見出し画像

話す間を大切にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは聞き手を惹きつける

話を聞いていて、聞き手として何か惹き込まれる時がある。

そのような話し手の話を聞いていると、

「話す間」

が、絶妙な加減に調整されている。

〜〜〜

例えば、何か一言伝えた後に、間を取り、聞き手を眺める。

そうすると、一旦、話し手から、そのボールが聞き手に投げられて、聞き手がその話の中から自分毎に関連するものを探そうとする。

それにより、双方向なやり取りとなり、話し手、聞き手というだけの関係性から、

その場を一緒に作っている仲間のような感覚になる。

〜〜〜

また、間以外にも、話すペースを変えたり、声の抑揚をつけたり、ゼスチャーを交えたり、

話し手として伝えたいことがあるから、自ずとそれがプレゼンスとなり、聞き手を巻き込んでいく。

話す間、大事にしていこう。

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

話す間を設けるには、話すトレーニングも大切。

さぁ、本日もガンバルンバ💪

「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓

#言語化 #コーチング #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #リーダー #チームビルディング #毎日note