見出し画像

距離感を意識できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは疲れを溜めない

距離感、それぞれ適切なものがある↓

  • 密接距離

  • 個人距離

  • 社会距離

  • 公衆距離

上記のように、人との物理的距離感を意識することは大事で、また、人によって適切な距離感は異なる。

〜〜〜

物理的な距離でなく、心理的な距離も同様で、このことを適切に保つことが、精神的にも疲れを溜めないために必要。

例えば、あるスタッフが明らかに疲れていたり、イライラしていたり、

それぞれの状況で、それぞれの感情がでている時に、

リーダーとして、ある種、全てに向き合う、解決しようとしてしまうと、

今度は、リーダーがもたなくなってしまう。

〜〜〜

この辺りでも、適切な距離感を持っているリーダーは、上手に立ち振る舞っている。

それにより、リーダー自身が疲れすぎずに、心に余裕を持ちながら、パフォーマンスを維持している。

この余裕を持てる状態を、リーダー自身が創り出すことが、かなり大事。

そのためにも、距離感を、物理的にも心理的にも適切に保つこと、意識していこう。

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

距離感、大事だよね。

さぁ、本日もガンバルンバ💪

「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓

#言語化 #コーチング #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #リーダー #チームビルディング #毎日note