マガジンのカバー画像

#あり方(Being):あり方に関しての言語化

550
山田のお父さん、理学療法士、コーチとしてのあり方。 「私自身が笑顔で、周りの人も笑顔にできる存在であり続ける。」 そのあり方を実現するための思考。
運営しているクリエイター

2024年10月の記事一覧

木の成長に必要なのは、水と日光だけではなかった【プロコーチの視点】

木の成長に必要なのは、水と日光だけではなかった【プロコーチの視点】

先日、とある本を読んでいて、木の成長に必要なものとして、

水と日光

実は、これ以外に、大事なことがあると書いてあった。

水と日光だけでも成長はするらしいのだけど、、、

それは、

【風】

とのこと。

〜〜〜

風が吹くことによって、木々が揺れて、根っこにも刺激が入り、

根っこ自体も、踏ん張る力、根を張る力が強固になり、

結果として、木の成長はもちろん、予想外の外乱にも打ち勝つことが

もっとみる
隙間時間で休める理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはセルフマネジメントが上手

隙間時間で休める理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはセルフマネジメントが上手

私も、ついついそうなのだけど、

「予定を詰め込めんでしまう」

多くのリーダーも抱えている悩みではないのかな?

言わば、フルマラソンを100m走のつもりで、走っている状態。

〜〜〜

ただ、どうしても仕事の関係上、予定を入れてはしまうけど、

最近は、合間合間の、いわゆる隙間時間に、意識的に、戦略的に休息を入れるようにしている。

例えば、オンラインの会議が続く時も、5分の休憩があれば、

もっとみる
話す間を大切にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは聞き手を惹きつける

話す間を大切にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは聞き手を惹きつける

話を聞いていて、聞き手として何か惹き込まれる時がある。

そのような話し手の話を聞いていると、

「話す間」

が、絶妙な加減に調整されている。

〜〜〜

例えば、何か一言伝えた後に、間を取り、聞き手を眺める。

そうすると、一旦、話し手から、そのボールが聞き手に投げられて、聞き手がその話の中から自分毎に関連するものを探そうとする。

それにより、双方向なやり取りとなり、話し手、聞き手というだけ

もっとみる
自分の強みが分かっている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーのキャリアは拓ける

