のマスコット小人形を取り出しては,「料理ごっこ」をし,
 家中で紙をはみ出す勢い(マッキーペン)で,「お絵かき」をしまくり,
 挙げ句,移動式の自分用ベットをつくり「ここで寝る」コールでした。

「料理ごっこ」で振る舞われた娘作の朝食(笑)。
〈今日の一言〉:我が家の「チャレンジできる」小怪獣娘の言動は,「見ている分には楽しい(カワイイ)のですが,あと片づけは大変でーす(笑)❗
(by:部屋のあと片付けに奮闘する3歳児の父より)
なぜか,部屋で手袋を付けて踊り始める,我が家の小怪獣でーす

あなたのお話を私が真剣に聴きます!

🔵「(ZOOMなどで)直接,話がしたい!」,

🔵「ぜひ,話を聴いてほしい!」

との要望がありました!

 そこで,そのような場合には下記のURLから申し込みをされてください!

https://forms.gle/d838DHXY1piC6oSaA

只今,期間限定で,申込みをされた方(確認後)全員を対象に【6割~8割が不登校を改善できた「ソーシャル・スキルチェックシート」】をプレゼントさせていただいています(※申込後に日程調整を行います)。

◇『子ども&ママの幸せづくりセッション』

実施方法:ZOOMです!

実施日時:可能な限り,ご希望の日時に合わせます!

(下記のフォームで希望の日時を教えてくださいネ!)

※ オンラインなので,地方在住や海外の方も大歓迎ですヨ!

☆お客様の声☆
 ブレイブさんの「個人セッション」を試しに申し込んでみましたが,
お話ししやすかったです。
 セッションの日時も都合に合わせていただき,助かりました。
 心理学に詳しいとのことでしたが,かた苦しいところがなく,気軽に質問にも応じてくださいました。
 受けたあと,「捉え方」を意識するようになり,娘に優しく接することができるようになりました。
 ありがとうございました。(F.Kさん,主婦)

☆期間限定「note読者だけの割引価格」☆

3か月連続コース(60分3回) 8,800円

60分基本コース (60分1回) 3,000円

30分お試しコース(30分1回)  500円

☆気になるあなたへ~こちらからどうぞ!☆

https://forms.gle/d838DHXY1piC6oSaA

「お試しコース」も大人気でーす!

 好評,実施中でーす!!
(※間もなく,「標準価格」にもどす予定ですので,申込みはお早めに❗)

~それでも,自分や子どもを否定してしまうあなたへ~

 自分の考え方をかえて,自らの「環境」を自分らしいものにつくり変えていくためにはどうすればいいのでしょうか・・・?

 私の経験を踏まえて,その答えを「無料冊子」としてまとめてみました!

 ※少しでも興味や関心がありましたら,ぜひ,下記のURLをチェックしてみてください!

※ 無料冊子『これ以上嫌なことを増やさずに 合法的に収入を増やす 公務員のお金の回し方』です!

https://onlineshift.jp/pg/bra-ultimatemechanism-ebook/

特に,このような人におススメです!!

◇ 自分が本当に大切にしたいことを大切にして,人生のワンピースとしての自分らしい働き方を実現し,自分の人生に必要な資産づくりを学びたい!

~Kindle出版でも「完全版」を販売しています~

 週一ペースで【風の時代~風のブログ】を書いています。
よかったら息抜きに「サラ読み」していただけるとうれしいです!

~「Twitter」や「Instagram」でもつながっていただけると嬉しいです!~

 ぜひ,気軽にお友達になってくださーい!

☆ブレイブのツイッター☆

https://twitter.com/aL3hhwGiU9yNsPd

☆ブレイブのインスタグラム☆ 

https://www.instagram.com/brave_teacher113/

☆ブレイブのフェイス・ブック☆

https://www.facebook.com/profile.php?id=100073599291766

 今週は,このあたりで「よか」でしょうか。

 素敵な一週間をお過ごしください!

それでは,また! お願いいたします

~『子ども&ママの幸せづくりセッション』~

実施方法:ZOOMです!

実施日時:可能な限り,ご希望の日時に合わせます!

(下記のフォームで希望の日時を教えてくださいネ!)

※ オンラインなので,地方在住や海外の方も大歓迎ですヨ!

好評,実施中でーす❣❣

☆期間限定「note読者だけの割引価格」☆

3か月連続コース(60分3回) 8,800円

60分基本コース (60分1回) 3,000円

30分お試しコース(30分1回)  500円

※ オンラインなので,地方在住や海外の方も大歓迎ですヨ!
間もなく,「標準価格」にもどす予定ですので,申込みはお早めに❗)

☆お客様の声☆
 ブレイブさんの「個人セッション」を試しに申し込んでみましたが,
お話ししやすかったです。
 セッションの日時も都合に合わせていただき,助かりました。
 心理学に詳しいとのことでしたが,かた苦しいところがなく,気軽に質問にも応じてくださいました。
 受けたあと,「捉え方」を意識するようになり,娘に優しく接することができるようになりました。
 ありがとうございました。(F.Kさん,主婦)

☆気になるあなたへ~こちらからどうぞ!☆

https://forms.gle/d838DHXY1piC6oSaA

🌟申込みをされた「あなたの勇気」にカンバーイ❣❣🌟


いいなと思ったら応援しよう!