自分の強みが分かっている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーのキャリアは拓ける

リーダーシップ論は、様々なところでされているけど、私が好きなリーダーシップ論の一つに、

オーセンティックリーダーシップ

がある↓

〜〜〜

「自分らしい」

私はこのフレーズが好きで、自分らしくあるためには、

自分の強みを知っていて、且つ、それを周りに影響を及ぼしながら使えている状態が理想的だなと考えている。

では、自分の強みは何かというのを知るのに、米国ギャラップ社が提供しているクリフ

もっとみる
継続できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは成長を促せる

継続できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは成長を促せる

「継続は大事」

言葉で書くと、簡単だし、

「ほんと、継続は大事!」

と言えるけど、意外と続かないのが現実。

〜〜〜

継続って、1人では難しい場合も、仲間がいると続いたりする。

合唱コミュニティ
フットサルコミュニティ

いろいろな、コミュニティがあって、これらって、団体競技ではあるけど、

仲間がいるから、継続できることって多い。

〜〜〜

継続する理由に、いろいろなものがあるけど、

もっとみる
選択を任せられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

選択を任せられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーであり続けよう

リーダーとして働く中で、スタッフにリクエストをすることもある。

その時に大事なことは、

「リクエストを、どうするかは、スタッフ自身が決める」

ということ。

〜〜〜

リーダーがリクエストして、その通り動い欲しいというのが本音だとは思うけど、

あくまでも、リクエストにおいては、最終的な選択権はリクエストされた側にある。

もし、決定事項として確実にそれを行なって欲しい場合は、リクエストとい

もっとみる
休む時は休める理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは長く続けられる

休む時は休める理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは長く続けられる

「疲れた時に、休む」

この言葉だけを聞くと、

「そりゃ、そうだ、休む時は休まなくちゃ。」

「とはいえ、仕事だから休めないよね。」

いろいろな声が聞こえてきそう。

〜〜〜

いろいろなリーダーと話をして、しかも、長くリーダーとしてその役割を果たしている方の話を聞くと、

「うまく、休んでいるなぁ。」

という印象を受ける。

オンとオフ、メリハリがついている、そんな感じ。

〜〜〜

例え

もっとみる
自己開示できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーでいよう

自己開示できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーでいよう

「スタッフが、あまり自己開示してくれなくて、、、」

そう悩むリーダーの声を、よく聞く。

そのように悩むリーダーに詳しく話を聞いてみると、

実は、そのリーダー自体が自己開示をしていないことが意外と多い。

〜〜〜

昔から、

「腹を割って話す」

などの言葉があるように、人間関係を構築していく中で、

「腹を割る=本音で話す」

ことは、大事になってくる。

〜〜〜

もちろん、職場などで、

もっとみる
距離感を意識できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは疲れを溜めない

距離感を意識できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは疲れを溜めない

距離感、それぞれ適切なものがある↓

密接距離

個人距離

社会距離

公衆距離

上記のように、人との物理的距離感を意識することは大事で、また、人によって適切な距離感は異なる。

〜〜〜

物理的な距離でなく、心理的な距離も同様で、このことを適切に保つことが、精神的にも疲れを溜めないために必要。

例えば、あるスタッフが明らかに疲れていたり、イライラしていたり、

それぞれの状況で、それぞれの

もっとみる
【一緒に。ともに。】コーチとして大事にしていること

【一緒に。ともに。】コーチとして大事にしていること

国際コーチング連盟による、コーチングの定義は↓

私が、特にこの中で、コーチとして大切にしているのが、

【パートナー関係を築くこと】

〜〜〜

これは、コーチングの三原則の一つの、

【双方向性】

にも関連していて、コーチとクライアントはあくまでも対等な関係で、

クライアントの可能性を公私において最大化させるために、対等にパートナー関係にも繋がってくる。

〜〜〜

私が、このパートナー関

もっとみる
キャリアを形成できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは言語化できる場を持っている

キャリアを形成できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは言語化できる場を持っている

最近、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の方からのキャリアビジョンをコーチングセッションで描きたいというご相談が増えている。

特に、30代半ぐらいから、本当は自分はどうありたくて、どんな人生を生きたいのか、気になる人が多い様子。

そう考えてみると、私もコーチングセッションを初めて受けたのが36歳の時だった。

〜〜〜

自分らしいキャリアを形成していく時に、いくつか方法があるけど、

コーチン

もっとみる
準備ができる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは自分らしく働ける

準備ができる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは自分らしく働ける

「準備が大事」

このことは、仕事をする上で大切なこと。

その時に、

「自分らしい準備の仕方ってなんだろう?」

〜〜〜

ポイントは、

「自分らしい」

ということ。

山登りの方法と同じで、人それぞれ、登りたいルートや、それこそ、山登りのための準備も異なってくる。

あらゆるリスクに備えて、準備をして、荷物が必然と多くなるタイプ。

仲間と相談して、それぞれ役割を決めて、荷物も分散させる

もっとみる
自分との時間を重ねる【プロコーチの視点】

自分との時間を重ねる【プロコーチの視点】

人はついつい、自分の外側に意識が向き、そこに多くの時間を費やす。

それ自体が良いとか悪いとかではないけど、あまりにも外側に意識が向きすぎると、

内側、つまり自分と向き合う時間が少なくなる。

〜〜〜

そうすると、外側と上手くやろうという意識が強くなり、本当の自分らしさが損なわれて、

人目ばかり気にする自分となってしまい、行動の基準も、他者から見た自分となってしまう。

そうなると、常に何か

もっとみる
声が落ち着いている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは周りも落ち着かせられる

声が落ち着いている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは周りも落ち着かせられる

「声が落ち着いているリーダー」

「声が落ち着いていないリーダー」

声って、実はかなり、周囲に影響を与えている。

そして、その声って、実は、自分のプレゼンス、あり方とも影響している。

〜〜〜

ちなみに、自分の声を最初に聞くのって、誰?

、、、そう、それは、自分。

その声が落ち着いていると、自分を落ち着かせることにもなり、

その声が落ち着いていないと、それにより、自分がさらに焦ることに

もっとみる